• ベストアンサー

企業の採用別大学

osaru10の回答

  • osaru10
  • ベストアンサー率13% (10/75)
回答No.3

記憶が定かではありませんが、週間朝日とかSPAとかにたまに載ってませんでしたっけ? No.1の方が言うように、確かに企業側も学歴より質のいい人を採りたいと言うのはあると思います。じゃあ、どうやって質のいい学生を見分けるか? 採用するときは面接を数回するだけです。これだけでその人が本当に質がいいかなんて分かるはずがありません。結局、採用する基準として大学名に頼らざるを得ないのです。もちろん一流大学卒でも質の悪い学生もいるし、その逆もあります。しかし、一般的に言えば一流大学卒の方が質のいい確率が高いので、企業側も一流大学卒を採用したがるのです。これは学歴偏重と批判されるべきものではなく、企業が優秀な人材を確保する手段として当然であると言えます。 というわけで、aki620さんがどういう企業を希望しているのか分かりませんが、よほど特殊な企業でない限りはどんな企業であれ、レベルの高い大学ほど採用してもらえる確率が高いと思います。

関連するQ&A

  • 採用担当の大学訪問について教えてください

    私はこのたび初めて「新卒」採用担当として、「大学の就職課訪問」の業務を任せられました。 求人サイトの登録・企業説明会などではなく、「大学の就職課訪問」です。 弊社においてもはじめての試みで、やり方がまったくわかりません。 そこで、知識のある方に教えていただきたく、質問させていただきます。 「新卒」学生獲得のために大学の就職課を訪問する際、 1:どのような言い方でアポをとればいいのか? 2:就職課の担当者の方と何をお話するのか? 3:就職課の方と話す内容に対して必要な知識は何か? 4:中小企業のベストな訪問時期は? 大学の就職課訪問は、過去ログやネットで調べても 私が知りたい情報にマッチする内容のものが見つかりませんでした。 採用系の本も数冊しか見つけることができず、現在手詰まりとなっており 皆様の力をお貸しいただきたく思います。 現在は質問サイトの過去ログ、採用メルマガ、採用マニュアルくらいの資料しかなく、 上記質問に対する回答が見つかっておりません。 よろしくお願いいたします。

  • 新卒採用

    学部を卒業後新卒で一般企業に就職し、その後会社を退社して大学院に進む事になった場合、その大学院を卒業すると再び新卒採用という定義が適応されるのでしょうか? 調べてもわからなかったため、ご存知の方がいらっしゃいましたらご解答のほど宜しくお願い致します。

  • 新卒採用適用かどうか。

    学部を卒業後新卒で一般企業に就職し、その後会社を退社して大学院に進む事になった場合、その大学院を卒業すると再び新卒採用という定義が就職活動において適用されるのでしょうか? 調べてもわからなかったため、ご存知の方がいらっしゃいましたらご解答のほど宜しくお願い致します。

  • 大学院卒の割合が少ない企業

    大学生です。 メーカー志望で就職活動をしていると数年の採用データとして、去年は ・大学院卒10名、大学卒5名、短大卒5名採用 ・大学院卒2名、大学卒20名、短大卒5名採用 というような実績が出ています。 ここで、いくつもの企業を比較すると、極端に大学院卒の割合が多い企業、少ない企業があることが分かります。 大学院卒の割合が多い企業は、より専門的な研究をした学生がほしいと考えているのだろうと思います。比較的大きな企業に多いと思います。 逆に、知名度はあるし決して小さい企業ではないのに、大学院卒の割合が極端に少ない企業はどう考えればよいのでしょうか? ・大学院卒の受験者が少ない ・大学院卒に見合う給料を出せない ・学部卒で十分という考えがある 気になったので質問しました。

  • こんにちは。現在就職活動中の大学4年生です。

    こんにちは。現在就職活動中の大学4年生です。 なんとか年内に就活を終わらせたいと思っているのですが、万が一それが無理になったら、1・2・3月 になっても就活ってできるんでしょうか?その時期に2011年度卒業予定の新卒採用をする会社ってどのくらいあるものですか?? 早い企業だと9月頃から2012年度卒業予定の学生を対象とした採用活動が始まりますよね。 そうなると学部4年生の存在って・・・どうなるんでしょう?

  • 日本における大学新卒採用のメリットとデメリット

    日本での大学新卒採用のメリットとデメリットを教えて下さい。 例えば日本では東京大学を頂点としたピラミッド型のランク付けがされていると思います。 そのため、東大などのトップクラスの大学に所属する学生は、新卒採用時に優遇されたりするなどの学歴差別が行われると聞きました。 また、企業で働く社員が、新卒採用で自分の出身大学、サークル、ゼミなどの後輩に対してコンタクトを取り、その学生を入社試験や面接などで優遇するリクルーター制度なるものもあると聞きます。 こういったもののメリット・デメリットを教えてほしいのです。 リクルーター制度を行う場合、こういったメリットがあるがこういうデメリットも出てくる という感じで構いません。 例として3つほど挙げましたが、それ以外でも大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 締め切りは明後日・・・どちらの大学に行こうか迷ってます。

    迷い大学その1 マンモスで有名な大学。就職率もそこそこ。名も通っている。 迷い大学その2 割と最近できた単科大学かつ私のできた学部は今年新設の学部 つまりその学部での就職実績なし。あまり知られていない。 レベルは2つともそこそこ(私はここではあまりレベルでは決めたくないのですが参考までに)2の方が上。どちらも私立。 ちなみに1の方はもう納入が済ませてあります。 何で迷っているのかというと、察しのとおり就職率なんです。 就職には大学と企業のコネ(言い方はあまりよくありませんが)あると聞きました。たとえば古い大学だと昔からの付き合いで就職の枠があるとか、 その企業で実績を出した人がその大学出身だと採用されやすいとか…。 しかし やりたいことは2の方に偏り気味なんですね。かといって1ではまったく 興味がないかといったらNO。調べたところ、1では学部での勉強のほかに 就職のためのスキルアップの講座などを開いているが2は私が調べたところ そうゆうのは見当たらない。。 どっちに行こう。よいアドバイスをお願いします。

  • 新卒者しか採用しない企業

    「当社は新卒者しか採用しません。キャリア採用も行いません」と書いている企業が結構あるのですが、本当に絶対に新卒者しか採用しないのでしょうか? 例えば、卒業後、もう一度他大学に編入した場合も、既卒として扱われ、他の人よりも優れた才能などがあったとしても、 採用試験を受けるチャンスすら与えられないのでしょうか? もしそうだとしたら、新卒者にこだわる理由とは何でしょうか? キャリア採用もないとすると、社員は出て行く一方ですよね。 ということは、ある程度激務だったりするものなのでしょうか? 「企業による」と言われればそれまでですが、体験談などお聞かせください。

  • 東京の企業

    私は新卒者採用で就職活動をしている大学3年です。 ある悩みがあるのですが。 大学や地元が東京から離れている場合に東京の企業はそれを見て不採用にしたりするのでしょうか?(例えば地元が北海道で大学が沖縄!就職の拠点は東京) これを心配しているのは大学の説明会で生まれと入学した大学が離れているのですが、説明会に参加していた企業から「地元の学生じゃないのか~」というような態度をとられました。友人3人で参加したのですが1人は地元で私ともう一人は他県から入学しているのですが、地元出身の友人にはあれこれと説明するのですが私達2人には説明をほとんどされませんでした。 挙句には地元友人には家に手紙がきたのに私達2人にはきませんでした。 「内定をもらったら一生懸命働こう!」「興味があるから説明を聞こう!」と思って参加しているのに出身地で差別されたのではたまりません。 こういったことはどの企業でもあるのですか?

  • 新卒・既卒採用の違いは?

    現在大学4年ですが、新卒採用のメリット(既卒採用と比較した) は、何なのでしょうか。 現在、志望度の低めの企業から、内定を頂いています。 どんな企業でも良いから、新卒で就職をした方が良いと聞いた 事があります。 就職浪人などは、しないほうが良いと…   新卒で、どこでも良いからと就職しても、3年以内などで辞めて しう様なことになっては、いけないと思うのですが… そうでなくても新卒で就職した学生の3割が3年以内に、転職して いるという話なども聞いています。私や友達の周りにも、そうい う人はけっこういるので不安です。 実際のところはどうなのでしょうか。新卒で就職することの利点 を伺いたいです。