• ベストアンサー

上手くなるための自主練習について教えてください

私は高校生でセンターをやっています。 でも、上手くない・・上手くなりたいんです!学校は弱小チームですが、一応練習はしっかりやっています。でもでも、これではみんなと同じ事をやってるだけです。差をつけたいです。 今の所家で、ボール回し(頭。腹、足首、ハチの字)壁に片手でドリブル!?みたいのをやっています←本で見た効果的なものです。 この他に何かもっと効果的な練習教えてください。ちなみにゴールはありません。でも庭は広いので何でもできます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

トレーニングとまず自分を知ることから始まります. その中で一番大切なことは、自分を伸ばせない理由を知ることです. 自分の何が弱点なのかを見極めてください. それがわからない限り、ほかの人が、ああやれ、こうやれといっても、実力は伸びません. つまり、ドリブルによるボールのコントロール?、相手のチームメンバーが前にいるとダメ?、バスケットのコントロールが弱い(フリースローで10回中8回しか入らない)、バスケットを攻撃している時に両方のメンバーが見えない、バスケットへのジャンプ力がない、チームメンバーのプレイサインが見えない、監督の指示が見えない、彼女の応援が気になる、スタミナなどなどです. 私の子供もバレーボールのコーチをしています. まず基本を教える時に、その基本のそれが弱いのか、各メンバーに分からせなくてはなりません. あなたのコーチがそこが分かっていないのかもしれません. いなければいないで、あなたは自分のコーチになるしかないです. 弱いところが分かれば、徹底的に直す. 自分にあった練習法を見つける. 間違った練習をしていては、間違いが自分の物になってしまいます. 出来るだけ早く、弱点を見つけ、その弱点を無くすこと、まず、このことから始まります. 後は、自分に根気よくやる事が普通になるまで、自分を変える. 疲れたからやめるなって言わない事. バスケはここアメリカでは、日常のスポーツです. フリースローで10回中8回入らなければ、相手にされません. 息子たちも高校の時はそれを教えました. 自分に満足していては伸びないとも. 今では、練習中は10回中10回、フープにちゃんと入ります. バックボードに合った手じゃなくて. スポッ、スポッとです。 面白くもなんともありません. それでもやる. 又、ここでは、スラムダンクは出来るのが普通. だから、みんな何回も何回も練習しています. そして、筋トレ. 各スポーツに使う筋肉は決まってます. その筋肉の瞬発力を伸ばす事. 一番辛いのが、左右に体を動かす力. どうしても、体を硬くしてしまうからです. どの筋肉がそれをするのかは、ゆっくり体を動かしてみれば、体のどの筋肉が使われているのか分かります. それと腕立て伏せ(スパッと、腕の力だけで持ち上げる)、スクワット、足の指で立ち上がる(ふくらはぎの瞬発力)。 そして、もちろんメンタルトレーニング。 いろいろありますが、まず、自分は本当にうまくなりたいんだと言う事を肝に命ずる. 誰でも、うまくなりたい. 誰でも、練習はする. でも、本当にうまくなりたいと言うガッツはない. そして、イメージトレーニング. 好きなプレーヤーのビデオをみる。 彼の動きに集中する. どこも見ない. 試合の展開なんて気にしない. このビデオはテレビ放送の録画でもいい. とにかく、自分を彼に中に入れる手、一緒に試合をする. 自分の弱点のところを彼がうまくやっているところがあれば、そこを何回も、何回も見る. その部分だけ何回も何回も、他のテープにダビングする。 ダビングする時にも、見てる、ダビングしてからも、もちろん見る. 長くなったので、ここで一応終えるけど、すべてあなた次第です. プロでも毎日何時間も練習するのですからね. 頑張ってください. 分からないところがあれば、聞いてください. ここから応援しています.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • e33
  • ベストアンサー率10% (25/241)
回答No.3

よくセンターは膝を悪くすると聞いたことがあるので 関節の筋力、柔軟性をアップする練習をしてみてはどうかと。 正しいマッサージとかストレッチの方法を知っていることも 意外に重要な事だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私もセンタープレーヤーでした。私は家では鉄アレーなどで 筋力アップを図っていました。 基礎体力をつける練習も良いのではないでしょうか? 走る、飛ぶが基本ですよね。 ビデオなどを見てイメージトレーニングもよいと思われます。 フォーメーションの確認、ポジションの取り方等うまい選手の動きを勉強します。 ドリブルの練習の時にはボールの空気をできるだけ抜くといいそうです。 必死になってドリブルしないと、ボールは戻ってきません。この状態でプレイヤーには負荷がかかり、ゲーム前に通常に戻したとき、そのハンドリングのしやすさを感じるそうです。 (1) ドリブルのコースチェンジが簡単になる。 (2) 1対1で抜く瞬間、遠くにつよく突けるようになると、抜くのが容易になる。

参考URL:
http://allabout.co.jp/sports/basketball/subject/msub_tactics.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ri-on
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.1

こんばんは! 基本のドリブルやボール回しは大切な事なので、これらも続けてください。 ポジションがセンターと言う事なのでセンター独自の練習してはどうですか? 練習方法としては、センターはいかにゴール下のこぼれたボールをリバウンドするかなので、 ※.壁にボールを当て跳ね返るボールを予測し一番良いポジ  ションを取れるように練習しては? ゴール盤が有る場合はリングを見ていると、だいたいの予測が出来るようになるので、良いポジションに移動できるように練習頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LOOKUPの練習

    小学3年の子供が地域のサッカーチームに入っています。 練習では、顔を上げてドリブルしたりできるのですが 実際のゲームでは、周囲を見ていないため ボールを相手にとられることがよくあります。 周囲を見る効果的な練習方法等をご存知の方が いらっしゃいましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • サッカーの練習の仕方

    こんにちは。高校1年の男子です。 自分はとてもサッカーが苦手で、ドリブルは大きすぎてすぐ敵にとられ、シュートは威力がとても弱く、ボールがあまり上がらず、ゴロになってしまう事がたびたびあり、インステップシュートしか出来ませんし、足の甲を使ったシュート?が出来ません・・・。 キーパーをやった時も、ゴールキックが全然飛ばず、ボールが上がりません。そして、持ち蹴りの時も変な方向に飛んでしまいます・・・。 こんな下手な自分に必要な練習はなんでしょうか?ちなみに、家にボールが一個と軽い壁当てが出来る、小さい壁があります。 7月に球技大会があるので、うまくなりたいです・・・。 宜しくお願いします。

  • 軍手をはめながらの練習

    ある本で、軍手をしながらハンドリングしたり、ドリブルの練習したりすると、ボールタッチの感覚を養えると聞いたのですが、本当に効果はあるのですか?

  • 家庭でのシュート練習、ゴールについて・・・

    子供がミニバスケットをやっていますが、シュート力がいまいち! 我が家は庭がないため、ゴールを設置することができません。 室内用のおもちゃのゴールは最近買いましたが、ドリブルシュートやフリースローの練習が家で出来ないかなと考えています。 家の前の道路では遊べるので、移動式のバスケットゴールなんて物があるといいのですが・・・ 何かいい練習方法などないのでしょうか? アイデア等がありましたら是非教えてください。

  • サッカーの自主練

    現在39才で、サッカーを始めて3年たちます。 ちなみに子供の頃は野球小僧でした。 地元の草サッカーチームに所属しています。 週一で一時間位の練習か、たまに試合が入ります。 サッカーがうまくなりたくて、週一か週二で自主練(一人です)もしているのですが、コーンを置いて、ドリブルしたり、壁あて位です。 やはり、試合で活躍したいので、頑張ってるのですが、なかなか… そこで、効果的な自主練(一人でできる)や参考になる本やDVDがあれば教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 小6 サッカー 自主トレのメニュー教えてください。

     小学校6年の息子を持つ父です。  チームの練習は、ほとんどミニゲームなので、親子2人でできる技術練習があればお願いします。  ちなみに今やっている自主トレはコーンをばらまいてその間をドリブル、私が投げたボールを2タッチで返す。頭・膝・足先をつかったリフティングなどです。 ドリブル、トラップ、キックの精度など、なんでも教えていただけたら有難いです。 よろしくお願いします。

  • 家でできる練習法

    一人で、ゴールもない状況あるのは、ボールと玄関 このような場合は、 ドリブルを練習したほうがいいですよね。 この前質問して、大体わかりましたが、 具体的な技が出なかったので、、、 家でできる練習を考えたいと思いまして。 イエだと暇なんでww それとスクワットは、 小6だと一日何回ぐらいやったらいいですか? 時間もお願いします。

  • 守備の練習

    今、草野球のチームに加入しております。 チームとして、打撃はそこそこ上達してきたのですが 守備力が弱いのでどうにか強化したいと思っております。 現状、練習ではノックとボール回ししかやっていないのですが ノックを打つだけでは、 待つ時間が多くて非効率的な気がするのと ダラダラしてしまいあまり上達していないように思います。 本当に基本的な守備が上達するためにはどんなことが必要でしょうか。 具体的な練習方法などがあったら教えていただきたいです。 (月に1~2回練習をやっているような状況です)

  • お隣さんのバスケ練習がうるさい

    ドリブルの音がうるさくて すごいストレスです。 私たちが家を建てた2年後くらいに 新しく家を建てた方たちです。 子供の自由奔放すぎる生活が気になります。 私は学生ですが、やはりテストが 近くなると集中出来ずイライラします。 隣の家は庭にバスケットゴールを作り 土日祝日とバスケの習い事の日は 必ず子供や子供の父親が練習しています。 自分の庭でしてる時はイライラしますが 我慢出来ますが、私の家の前でドリブル 練習される時もあり、あの一定のリズムを 聞くだけで腹が立ちます。 私たちの家の前は道路になっているので ドリブルしやすいのは分かりますが、 自分の家の前でしたらいいのに... 普通にうるさいし勘弁してほしいです。 バスケの自主練習は朝10時から始まります。 学生の私には休日の朝10時はゆっくりしたいのに ドンドンドンとドリブルする音やシュートをきめる 音がうるさくて寝れず起きます。夜中まで勉強してる 私には苦痛だし、なにより目覚めが悪い... 私のワガママだと思いますが、正直な話 バスケットゴールを壊したくなる時もある。 絶対しないけれど... ちなみにそこの家族は休日 家族ぐるみで友達が遊びにくることが 多く、先ほど述べたように私たちの家の前は 道路なのですが、友達家族の車を道路に停めるので 他の車の邪魔になってます。しかも自分の家の前に 停めたらいいのに私の家の前に停めるのです。 家の駐車ペースが小さいから沢山車が止めれないのは 分かるのですが...私の家の前に停めるのは勘弁してほしいです。 そして一番腹が立ったのは お隣さんの一番下の女の子が休日平日関係なく 朝の5時からピアノを弾く音がうるさくて 寝れないということです。4歳くらいの女の子で ピアノもジャンジャン鍵盤を叩くだけの音なので 目覚めが悪いです。 お隣さんのこの生活は どうにかできないものなのでしょうか。

  • 砂利の庭でバスケの練習

    お世話になります。 我が家では子供たちがミニバスをしています。庭にゴールはあるのですが、地面は砂利です。 シュート練習が出来ればいいやと思っていたのですが、子供たちはやはりボールをつきたい様子。 砂利だとボールが変な方向に跳ね返るだけではなく、ボールを取りに走ると滑ったり、砂ぼこりが立って、服も靴も真っ白になってしまいます。 でも、庭をコンクリートやアスファルトにする資金はありません。 そこで、何かいい案はありませんか? 厚めのゴムシートを敷こうか・・・とかも考えてますが・・・ 知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう