• ベストアンサー

助けて下さい

夏休み明けのテストで出題されるのですが、どう調べても分かりません! 誰か教えて下さい!! (1)消費者金融機関(武○士やレ○クなど)がなぜノンバンクと呼ばれるのか、信用創造がどう機能するのかという視点でから説明してください。 (2)利子率の高低が企業投資にどのような影響を与えるのか、またその結果として GDPはどう変化すると期待されるか。 (3)政府支出が増えた時、それによってGDPはどれだけ増えると期待されるか。  1つでもいいので教えて下さい! よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

いけませんな。投げちゃ。 下記キーワードでAnd検索。 (1)「消費者金融 信販 クレジット ノンバンク」 (2)「利子率 投資 経済 影響 GDP 需要」 (3)「政府支出 増大 影響 GDP」 自信がないのは(3)かな。「増大」を「増やす」や「増え」にしてもヒットするページが多岐にわたるので、もう少し絞り込む必要がありそうです。

suramu
質問者

お礼

ありがとうございます。どうやって記述していいのか悩むところです。 この他にもう1題あって、四つの中からどれが出るのかわからないので、これから調べまくろうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GDPの計算問題で答えがなくて困っています。。

    とある問題で、 ある国の経済がY=C+I+G+NXで表されている。 今、 C=20+0.6(Y-T)…消費 I=100-6r…投資 G=70…政府支出 NX=10…純輸出 と与えられ、r=5,T=50であるとする。 1.この経済GDPを求めよ。…350 2.この国の政府は財政収支はいくらか…-20 3.この政府支出を60から70に増やしたとき、均衡GDPはどれだけ増えるか。…25増える 4.利子率を一定に保ったままでGDPを425にしたいと考えたとき、政府支出をどれだけ増やす必要があるか…100 5.4のような政策をとったとき、財政収支はどのように変化するのか。…黒字になる 6.政府支出を一定に保ったままでGDPを425にしたいと考えたとき、利子率をどれくらい引き下げたらよいか。…-5 回答はこれで合ってますか? 答えがなくて困っています。。 よろしくお願いします。

  • IS-LMの計算問題

    基本的な問題だと思うのですが、 どうしてもわからないので、教えてください。 IS-LMの問題で、2つわからない問題があるんです・・・ まず一つ目は、『政府支出を全て租税収入で賄う』というのが、 どう計算していいのかわかりません… ↓問題です Y=C+G+I+NX (Y:GDP C:民間最終消費支出 I:投資 G:政府支出 NX:純輸出) C=130+0.9(Y-T) (T:租税(収入)) I=70-100r (r:利子率) NX=80ー0.05Y  L=0.05Y-50r (L:貨幣需要) M=L (M:貨幣供給) 政府が政府支出Gを全て租税収入Tで賄う財政運営を行ったとする。貨幣供給が110のとき、政府支出を60だけ行うとGDPと利子率の水準はいくらになるか。 これは、政府支出乗数とか租税乗数を使って解くのですか? それとも、G=Tとしていいのですか? 二つ目も、多分類題だと思うんですが… C=200+0.8(Y-T) I=100-1600r L=Y-2000r 中央銀行は、貨幣供給を850だけ行ったとする。 政府が所得税のみをT=0.1Yとなるように課税して、その租税収入Tと財政支出Gが均衡するように財政運営を行ったとする。このとき、実現するGDPと利子率の水準はいくらか。 という問題です。これも、所得税率がある場合の政府支出乗数を使うという事なんですか? 答えがないので、どれが合っているのかわからないんです・・・ よろしくお願いします。

  • GDPの望ましい水準とは...

    レポート課題なのですが... C=0.8(Y-T)+5+0.02A:資産効果付き消費関数 A=200:国民の資産残高 G=15:政府支出 EX=10:輸出 Yf=110:完全雇用GDP T=0.25Y-10:税 I=8:投資 IM=0.1Y:輸入関数 問) GDPを望ましい水準にするには政府支出Gをいくらにすればよいか? そのとき貿易収支、財政収支はいくらになるか? 問) 投資関数をI=18-2rとする。 GDPを望ましい水準にするためには利子率をいくらにすればよいか? GDPの望ましい水準というのがよくわかりません... 一応均衡GDPは42.5と出ました。 またその均衡における貿易収支、政府の財政収支はいくらか? という問題もあったのですが、 23の貿易赤字、14.375の財政黒字で合っているでしょうか(>_<;)? 教えていただけるとありがたいです… よろしくお願いしますm(__)m

  • マクロ経済学の問題

    マクロ経済分析で出てきた課題がどうしてもわからないので教えてください 政府支出Gを増やして完全雇用を達成する財政政策を考える。政府支出の増加額と、完全雇用達成時の均衡利子率を求めよ。 C=62+0.6(Y-T) I=50-6r L=0.5Y+(200-10r) M=280 T=20 G=20 完全雇用GDP=270 計算過程を特によろしくお願いします。

  • 「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念?

    「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念でしょうか? つまり、国を(銀行)に例えると 増えた税収によって発行した国債(預金通帳)を遅滞なく償還できることが前提で、国債発行によって得た財政(預金)を支出(企業の借り入れ)することにより将来の税収(企業の返済や利子)が増加することによりさらなる信用が創造されていく。

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • GDPの成長率と貸出金利について(長文)

    経済学については素人ですので誤解している箇所等ありましたらご指摘いただければ幸いです。 GDPの定義を以下のように理解しています。 GDP=民間(の国内)消費+民間(の国内)投資+政府(の国内)支出+(輸出-輸入) 時々期待成長率という言葉を聞きます。(潜在的成長率とも呼ばれているようです。)ここではそれを「外的攪乱の存在の如何に関わらず10年程度で達成されることが見込まれるGDPの成長率。」と規定します。要するにGDPが10年後2割増し程度になっていれば期待成長率2%(だった)って事です。(10年が妥当かどうかは不明です) さて収入と支出のつじつまが合っていないと気持ち悪いので、GDPにふさわしい収入の方も10年後2割り増しになるとします。(つまり金額としては増加しても消費傾向は国内外で不変) ここで疑問があります。 1)収入の増加は何によってもたらされますか? 輸出による増加は分かりますが、内需分の増加に対して支配的なものは何ですか? 2)当該期間における金融機関の信用創造による価値の期待される増加分(V)と貸し倒れによる損失分(L)によるV-Lは期待成長率と関係ありますか? 3)もしあるとすればどのような関係でしょうか? 4)相関関係がある場合、Vを規定するパラメータの一つである貸出金利に最適値はありますか?もしあるとすればそれを(事後からでも)割り出すことは可能ですか?

  • IS-LM分析に関する質問です

    以下のIS-LMモデルについて2つ質問があります。 Y=C+I+G C=-0.8Y+100 I=30-10r G=10 M=Y-100r M=685 YはGDP.Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、rは利子率、Mは貨幣供給量を表します。 一つめの質問です。 このモデルで、IS曲線とLM曲線を式の形で求めると IS曲線はY=700-50rとなり、LM曲線はY-100r=685になります。 なぜこうなるのかまったくわかりません。 二つめの質問です。 このモデルで、均衡のGDPと利子率を求めると、均衡のGDPは695となり、均衡の利子率は0.1となります。 なぜこうなるのかこれまたまったくわかりません。 未熟者の私ではありますが、ご教授お願いします。

  • GDPの三面等価について!

    三面等価の原則についての説明がいまいちうまくできません。以下が自分なりに頑張って考えた説明なのですが、いらない箇所や間違った箇所などあったら教えてほしいです! 「GDPは生産額から原材料の投入額を引いた付加価値の総額である。企業は生産活動により原材料を加工し製品にするが、それにより原料費より高い価格をつけることが可能。その差こそ付加価値である。一方企業は生産に当たり、労働、資本、土地といった生産要素にその対価(賃金、利子、地代など)を付加価値から支払う。これらは家計や企業から見ると所得となり付加価値からこれらを差し引いて余りがでれば利潤、すまり企業の所得となる。このように付加価値は最終的には必ず誰かの所得となるのでGDPは所得の総額となり、国民総生産=国内所得となる。一方、家計が購入する財は消費支出、企業が工場の機械設備として需要する場合は投資支出、政府が公共事業やその他の公務のために購入するのは政府支出である。これら消費・投資・政府支出の合計は国内総支出とよばれる。生産された財は結局誰かによって購入されるので(売れ残りは在庫投資として投資の中に含む)国内総支出=GDPとなる。よって国民総生産、国内所得、国内総支出の値は必ず等しくなり、これをGDPの三面等価という。」

  • 振り込め詐欺?

    知人が、数社からお金を借りていたのをまとめ様としたのですが、どうも詐欺にあったようです。 雑誌に載っていたという携帯サイトから申し込んだ様です。 その会社から電話が来て、レ○ク・武○士・ア○フル・ア○ム・プ○ミスから計160万を借りて振り込めば契約書を送り、融資をしてその分を返すみたいな事を言われた様でした。 知人は言うとおりその会社から借りて振り込んだそうです。 契約書が来ないと何度も電話をしたという事ですが、送ったの一点張りだそうです。 その会社は電話もつながりますし会社自体も存在はしている様ですが、詐欺や契約違反等として対応は出来るのでしょうか? 警察に相談すべきなのか、弁護士に相談すべきなのか、それすらもわからない状態です。 経験者の方や専門家の方、是非アドバイスをお願いします。

やめておくべき相手でしょうか
このQ&Aのポイント
  • 婚活を始め、連絡をとっている男性の中で気になる相手がいます。しかし、彼の行動や発言に疑問を感じることが多くなりました。一緒にランチに行くことになった際、彼は何も決めずに私に丸投げしました。さらに、彼は私の発言を重く受け止める傾向があります。また、彼の忙しさについても疑問を感じています。このまま続けても無駄な時間でしょうか。
  • 婚活中の私ですが、特定の男性とのやり取りに疑問を感じるようになりました。彼はランチの場所について私に任せっきりにしてきました。また、彼の発言に深い意味を感じさせられることがあります。さらに、彼の忙しさについても疑問を抱いています。このまま関わるべきでしょうか。
  • 私は婚活を始め、いくつかの男性と連絡をとっていますが、その中の1人について相談があります。彼とは趣味が合いそうだと思っていましたが、彼の行動や発言に疑問を感じることが増えてきました。彼はランチの場所など、決めることを私に任せっきりにします。また、彼の発言には深い意味が込められているように感じられます。さらに、彼の忙しさにも疑問を感じています。このまま関わるべきでしょうか。
回答を見る