• ベストアンサー

三角形の角の二等分線を求める!?

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

BMは三角形ABMの1辺です。 公式など必要ありません。

関連するQ&A

  • 三角形の角の三等分線の定理とは?

    三角形の角の二等分線の定理とは、 △ABCで角Aの二等分線を引き、辺BCとの交点をDとすると、 DB:DC=AB:AC というものですが、△ABCで角Aの三等分線を引くと、辺BCはどのような比に分けられるのでしょうか?

  • 角の二等分線

    △ABCにおいて,BC=18,AC=15,AB=12とする 角Aの二等分線がBCと 交わる点をDとするとき 長さADを求めよ BDやDCを求めて cosAを求めたりして やってみたんですが 答えがでなくて... もしよかったらお願いします!

  • 角の二等分線の定理(内角)の証明について・・・

    角の二等分線の定理(内角)の証明についての質問です。 <問題> ⊿ABCにおいて、∠BACの二等分線と線分BCとの交点をDとするとき、AB:AC=BD:DCが成り立つことを証明しなさい。 という問題で、証明が11種類あるらしいのですが、まったくわかりません・・・ わかるかたがいたら教えてください。

  • 二等分線

    三角形 ABC において,BC=4,AC=6,∠B=60°とします. ここで,∠Aの二等分線とBCの交点をD,∠Cの二等分線とABの交点をE, ADとCEの交点をFとしたとき, (1)∠AFCを求めよ. (2)AE+CDを求めよ. という問題があったのですが, (1)は120°とわかりました. (2)のほうは余弦定理等を使うと6と求まったのですが, 中学の範囲で解くにはどのようにしたらよいのでしょうか. AB:AC=BD:DC などを使うとは思うのですが… ヒントをお願いします.

  • 不思議な角の二等分線

    こんにちは。おしえてgoo!によくお世話になっています。 冬休みの宿題に、「交わらない角の二等分線の証明」というものがあるんです。その内容は、角の二等分線って∠AOBを半分にするものですよね?そのOがないんです。平行では無い2直線、ACとBDを延長せずに角を二等分するらしいんですが、まったくもって証明がわかりません。結果は、延長した時にちゃんと二等分になってるらしいんですが意味不明です。どうか助けてください。お願いしますm(--)m

  • 角の二等分線の性質について質問

    数学の参考書でわからないところがあるので教えてください。 「三角形ABCにおいて∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとおく。 ADは∠Aの二等分線であるから、AB:AC=BD:CD」 このあと、特に何の断りも無く 「よって、AB:BD=AC:CD」 とあるのですが、これがなぜ成立するのか意味がわかりません。よろしくお願いします。

  • 角の二等分線と比の定理の証明問題

    数Aの角の二等分線と比の定理2の証明ができなくて困っています。 定理2である、「AB≠ACである△ABCの頂点Aにおける外角の二等分線と辺BCの延長との交点Qは、辺BCをAB:BCに外分する。」をAB>ACの場合について証明せよ。 という問題です。 △ABCと△BQAで「二つの角がそれぞれ等しい」という相似条件を使って証明すると思うのですが、どうしても等しい角が見つかりません。 補助線なども利用するのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 二等分線であることの証明

    △ABCの辺BC上の点Pについて、BP:PC=AB:ACが成り立つならばAPは∠Aの二等分線である。・・・(*) 四角形ABCDの2つの内角∠A、∠Cの二等分線の交点が、対角線BD上にあるならば、2つの内角∠B、∠Dの二等分線の交点も、対角線AC上にあることを、(*)を使って証明せよ。 (解答) ∠A、∠Cの二等分線の交点をE、∠Bの二等分線とACの交点をFとする。AE、CEはそれぞれ∠A、∠Cの二等分線であるから、△ABDにおいて BE:ED=AB:AD △BCDにおいてBE:ED=BC:CD よってAB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC これから 【AB:BC=AD:CD】・・・(1) BFは∠Bの二等分線であるから、△ABCにおいて AF:CF=AB:BC・・・(2) (1)、(2)から AF:CF=AD:CD したがって、(*)からFDは∠Dの二等分線である。ゆえに、題意は示された。 質問は、【 】でくくった部分です。 なぜ、そのような式ができたのか理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2線がなす角の二等分線

    改めて質問いたします。 2直線がなす角の二等分線はなんとなく求められそうなのですが 一方の直線が円だった場合、接点から伸びる角の二等分線は どのように求まるのでしょうか。

  • 外角の二等分線について

    △ABCにおいて∠Aの二等分線とBCの交点をD、∠Aの外角の二等分線とBCの延長との交点をEとする AB=14、BC=12、CA=10のとき、BEはいくらか とします 回答では、BE:EC=AB:AC=7:5とBC=12より、BD=7、BE=42としてるのですが、BEとECの長さが分からないのになぜ導けるのでしょうか?