• 締切済み

夫の給料だけで生活していくには・・・

e9832312の回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.5

まず無駄多すぎです。 手取り27万に対して支出32万という時点で、相当の削減の努力が必要です。子供が生まれたらどうなることやら。 家賃 100,000円(都内2DK) ・・・家賃は手取りの3分の1以内に抑えましょう。特にボーナスがないのに家賃水準高すぎます。可能ならもっと安い所に引っ越しては。都内にこだわらなければいいのでは。 車   85,000円(ローン5万・ガソリン・保険・駐車場) 普段、通勤には使いませんし、週に1度使うかどうかですが、実家に帰ったり、遠出するときにないと不便かと思うと手放せません。 夫も車がある生活をずっとしてきて、大切にしておりますし、それを手放させるのはかわいそうです。 ・・・それぞれの内訳がわかりませんか。大雑把過ぎです。家賃10万払って駐車場代も払ってるなんて贅沢ですよ。使用頻度が少ないのに維持する必要ないのでは。田舎ならともかく。ローンで車を買う状態で維持する必要があるのでしょうか。夫の趣味より生まれてくる子供のことを最優先で考えるべきでは。家計を破綻させてまで続けるものではないでしょう。まあ、車を維持したければ家賃を下げるしかないでしょう。両方維持は困難です。 携帯  18000円(2台) ・・・1万円程度にしましょう。使いすぎです。 光熱費 12000円(ガス・水道・電気) ・・・1万程度にしましょう。あとはそれぞれ分けましょう。 NTT   3000円 ADSL   2000円 ・・・この辺も検討しましょう。マンションプラン等なら光でも安いですよ。 夫お小遣い 30000円 妻お小遣い 15000円 ・・・この辺も検討しましょう。夫婦で1万円くらい削減した方がいいでしょう。 車の車検や税金の支払いや、まだ生命保険にも加入しておりません。 ・・・本末転倒です。車を即刻手放しましょう。下手すればサラ金生活になりかねませんよ。延滞するくらいならさっさと手放しましょう。生命保険は都民共済等の掛け捨てのものでいいから入りましょう。危険です。 共働きの今ですら毎月10万貯蓄がやっと。という感じです。 ・・・ボーナスがないのに。二人で使いすぎでは。 その反面、今手放しておけば、出産するまでにそれだけで100万近くためたれます。 ・・・お金になるうちに手放しましょう。収入が減る想定しかしてませんが、支出は子供が生まれれば月数万円増えるんですよ。考える時間はそうないのでは。とりあえず車関係の支出がなければ月の収支は夫のみの収入で黒字になるのですよ。ボーナスないので月々貯金しないとお金は貯まりませんよ。

noname#96006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 賃貸は、通勤1時間、駅から徒歩圏内のマンションです。 これ以上、通勤時間が増えたり、駅からバスなどは、賃貸の今はさけたいと思い今のマンションになりました。 以前騒音でイヤな思いをしており、アパートは外してさがしました。 上記を言わなければ1万5千円程安い物件もありましたが、ここは譲れない部分もかもしれません。 車の内訳は、 駐車場代15000円 保険代 13000円 車ローン45000円 ガソリン代10000円 車は夫が独身時代に購入したものです。 光熱費も合算で書きましたが、各金額は把握しております。 携帯は、本当に下げたいです。。。。 私のボーナスは全額貯蓄しております。(車検や結婚祝いに当てる予定でしたが・・・) 保険は両親が入ってくれていたので、週末に変更の手続きをしてきました。 ネットやADSLはIP電話を入れ、一番安いプランにしました。 光のほうが、全然高かったです。 お小遣い減額 車手放し 携帯料金半分 もう、これしかなさそうですね。。。

関連するQ&A

  • 夫のこづかい…生活費

    結婚して半年。やりくりに行き詰まってます…。 夫は29歳、月収23万、ボーナスは50万ずつ(夏、冬同額…20万ずつ貯金) 現在、3万:夫のこづかい、2万:貯金、10~12万固定費(家賃・光熱費・通信費・保険)残りを食費・雑費・レジャー費にしています。私は専業主婦で、4月~フルタイムで働きます。(月収20万くらい)今は失業保険をもらってます。 何事もなければ夫の給料でやっていけるのですが、職業柄飲み会、冠婚葬祭の付き合いも多いので、そのつど渡しています。すると決まって赤字。。私の失業保険や貯金から出している状態です。 なのに、私が働き出したらお小遣いアップを狙っているようで(泣)先日も、あまりにも危機感のない夫に「言ったら出てくると思うな!」と言ってしまいました。でも、結局一文無し(ほんとは少し貯金してるの知ってます)って言うからついつい渡しちゃって…。 そこで質問なんですけど…お小遣いはこのままが妥当でしょうか?それともアップするべき?アップするならどれくらい?…でしょうか?夫・妻、どちらからの意見も大歓迎です。何かアドバイスあれば…お願いします。

  • 三人家族の生活費について

    毎月貯蓄が少なく、どこを削減すべきかアドバイス頂きたいです。現在の生活費は下記です。 ■構成 三人家族 夫・妻40代 子2歳 共働き ■収入 (手取り) 夫29万 妻11万 ------------ 合計 40万 ■支出 家賃 80000円 食費 75000円 消耗品 15000円 子供費用 50000円 車 12000円 保育園費 50000円 光熱費 20000円 通信費 8000円 夫小遣い 20000円 妻小遣い 15000円 ---------------------- 合計 34.5万 ※現在毎月約5.5万円貯金

  • 新婚生活 おこずかいはいくら?

    私達は正社員の共働きで、彼が手取り20万 私の手取りは18万 です。 貯蓄を第一に考え、月2万の社宅に入り、私のお給料は貯蓄にまわします。 彼はおこずかいを引いた残りを全て共同口座に入てくれ、そこから全ての生活費をまかないます。 そこで質問なのですが夫(32歳)のこずかいはいくらが妥当でしょうか? ・夫自身は7万を主張 ・車はありません。 ・ゴルフが趣味で月1はゴルフに行きたいと言っています。 ・1日1000円とし(お昼・お茶、タバコ)月2万は最低経費です。 ・週1度は飲みにいくと仮定する。 (1)会社では付き合いもあるでしょうし、あまり肩身の狭い思いはさせてくはありま せんが、彼の主張の7万は妥当でしょうか? 私も自分のお給料からおこずかいを差し引きます。 (2)共働きの主婦の場合、自分のおこずかいはいくらにしていますか? また夫のこずかいを7万と仮定した場合、共同口座には13万。社宅の家賃2万円を差し引き 11万が生活費 となります。できれば生活費をきりつめ残りを貯蓄に回したいのですが (3)共働き、子供なし、家賃なし、の場合の最低生活費はいくらぐらいでしょうか? たくさん質問してすいません。 結婚生活をされている方々に是非アドバイスや、経験談を頂きたく、宜しくお願いします。

  • 妻が9万もの生活費を要求してくるが。

    妻はパートで共働きなのですが、生活費の9万を私の給料から渡さないと会社に電話して理由を話して、生活費を請求しに来ると言っています。 私はそんなことをしたら警察を呼ぼうと思っています。 そんな9万もの生活費を払う必要がありますか? 私は私名義の家のローンや光熱費、保険なと全て払っています。 妻も生活費や子供の習いごと、ベットや雑費などを払っているとは言っていますが。 生活費を払わないからと、会社に電話して会社に取りに来る妻の行動はおかしくないですか? 妻を営業妨害で訴えることはできますか? ちなみに私の小遣いは5~6万です。 妻も働いているのに私の給料から9万も生活費をとっていくのはおかしくないですか

  • 夫の小遣い

    お世話になります。共働きで、それぞれの給料はそれぞれの口座に振り込まれています。夫の給料から家賃、光熱費、生協のお金などを引き落とし、私の給料は保育園料と貯蓄と私のお小遣いです。 夫の給料から上記のものをひくと10万円以上残るのですが、今は、それがすべて夫の小遣い(+家族のレジャー費:1万円以内)になっています。 10万以上あれば余るだろう、そのうち残高がふえていくだろうと思っていたのですが、全く増えません。夫がすべて使ってしまっている様子。何に使っているかきいたのですが、「菓子、ジュース、漫画、専門書、あとはわからない」とのこと。 夫は営業職で会社に社員食堂も冷蔵庫もないため、1日4本ぐらいジュースを購入。昼も外食です。電車での出張も週1-2回あり、そのとき本や雑誌も購入。こういったことで、1日3000円ぐらいあっというまになくなるみたいです。 何度も使いすぎだと言っているのですが、あらためようとしません。 夫の口座から、あらかじめひとつき5万ぐらい先取り貯金しちゃってもいいでしょうか?こういう男性は、残高が少ないとなれば自然にひきしめるようになりますか?それともかわらないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 生活費を見直したい

    子どもが生まれ、生活費を見直したいのです。 というのも、もうすぐ私の育児休暇手当がなくなり、無給になります。 去年1年間の家計(私は働いていました。)は次の通り。 どこをもっと切りつめればいいか、教えてください。 収入 夫20万  妻 0円(働いている間は25万程度ありました。) これが先月の生活費です。( )は去年の月平均です。 食費 5万(4万) 日用品 2万(2.5万) 車維持費 1.7万(1万) レジャー 2千円(1万) 美容 0円(1万) 交際費 2万(1.5万) 夫の小遣い 3万(1.5万) 家賃 9万 電気 1万 ガス 1万 水道 1.8万円(8千円) 携帯 1.5万 医療 3万 生命保険 2万 どこを見直せばよいか教えてください。

  • 家計の見直しと貯蓄の増やし方について

    今後の家計についてご相談させて下さい。 現在共働きをしております。夫32歳 妻30歳 (結婚2ヶ月) 手取り:夫23万(ボーナス年2回計20万) 妻22万(ボーナス無) 現在貯蓄が100万円程。親から援助250万位をしてもらい、 2000万円位のマンションの購入を考えております。 現在家計状況 家賃83.000 駐車場代15.000 車ローン22.500 (残り50万円) 水光熱費10.000 通勤費夫20.000 通勤費妻18.000 プロバイダ3.200 保険夫(医療・死亡)7.400 保険妻(医療・死亡)7.500 お小遣い夫30.000 食費30.000 交際費夫・妻(外食代)15.000 レジャー代10.000 貯金150.000 ガソリン10.000 育英会14.700 雑費(トイレットペーバーなど)7.000 という内訳です。式を挙げたばかりなので 貯金は今のところ100万円しか残っていないのですが子供が 早く欲しいと思っています。 今のまま共稼ぎなら生活も普通に出来ると思うのですが、 今後子供を授かった場合、少なくとも出産の数ヶ月前と 産後数ヶ月は私が働けないので、その間は夫のお給料だけでの 生活になります。また同時にマンション購入も考えております。 (家賃を払うならローン金額も変わらないので。) 夫のお給料だけで果たしてしばらくの間暮らせていけるか心配です。 また株や資産運用?等まったく知識がないのですが 株や資産運用で少しは貯蓄も増やせるのでしょうか? (株や資産運用している方はお金にゆとりがある方が殆どだと思いますが・・・)私達のような家庭でも何か増やせる手段があるのか ご教授頂けると大変嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 夫の再就職・給料と生活費

    五十代半ばで 退職・再就職の夫と 二人暮らしの生活費についてなのですが… 住宅ローン月約七万携帯電話2台 光熱費 駐車場 車保険2台分 生命保険 以上で13万は 出費がありますが 多いでしょうか? 主人は手取りが14万弱くらいかな?と…まだ 来週から出社です。 主人が ビックリしていたのですが 養育費や車ローンや他 主人の支払いがあったのを 再就職のため 一括で支払ったので 今が 一番我が家での普通の生活となるのですけど… 一般的な 食費小遣い抜きの出費としては 多い金額でしょうか? 皆さん宅では この項目で いくらくらいになりますか? 食費と雑費 主人小遣い等の生活費は 赤字となるので 退職金から 毎月崩しますが 再就職のための 赤字補てん分は 予算に入れての 再就職なので その点は いいのですが… 車2台等は 私が介護に通っているためで減らせませんが 皆さん どの程度出費されてますか?

  • 生活費はどれくらい足りないでしょうか?

    子供手当てや妻のバイトを抜いた私の給料手取りで26万円程で、生活費がどれほど足りないか皆様にアドバイスを頂きたいです。 家族は、私、妻、中学生、小学生、3才の幼児の5人家族です。 給料は全額妻に渡してあります。 大体ですが、光熱費が水7千円、電気1万2千円、ガス1万7千円。車のローン2万。通信費(固定電話、携帯)2万5千円。学費、塾代5万。と多く見積もって14万円程でしょうか。私の小遣い一万円。 家の家賃とお米は、親のスネをかじり支給されています。 残っているのは、11万円程なのですが、5人の食費や雑費は厳しいかな?と思います。どれだけたりないのでしょうか?皆様教えて下さい。 因みに私は、昼等は弁当を作ってもらっていますし、買い食いや煙草等も一切しません。小遣いはほぼ生活費に回しています。 妻も浪費家ではありません。雑費としてかかるのは子供の服とかかな? 生活の衣食についてどれだけかかるのか皆目見当がつきません。妻は家計簿を作ったりしないので聞いても正確な数字がでません。 私の手取りでどれだけ足がでているのでしょうか?ご意見宜しくお願いします。

  • 2人で生活していくという事

    結婚を控えています。 彼氏の給料の手取りは18万円 私の給料の手取りは17万円です。 回りからは、彼氏の給料で生活して私の方の給料を貯金して将来家を建てたり、子供が産まれたりした時に備えるべきだとよく聞きます。 この辺りの新婚さんが入るようなアパートの相場は6万円前後だそうです。 他にも光熱費や食費などもかかりますし、彼氏の給料だけで生活できるか不安です。 私の給料を貯蓄に当てるとしても全額と言う意味でしょうか? 共働きで夫の給料で生活して妻の給料は貯蓄されてる方はどうされてますか? 2人のお給料のどれくらいを貯蓄に回されてますか?