• ベストアンサー

結婚後の年末調整と医療費控除について

qoo1123の回答

  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.1

 結婚前の収入に対する源泉徴収票はご主人の配偶者控除を受けるために提出しなければいけませんが、収入が103万円以内ですし、確定申告にいけば源泉は全額戻ってきますよ。 医療費控除を受けることもなく。。。

happymi_ho
質問者

補足

さっそくありがとうございます。 主人の配偶者控除を受けるために源泉徴収票を提出して、確定申告の前にまたもらえるのですか?  すごく初歩的なことをすみません。 配偶者控除は 主人にいくらか返ってくるとゆうことでいいのですか?   医療費は10万円超えていますが 関係ないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 医療費控除について困っています

    医療費控除を受けるため、平成21年度分の確定申告をしようと思っています。この不景気で平成20年度より年収がかなり減った為年末調整で税金の還付を受けました。その為、21年度分の源泉徴収票の源泉徴収額が5300円となっています。このような場合、医療費控除は受けられないのでしょうか?21年中に支払った医療費の合計は32万円ほどあります。

  • 年末調整後の公的年金の確定申告

    父(62歳)の確定申告のことでわからないことがあるので教えてください。 会社で年末調整を済ませているのですが、医療費が10万円を超えたので、わずかでも還付金を期待して医療費控除の確定申告をしようと思います。 ただ、預かった資料の中に社会保険庁以外の「公的年金等の源泉徴収票」がありました。支払金額が100万円弱で源泉徴収税額は7万円くらいです。 これも確定申告をすべきなのでしょうか。 申告する場合の方法もよくわかりません。 年末調整をしていますが、「給与所得の源泉徴収票」にある社会保険料控除、生命保険料控除や配偶者控除、基礎控除ももう一度記入するのでしょうか。 面倒なので医療費だけの確定申告でもよいかと思いましたが、自分の勉強のためにも知りたいので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 年末調整はしなくていいの?

    事務初心者です。 年末調整の時期が来ましたが、ある社員さんが医療費控除を受けるので確定申告するから会社で年末調整をしなくていい。とのことでした。この場合、年末調整をしていない源泉徴収票を渡せばいいのでしょうか?

  • 年末調整されていない?

    添付の源泉徴収票なのですが、これは年末調整されていないのでしょうか? また、その場合確定申告しなければなりませんか? 支払金額が377,746円/所得控除の額の合計額が380,000円です。 その他の欄はすべて0円になっています。 「給与所得控除後の金額」が空白だと、年調されていない、だから自分で確定申告しなければいけない。と聞いたことがあります。 ちなみに、私自身が世帯主で、他に収入はありません。

  • 死亡後の医療費控除と年末調整

    死亡後の医療費控除と年末調整について教えてください。 昨年4月に入院中の父(50代)が他界しました。先日母(無職)が、役所に医療費控除の申請をしに行ったところ、「源泉徴収票の源泉徴収額の記載がない」ため、控除で戻ってくることがないという意味ですと言われ、申請できませんでした。 役所の方もどこかに電話をして聞いていたようで、あまりよくわかっていらっしゃらない様子だったようです。 そこで、はじめて父の源泉徴収票を見て、「源泉徴収額の記載がない」ことがわかり、医療費控除のこともよくわからないので、自分なりに調べてみたところ、 (1)死亡後に請求された医療費は生計を一にしている相続人(子である私)の医療費控除として申請できる。(死亡までの入院費等) (2)死亡退職のため年末調整がされていないため、源泉徴収票に源泉徴収額の記載がない。 以上のことがわかりました。 ということは、 ・昨年1月1日から4月死亡日までの父と母の医療費の控除は申請できないのでしょうか? ・4月死亡日以降のものは私(子)が申請するとして、父の入院給付金等で死亡日以降に給付されたものは医療費控除申請から差し引く必要があるのでしょうか? ・年末調整がされていないのは、しなくてよいということなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と医療費控除について

    確定申告と医療費控除について 21年度の3月末まで働いておりその後結婚し扶養に入りました。 源泉徴収票をもらいましたが私自身の確定申告はするべきでしょうか? また,医療費が10万を超えるので医療費控除をしようと思うのですが, 申告は夫の名で(夫の所得)での申告ですか?? 私の源泉徴収票の『所得控除の額の合計』が未記入でした。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整か確定申告か 二社就業・医療費控除

    お知恵を拝借したく質問させて頂きます。 今年A社で3月~8月まで働き、9月からB社に在籍していて来年3月まで働く予定です。 B社より年末調整の書類が届きました。 案内に今年他社で働いた場合はその会社の源泉徴収票も添付するように書いてあります。これは他社の分もまとめて年末調整してくれるという意味でしょうか? また、私はここ数年病院通いしており、毎年医療費控除の申告をしています。 一社だけで働いていたときは自動的に会社で年末調整してもらっていたので、その後自分で医療費控除の申告だけしていました。 今年も医療費控除の申告をする予定ですが、その場合A社、B社の源泉徴収票が必要になりますよね? B社の分は年末調整後にもらえると思いますが、A社の分は既に手元にあり、B社で年末調整調整してもらう際に提出するので、医療費控除の申告用にもう1枚必要になり、A社に再発行してもらわないといけません。何だか手間だなと思います。 B社で年末調整してもらうのはやめて、自分で二社分の所得税の確定申告と医療費控除をまとめてやった方が簡単でしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 年末調整

    パート先で年末調整の書類がきました。 現在月9万円ほどの収入しかなく、国民年金、国民健康保険の支払いができず、両親に収入があるため免除の申請も通らず未払いとなっています。 今回パート先にそれを知られてしまうのを避けるために、源泉徴収票をいただいて確定申告するつもりでおりますが、年末調整の用紙が2枚届いていました。 扶養控除等申告書・保険料控除申告書の2枚です。 両方提出しないですむようにするための理由としては「他で収入があってそちらで年末調整するので源泉徴収票をください」というだけで2枚とも提出しなくても大丈夫でしょうか。 また、その後年末調整をせず年明けに確定申告を自分で行ないますが、その方法をとったことで「他で年末調整をする」といったのに確定申告したのか?なぜだろう?とバレてしまうことはあるのでしょうか。

  • 年末調整と確定申告について

    主人が去年の11月に退職して、すぐに新しい会社に 就職しました。 以前働いていた会社は「?」が多く、年末調整も 普通は12月にもらえると思うのですが、いつも 2月頃に源泉徴収票をもらっていました。 住宅借入金特別控除があったので、毎年確定申告を 出していました。 私自身ほとんど年末調整や確定申告の知識が無く、 意味もわからずにやっていたのですが、 昨日主人が以前の会社から源泉徴収票をもらって きたのですが、現金が入っていませんでした。 働いていた時は、年末に書類を書いて、医療費や 保険・健康保険の書類を提出していたのですが 提出していないし、書類も書いていないのに 源泉徴収票って・・・?意味がわかりません。 この場合は今の会社の源泉徴収票と共に確定申告を すれば年末調整のお金が戻ってくるのでしょうか? その確定申告の際に、医療費や保険の書類などを 出せばよいのですか? 今更ながらですが、簡単にどなたか教えて頂けないで しょうか? 支離滅裂に書いてしまいましたが、不明な点はまた 質問して頂ければ答えます。 宜しくお願いします。

  • 年末調整と扶養控除等申告書について

    こんにちは。 私は現在、大学院1年生なのですが、年末調整と扶養控除等申告書の書類について質問させてください。 私は今年の4月から今のバイト先でバイトしています。掛け持ちはしていません。 3月までは別のところでバイトしていたため、年末調整には前のバイト先の源泉徴収票が必要だと言われました。 しかし、手もとに見つからなかったため前のバイト先に問い合わせたところ、郵送してくれることになったのですが、少し手違いがあり、年末調整の書類提出日までに源泉徴収票が届きませんでした。結局、今のバイト先で 「前のところの源泉徴収票がないと年末調整できないから、来年になったら確定申告に行ってね。ごめんね。」 と言われました。 そこで質問なのですが... 1.年末調整の書類の中に「平成25年度の扶養控除等申告書」があったと思います。 私は来年も今のバイト先でバイトを続けるので、来年度も扶養控除等申告書を提出しておきたいです。 この書類は、年末調整できなかった場合は提出できないものなのでしょうか? それとも、年末調整とは別に申請できるのでしょうか?(;_;) 2.今年度の扶養控除等申告書は4月の時点で提出してあり、前のバイト先でも今のバイト先でも月収8万円をこえたことはないため、もともと所得税が引かれた月はありません。 もちろん、年収103万円をこえてもいません。 この場合でも、来年になったら確定申告に行くべきなのですか? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。