• ベストアンサー

GFPの発色団の名称

こんにちは。 さっそくなのですが、緑色蛍光タンパク質(GFP)の発色団であるp‐hydroxybenzylideneimidazolinoneに和名は存在しますか。 また、和名がない場合、ideneとimidazolinoneの部分はどう和訳すればいいのでしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

和名があるのかどうか判りませんが、カタカナ語化するのが一般的なような気がします。 p‐ヒドロキシベンジリデンイミダゾリノン benzyl-ideneじゃなくてbenzylideneのようですよ。 ベンジリデン(PhCH=) イミダゾリノン系除草剤というものもあるようです。 http://www.eiken.pref.kanagawa.jp/004_chousa/04_reserch/files/34_HTML/no4/no4.htm すぐ下にある構造式を見ると右上のイミダゾールのあたりが共通してるので、そういう構造をイミダゾリノンと言うのかもしれませんが、化学に詳しくないのでよくわかりません。 こういう質問は化学カテのほうが詳しく教えてもらえるかもしれません。

adfkhas
質問者

お礼

ベンジリデンなんですね。勘違いしていました・・・。 丁寧な回答ありがとうございます(^v^) また、GFPが生物学の研究で多用されているみたいなのでこのカテで質問してみましたが、回答者さんのアドバイスどおり化学カテでも質問してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GFPの発色について(内在性?)

    GFP vectorをマウスにエレクトロポレーションにて導入しました。488波長で観察したところ、コントロールと比較して緑の発色を観察できました。部分によっては、緑色がまんべんなく光っている部分がありますが、これは内在性のGFPとかありますでしょうか(ないと思っておりますが)?しかし、なかなか見方が難しいと感じました。 質問は、マウスは内在性のGFPはありますか?です。 あと、蛍光顕微鏡で観察の時に、GFPとノンスペをはっきりさせるお勧めの見方がありましたら合わせてお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • GFPについて

    細胞内カルシウムを感知して発光するイクオリンは、単体では最大蛍光波長460 nmの青色であるが、オワンクラゲの発色細胞内では、GFPがイクオリンから励起エネルギーを受け、最大蛍光波長508 nmの緑色の蛍光を発する。 とwikipediaにあるのですが、確か波長は短いほうがエネルギーが高いですよね?ここでエネルギーをもらって波長が長くなっているのはどういうことでしょうか? またGFPがどのように応用されているのか教えてほしいです。

  • GFPについて

    GFPについて GFPを細胞内で蛍光させる際に、このGFPというタンパク質はいつから(どの段階から)蛍光しているのでしょうか。リボソームで翻訳されたら蛍光し始めるのでしょうか。それとも高次構造をとった後に蛍光し始めるのでしょうか。植物細胞に限って質問をさせていただきます。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • GFPの発現

    GFP遺伝子を、エレクトロポレーションで導入しようとしていますが、うまく光りません。 やり方が悪いのか、それとも光が検出できないほど弱いのか? GFPってどれくらい光るものなのでしょうか? 蛍光顕微鏡で観察しています。 緑に光ったと思っても、フェノールレッドの自家蛍光らしく、死細胞しか光りません。 それと、光り出すのはある程度増殖してからでしょうか? 増殖と同時に光り出すのでしょうか? 時間の経過に伴ってGFPも蓄積され、蛍光は増すのでしょうか?

  • gfp

    実験でよく使用されるGFPに関する質問です。いったんGFPで緑色に光った細胞を、短時間で光らなくさせる阻害剤あるいは方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?

  • GFPについて

    GFPについてその発見・単離など調べていたところオワンクラゲからgfp遺伝子をクローニングしたのはDr. Douglas Prasher、Dr. Tsujiの二人がいることがわかりました。 二つのGFPを比較してみたところ塩基数、また数個のアミノ酸の違いが確認できました。これはオワンクラゲに二つのgfp遺伝子が存在するという意味なのでしょうか?それとも単にシークエンシングのミスなのでしょうか?ご教授お願いいたします。 また現在タンパク局在解析に用いられているGFPはどちらが発見したGFPを大元にして利用されているのでしょうか?(特に細菌に利用されているものについて) 合わせてよろしくお願いいたします。

  • 赤色蛍光タンパクと…

    レポータータンパク質としてDsRed2を使用した場合についてですが、 DsRed2のみの発現⇒赤色 DsRed2とGFP(緑色蛍光タンパク)が発現⇒黄色 というのは、知っているのですが… DsRed2とYFP(黄色蛍光タンパク)が発現⇒?? 自分では、論文等の文脈からも緑色かなと思っているのですが 確信が持てません。 インターネットで検索しても見当たらないので、 誰か助けてください。よろしくお願いします。

  • GFP(緑色蛍光蛋白)作成の遺伝子

    GFP(緑色蛍光蛋白)作成の遺伝子について、ノーベル賞からみで 新聞記事になっていましたが、GFP遺伝子の特定はどのようにしてなされたのですか。 例えば 蛍光蛋白をもつくらげとそうでないものの遺伝子を比較してみつけたとか。その辺のところを知りたい。 今回その遺伝子の特定した人はノーベル賞対象の外人2人と関係ある人かどうかも。 よろしく

  • ブラックライトの発色について

    ブラックライト光を当てて発色するインクで、できるだけ黒色に近く発色 させることは可能でしょうか? やはり、蛍光色以外は無理なんでしょうか?

  • 発色したにんにく

    ニンニク(中国産)を市販されている酢で漬け込みました。3日後に見たら青緑色に発色していました。?

このQ&Aのポイント
  • EP-704Aの電源を押すと「プリンターエラーが発生しました。電源を入れ直してください。詳しくは、マニュアルをご覧ください。」と表示され、マニュアルが見つからないため困っています。
  • 電源を何度も入れ直してもエラーメッセージが表示され、マニュアルも見つからない状況です。
  • EP-704Aの電源トラブルについて、教えていただけると助かります。
回答を見る