• ベストアンサー

地磁気の偏角

地磁気の偏角とは何ですか?地磁気の偏角はどうして、発生するのですか?初心者でも分かる記事、書籍、ウェブ上の記事があったらご教示下さい。また記事でなくとも、端的に説明できる方、どなたかご教示下さい。

  • hide_m
  • お礼率42% (323/753)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>地磁気の偏角とは何ですか? 地図上の北は、北極点を指す方向です。 これに対して、地磁気の北(S極)が北極点と一致しないため、その差の角度を示すものです。一般に北の方に行くほど、角度は大きくなります。磁極の北と、同じ経度に有る場合は、偏角が0となります。 何故、磁極の北と北極が一致しないかと言うと、そもそも北極は自転軸と地表の交わる点であって、磁極とは論理的に一致する必要がありません。定義の違いから、ズレがあっても当然というのが妥当なところでしょう。  また、地磁気は、地球の過去の歴史から何度も反転していることが知られています。それが徐々に移動して反転するものなのか、弱くなって突然移動するものなのかは不明ですが、ともかく移動します。移動した先が、北極南極と一致しなければならない理論は無いと思います。

hide_m
質問者

補足

有り難う御座います。ところで南半球の場合も北を中心に考えるのでしょうか?それとも南極の方向と方位磁石が南を指す方向とでなす角度のことを言うのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

> 地磁気の偏角とは何ですか? ある地点で、北極点を指す向きと、方位磁石が指す北の向きとの角度です。北極点は、地球の自転軸が北極で地表を通るところです。 > 地磁気の偏角はどうして、発生するのですか? これは、なぜ地磁気が生じるのかということと関連します。 地球の核(外核)の主成分は液体の鉄であり、この鉄の流動と関連して電流が生じていると考えられています。流動は、地球の回転と関連していて、およその回転軸が地軸の方向を向きますが、厳密には一致しない、ということだと思います。 > ウェブ上の記事があったらご教示下さい http://www.yamagami-planning.com/guide/azimuth/azimuth1.4/ http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/menu_01/index.html そのほか Wikipedia で「地磁気」「北極点」などを検索してみてください。

hide_m
質問者

お礼

有り難う御座います。

hide_m
質問者

補足

有り難う御座います。ところで南半球の場合も北を中心に考えるのでしょうか?それとも南極の方向と方位磁石が南を指す方向とでなす角度のことを言うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 世界各都市の地磁気値について

    世界各都市の地磁気値について知りたいです。 (全磁力、偏角、伏角の値) 一覧データが記載されているサイトをご存じでしたら 是非教えてください。

  • カップリングの偏角について

    教えて下さい カップリングの説明概要に 偏芯0.02 偏角1度 とあるのですが、偏角をmmに換算したいのですが計算式がいまいちよくわかりません (2πr)÷360度で求められるのでしょうか? わかる方いたらお願いします

  • 地磁気の周波数について

    地球に発生している地磁気の周波数特性はどれくらいなのでしょうか? (北極、南極部の磁界が最も大きいと思いますが、周波数はどれくらい なんでしょうか?) また、電気部品で使用されている地磁気センサはどれくらいの 周波数帯を検知しているんでしょうか? 地球の自転と何か関係があるのでしょうか? 色々、調べてみましたが商用電力では50Hz/60Hzの交流なので 周辺では同じ周波数の磁場も発生しているでしょうが 一般に自動車などに使用されている地磁気センサの検知範囲は どれくらいなのでしょうか?

  • 地磁気逆転てなんですか?

    地磁気逆転とは何でしょうか? (Wikiは目を通しました。) 簡単に説明してください。 1 切り変わる時はパっと一瞬で変わるのでしょうか?徐々に? 2 地球(生物や気候)に影響はあるのでしょうか? 3 普通の磁石もずーーーーと置いてたら逆転するのでしょうか?

  • 古地磁気学の基本

    古地磁気学を駆使してある地層の年代を特定することに、興味を持ちました。 どうしても合点が行かない部分があります。 (1)火山岩の熱残留磁気を調べ、偏角、伏角がわかればその石の場所が分かる(磁極に対して) というのと (2)偏角、伏角がわかれば、その時代の磁極位置の推定もできる。 というのがどうして両立できるのかが分かりません。 (1)は磁極に対する位置であって、その磁極が移動、逆転していくならば、地軸(北極、南極)に対する位置は特定できないんじゃないかと思うのですが。 (2)も(1)と同様に何か確定できるものを基準にしないと特定できないような気がするのですが。 当方、地学、地球物理に関してはほぼ素人です。 詳しい学問の説明は不要です。 大まかな、理屈が分かれば安心するのです。 よろしくお願いいたします。

  • センサで地磁気を計測するためには

    ホールセンサ、フラックスゲートセンサで地磁気を計測したいのですが、なかなかうまくいきません。(計測値が理論値よりも大きい、正負が逆になるなど)計測するときに何か注意するべきこと(計測場所、センサ設置場所など)はあるでしょうか?私は初心者なのでどんなことでもいいので教えていただければうれしいです。ちなみに ホールセンサ:電子磁気株式会社 GM-4120 FGセンサ:島津製作所 MB140 を使っています。よろしくお願いします。

  • 地磁気観測所の付近の交流電化

    またまた質問させていただいて申し訳ありませんね 地磁気観測所(茨城県石岡市の柿岡地磁気観測所)の付近で 首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)とJR東日本の常磐線と水戸線が交流電化になっていますが 直流が駄目で交流が良いのは 右ねじの法則で電流の向きが瞬時に(50Hzなので50分の1秒ごとに)向きが逆転して電流の大きさも変わるけど、磁気が反対向きに同じだけ発生するので打ち消しあって影響しないからでいいのですか? (親指の向きを瞬時に反対にするような感じ) あと鉄道以外にも工場なども影響を受けているのですか?(直流電化禁止) あと内房線で使われている変電所を大量に作って送電距離を短くして送電ロスを減らして電流自体(発生する磁気自体)を小さく抑えて地磁気観測所へ影響させない直流電化は無理なのですか?

  • 偏角の公式δ=l/2R×180°/πの導き方を教えてください

    偏角という用語は色々な使われ方をするようですが,ここでの偏角(deflection angle)は,次の文章で説明される∠DABを指します。(図解した方がわかりやすいのですが,文章から読み取ってください。) 点Oを中心として点A点Bを通る円(以下「基準円」と呼びます)の一部である扇形ABOの弦ABと,基準円の点Aにおける接線ADがなす∠DABを「偏角」という。 弦ABの弦長を「l」(Lの小文字),基準円の半径OAを「R」,円周率を「π」とすると,偏角δ=l/2R×180°/πという公式があるのですが,この公式の導き方を教えてください。 なお,「l」は弧ABの長さではないか,という説もあります。

  • 地磁気センサー、自律測位機能って?

    地磁気センサーや自律測位機能についてご存知の方がいらっしゃいましたら情報をください。

  • 地磁気が日本付近では0.3μTある場合、南の方向に速度vで回転させた場

    地磁気が日本付近では0.3μTある場合、南の方向に速度vで回転させた場合、 誘導起電力は発生するんでしょうか。 地磁気はN(南)→S(北)の磁界なのでフレミング右手から 速度と対になり起電力は発生しないと思うんですがご教授お願いします。