• ベストアンサー

自分は何ていう名前がよかったですか?

anan7015の回答

  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.7

こんにちは。30代女性です。 今の名前以外の名前なんて、こういう事今まで考えたこと無かったです....。 私の名前はありきたりな「**子」という名前ですが、生まれた日にちなんで 父親が付けてくれました。未だかつて同じ漢字を使った人には逢った事があり ません。別に当て字とかではないのですが。 友達でひらがな三文字の名前の子が多かったのですが(あすか、とかあゆみとか) その子達はみんな漢字の名前に憧れてましね。でも平仮名の名前っていうのもかわ いらしくていいですね。 質問と全然違う方向にいってしまいました....参考にならなくてごめんなさい。

noname#63648
質問者

お礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 同じ漢字を使った人に逢ったことないなんて! オリジナリティーがあっていいですね。 私はすぐこういう名前がいいなどと空想してしまうので、考えたことがない方もいるんだー、と、勉強になりました。(あんまり非現実的なことばかり考えている自分にちょっと反省かも・・(^^;;)

関連するQ&A

  • 小悪魔と大和撫子

    極論と言えば極論になってしまいますが、 男性の皆様、お好きなタイプは小悪魔タイプですか?大和撫子タイプですか? そのタイプのどんな点がお好きですか? 女性の皆様、あなたは、小悪魔タイプですか?大和撫子タイプですか? 異性の反応はいかがでしょうか? できれば、性別・年齢(年代)をお書き添え頂けると嬉しいです。

  • 音読みだと、欧米人、訓読みだと、日本人、という名前。

    カテ違いだったら、すみません。 最近、音読みでカッコイイ名前をつけているお子さんをよく見ますが、例えば、「譲」と書いて、「ジョー」と読ませる、俳優の長谷川初範さんなどは、「ショパン」などのあだ名で通っていますが、そうした、音読みでそのまま、読ませるのではなく、実際の戸籍上の名前は、訓読みで、あだ名で音読みとして通用するような名前をつけている、知人、友人、または自分の名前がそうだという方、いらっしゃるんでしょうか? 男性・女性、双方にお尋ねしたいのですが。 「玲音」で、レオンなど、そのままでしかよめない方のご意見も、参考にお聞かせ頂ければと思います。

  • 名付けについて(漢字の読み方)

    生まれてくる子供に名前をつけるにあたって、大和(やまと)や五月(さつき)、日向(ひなた)、日和(ひより)など、音読みでも訓読みでもないもともとある漢字をつかったものにしたいのですが、このような漢字(熟語?)を何というのですか? 検索エンジンで探したいのですが、良い検索ワードがみつからず困っています。ヤマトコトバかな?と思ったのですが、どうも違うようで。。。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 歴史上の人物の名前の正しい読み方は?

    私は、自分の名前の読み方は、規制が無いので自由と思っているのですが、歴史上の人物も色々な呼ばれ方をしているようで、どれが正しいのかなと思うことが良くあります。 特に、良くあるのが音読みと訓読みの違い。 例えば「伊藤博文(ひろふみ、はくぶん)」、藤田嗣治(つぐはる、つぐじ)」などです。 もっと古い、大昔の人の事はどう呼ばれていたのか、それはどこで確認できるのかという疑問がわきます。 名前に振り仮名をつけていたのは何時からなのか、世界で名前の振り仮名などあるのかとの疑問もあります。 今でも、名前の読み方など、どうでもよいことなのかとも思います。 そして、読み方まで管理してる国はないのでは、とも思います。 暇な親父の疑問に、お応え頂けましたら幸いです。

  • 「女の子に濁点の付く名前は駄目」と言われるのですが

    女の子の名前を考えています。 字画と意味、読み、苗字とのバランス、子供のイメージetc.を総合して、 いくつか候補を絞っています。 そのうち半分は濁点のつく名前です。けど、総合点は高いです。 「女の子に濁点の付く名前は駄目」と母は言うのですが、 「理由は?」と聞いても「知らない」だそうです。 「女の子に濁点の付く名前は駄目」な理由を聞かれたことのある方 どんな理由を聞かれたことがありますか? よろしくお願いします。 近所のお寺のお坊さん(高校時代の先輩です)に聞くと、 「そういう話を聞いたことがあるけど、理由は知らないなぁ」ということでした。 高校の卒業アルバムをめくって、濁点のついていた子を思い出してみましたが 特に濁点のつかなかった子と変わりなかったような気がします。 隣のおばあさんのお話だと、「濁点をつけると骨が強い子になるよ」、 とも言われていました。 僕自身の名前は、高校で漢文をかじったことのある人だと、とんでもない意味に とれてしまう名前を父親につけられてしまっているので(父を追求すると誤りを認めました)、 自分の子供にだけは、そういう思いをさせたくないと、一生懸命考えています。

  • 六攸神社 なんて読みますか

     六攸神社 なんて読みますか。 近所の神社の名前なんですが、昔からロクショ神社と言われていました。 神社庁のホームページでは六社神社(ロクシャ)という名になっています。  手許の漢和辞典では、攸の字は音読みで”ユウ、(イウ)”訓読みで”ところ” しかありません。  また”六攸”とはどのような意味でしょうか?。 お教え願います。

  • 大和撫子について

    はじめまして、中国人です。 大和撫子についていろいろ分からないことがあります、誉め言葉だけ知っています。 ここの辞書では: (1)ナデシコの別名。[季]秋。 (2)日本女性の清楚な美しさをたたえていう語。 と説明しましたが、撫子は女性の名前ですよね、なら昔は大和撫子という名前の実際な人物がいるのでしょうか? 清楚な美しさをたたえていう語は一目で見ると表の美しさだけたたえていう語なのか?それとも性格、品性、淑やかさいろいろ含めて総合的な評価して与える称号なのでしょうか? ちなみに今の日本は大和撫子と言われる女性はいるんですか?私の日本の友人は「ありゃ江戸時代から絶滅したもんだよ」と教えてくれました、はあ?!って返事をしてしまいまして、多少ショックを受けました、私はどうも信じられませんでした、多分中国人の考えによって日本の女性は一番淑やかで温厚な性格をしていると思われているかもしれません。自分の日本語の先生は清楚な美しさを持ち、もちろん教師をやっているからではなく、普段もお人好しで優しいお婆さんです、私はこれが典型的な大和撫子ではないかと勝手に思っているんですが、間違っているのでしょうか??? 多分私の勝手な勘違いをしているかもしれません、でも心の底でそうじゃないと信じて祈っています。私の日本語はまだまだ未熟ですので、もしどこか間違っているのならお許しください。大和撫子についてよく知っているの方々が回答してくれると幸いです。

  • 赤ちゃんの名前について☆

    妊娠9カ月の妊婦です☆ 性別は女の子と言われていて、そろそろ本格的に名前を決めています。 そこで『ここあ』ちゃんという響きが気に入って、漢字を探している所です。 最初の漢字を続けて使いたいので、『々』を使おうと思っていますが、『々』変換する時、この漢字は何て変換したら出てきますか?? どなたかご存知の方いますか?? ついでに『美々愛』で『ここあ』ちゃんは読めないですよね? 完全に当て字ですよね。。。 どうしても自分の字を付けたくて(^ ^;

  • 大和ナデシコといえば?

    タイトル通りなのですが、 漫画のキャラで、みなさんが思う一番の大和撫子な キャラは誰でしょうか? 漫画名とキャラの名前を教えてください。 自分は、大和撫子な女の子をよく描いている 瀬上あきら先生の「奏」の斎 奏です。

  • 子供の名前、よろしければ投票して下さいm(__)m

    こんにちは。 今月出産を控えている家族がいるものです。 子供は女の子で「ゆあ」と名付けようと思いますが、漢字かひらがなかで迷っています。 ただ、自分自身が当て字を使うのに抵抗があり、漢字で当て字ではないと「由亜」しか思い当たらず、堅いイメージがありしっくりきません。 結愛(これはでき婚を連想させるようなので付ける気はありませんが) 優愛 柚愛 など可愛い漢字もありますが、見ての通り当て字ですし「ゆあ」と一発で読みにくいのでなるべく避けたい・・・ 一目見て「ゆあ」と読める、かつ、できるだけ当て字を避ける・・となりますと 「由愛」くらいしか思い浮かびません。 もしくは平仮名で「ゆあ」。 ちなみに苗字は至って平凡です。 家族の一部に、平仮名の名前は頭が悪そうなイメージと言われてしまいましたが、全て当て字にするよりマシかと個人的には思っています。 そこで質問です。 1 皆さんでしたら他にどのような漢字を付けられますか? 2 「由愛」一文字だけ当て字でしたらまだ許されますか?一発で読んでもらえますか? 3 平仮名で「ゆあ」は頭悪そうなイメージですか? 以上です、あまり時間がありません。 色々な年代の方の意見をお聞きしたいので、ご協力よろしくお願い致しますm(__)m

専門家に質問してみよう