• 締切済み

お礼の電話

wabisuketayuuの回答

回答No.9

質問者さんや回答者さんは皆さんお若いのかと察します。 40台の私からするとそんなこと当然妻のつとめと思います。時間があるなしにかかわらず、妻は夫の秘書的な役割をするというのが夫の要望でなく社会の通念ではないでしょうか?お礼状でも差出人は夫の名前で小さく内を書きますよね。(ただし今回はお米のお礼に品物いただいたのだから礼状は必要ないのでは)とにかく家庭とか夫婦生活でひちめんどくさいことはすべて妻の役目と思っていて間違いなしです。それをしないと夫も妻も恥をかきます。 あとものが届いたら中身をたしかめて即電話です。贈り主は案外贈ったものがちゃんと届いたかどうか気にしているものです。(特に年配者)

1959miya
質問者

お礼

そうなんですか・・。 元々、私、面倒くさい性分なので・・というか、「妻」になったからには「面倒くさい」なんて言ってられないんでしょうね、きっと。 ご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お礼の手紙の書き方が分からず困ってます。

    お礼の手紙の書き方が分からず困ってます。 自分は今大学生1年生です。今年から一人暮らしをしてます。ある日突然同大学の友達の祖父(面識はない)からお米が届きました。どうやら友達が食べ物を送るように言ってくれていたようです。 そこでどうしてもお礼の手紙を出したいのですがどのような文を書いていいか見当すら付きません。 どのよう文を書いたらよいのかよろしくお願いします。

  • お礼の電話

    頂き物をしたのですが、御礼の電話についてご意見をお願いします。 先日、夫の祖母が亡くなり、遠方なので香典だけ送れば良いとの実家の指示で香典だけ送りました。 その後、喪主で有る叔父の名前で(夫宛てに)香典返しが届きました。 我家の夫は、土日は休みだし、平日も8時には帰宅しています。 送られて来た香典返しは夫宛てに成っています。 なので夫が電話してお礼するべきでは?と思うのです。 だけど遠方で付き合いの無い親戚ですから、夫は電話しにくいらしく、もう2週間も経過してしまいました。 私が電話しても良いのですが、昼間かけると叔父の奥さん(つまり叔母)が出るだろうし、 過去に電話で叔母と話しした事は有るのですが、その時は、 叔父の嫁と甥っ子の嫁・・・(叔父と甥よりも関連が無く会ったのも数える程だし)尚更、共通の話題も無く、 でも用件だけでスグ電話を切る感じでも無く、 叔父の嫁(叔母)から延々と、私の義理父(叔母からすれば、夫の兄弟ですよね)の老後について、もうそろそろ面倒見てはどうか?と説教じみた事を延々と言われ、私としては、そんな話しは、私にしないで、(義理父は同居する気は無いのだから)直接、夫と義理父にしてくれ~って感じでした。 でもだからって、叔父がいるような時間帯の夜、うちの夫も横にいるのに私が叔父に電話するのも変な気がします。 なので私としては、夫が電話出来る状態なら、宛名も夫宛てだし、夫にお礼の電話をして貰いたいのですが・・・ でも香典返しが着いた時、夫が私に、「弟夫婦の所は嫁さんがお礼の電話してるはずだから、お前がかけたら」と言ったのです。 夫側の親戚から頂き物をした時は、お礼の電話は妻の役目?だと思いますか?

  • 彼女のご両親へのお礼

    お付き合いを始めて1年弱の彼女がいます。 先日、一ヶ月ほど彼女が入院し、その際に私に色々とお世話になったとのことで、 お礼に彼女のご両親が今朝私に食べ物を送ってくれたそうです。 彼女のご両親とはまだ面識がありません。お話しをしたことがありません。 今夜8時頃届くそうなので、もちろん頂いたらお礼の電話をするつもりですが、 今日は事情があってそれを頂くことが出来ないので、明日頂いてから(食べてから) お電話しようと思っています。 今日届いた時点でお礼を言うのが本来は筋なんでしょうか? また、電話をする際のご挨拶で気をつけるべき点がありましたら 何卒ご教授ください。

  • お礼の電話する時の常識

    伯父さんから突然クリスマスプレゼントが宅急便で頂いたのでお礼の電話をするのですが、もし伯母さん(伯父さんの妻)が電話に出て、伯父さんが不在の場合は、どのように伝言するべきでしょうか? 一私・「伯父さんから結構なものを頂いて有難うございます」 伯母・「あらあら、わざわざありがとう。夫に伝えておきますわ」 私・「あ、そうですか、すみません。では伯父さんに宜しくお伝えください」 二・私「この度はありがとうございます」 伯母「あらあら、わざわざありがとう。夫に伝えておきますわ」 私・「いえ、とんでもない!また改めてお電話いたしますので伯父さんが家にいらっしゃる時間をおしえてください」 どちらが常識ですか? 伯父さんは親戚といえ、普段は疎遠で全く交流がないので他人と同じ感覚があり、あまり着心の知れた風なナアナアな失礼な対応はできません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 入学祝いのお礼の電話について

    質問失礼いたします。 昨日、小学校に上がる息子の入学祝いにと妻(私)側の姉夫婦より三万円を頂きました。 姉が『これ主人から』と手渡しでくれたのでその場でお礼を述べたものの金額は帰宅してから確認すると額が大きかったので電話しなきゃなと思い、私が改めて電話しようと思っていました。 ところが今日私の母と祖母から連絡があり、『昨日おねえちゃんから入学祝いもらったんだってね、◯◯くん(私の夫)から××さん(姉の夫)にお礼言うように伝えなさい。』とメールがきました。 そこで質問なのですが、夫から姉夫への電話って必要なのでしょうか? もし他の方から頂いた場合のお礼は全て妻である私がしています。 でも姉夫だけは何故夫が??と不思議なのですが、それが礼儀なのですか? 無知で恥ずかしいのですが、急ぎ回答もらえるとありがたいです、よろしくおねがいします!

  • お礼はお嫁さんに?

    お年玉などの話をしていたときのことなのですが、ある人が、 「夫側の姪甥にお年玉を上げても、義妹から私にお礼が無い!」と怒っていました。 入学祝などをあげても御礼が無い…非常識だと。 …でも、よくよく聞いてみると、会っている時はお礼は言われているようだし、 お年玉などもらったお礼は、旦那さんには電話があったそうです。 それで良いじゃん?と思うのですが、 旦那さんが稼いできたお金でもやりくりしているのは妻。 そして、他人が家族になるということはその妻に対して気を使うべきだと。 分からなくも無いのですけど、やりくりしてるといっても元は旦那さんのお金だし、 もちろん、奥さんにも直接お礼を言ったほうがベターなのは分かりますが、 それで非常識って? 私の夫は男兄弟なのですが、兄嫁さんは無口な方だし、 私たちが兄夫婦の家にお邪魔したあと、無事着きました、ありがとうございました…と 私も夫も電話して、お嫁さんにもお礼をいいましたが、 兄夫婦が来た時は、兄が弟である夫と話しただけだったので、 そういう感じなのかな~と、それ以来は夫兄弟のことは夫に任せています。 もちろん、お正月などで顔をあわせるときは、その場には居なくても、 後からお礼は言っています。 なので、会えないときなど私がわざわざ電話をかけてあえてお嫁さんにお礼を言う事は無いのですが、 それを言うと、「非常識だ!」と上記の人に責められました。 多分、兄嫁もそんなこと気にするタイプではないし、 他人同士である私たちがあえて、気を使いすぎる事で疲れるし、 相手がそれで良いなら、私たちはそういう関係で良いのでは…と思うのですが、 あまりに責められたので、やっぱり非常識なのかな?と気になりました… いろいろな考え方があるとは思うのですが、 そんなに非常識でしょうか? 極端すぎてはいけない…と思い、質問させて貰いました。

  • 里帰り出産のお礼について

    里帰り出産のお礼について悩んでいます。 現在、両家の親とは、別居していまして、マンション暮らしです。 2ヶ月ほど前に妻と子供が里帰りから帰ってきました。 先日、妻が「里帰り出産のお礼を私の家はもらってない!」と、言ってきました。 彼女いわく、「どこの家でも旦那側の実家がお金とか米を送る!」と言ってきました。 そのことを親に話すと、「私(母親)もそんなのもらってなかった!」と言っています。 正直どちらからも責められ、どっちが正しいのかも分かりません。 かといって、自分から実家の親に「妻の実家にお金とお米渡してくれ」なんて言うのもどうかと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 里帰り出産のお礼

    親戚付き合い新米の者です。 よろしくお願いします。 私の妻は里帰り出産をしました。 そのときの生活費とお礼を兼ねて月2万円妻の実家に入れていました。 出産時には、私の実家から私たち夫妻(息子に?)対してお祝いをいただき、 妻の実家からもいただいたのですが、妻が「お世話になっているのにもらえない」 といって受け取りませんでした。 里帰りから我が家に帰るときには、妻の実家に対して私からお礼は言いましたが、 お礼金を包んだりはしませんでした。 時間がありませんでしたので、後ほど妻の実家に対してはお礼の品を、 私の実家に対しては内祝いを送らせていただくつもりです。 そこで問題になったのが私の実家から妻の実家に対してのお礼です。 妻の実家にしてみれば、私の妻と息子の世話と見ることになるのですから、 私の実家から妻の実家に対してお礼金を包むべきだったのでしょうか? 悪いことに私の実家からはお礼の電話も言っていないようなのです。 それともお礼は私たち夫婦からするものなのでしょうか?

  • 義母にお礼の電話

    義母にお礼の電話 新婚の28歳です。 旦那の実家は車で5分程の距離にある為、旦那は会社帰りに 実家による事は1週間に3回ぐらいあります。 実家から食料品や旅先のお土産を2回のうち1回はもらってきます。 私も土日になれば旦那の実家は近いので嫌でも旦那に連れてかれます。 お礼は、土日に行った時かメールでいい!と思うのですが旦那は 電話で言ってくれ!と言って無理やり電話を自分でかけて、私の耳元に 抑えつけてきたりします。もらった物がバター1つでも電話をさせられます。 逆に私の母が蟹だの高級食べ物を私にもたせてくれても、旦那は挨拶の電話は しません。また、もらってきてよ・・・の1事。 そりゃー自分の親が大切な事は分かりますが、こんな旦那はいるでしょうか? また、バター1つで電話するなんて、おかしいですよね? バターなんて、家計で買えますしね・・・ また、父の日も6月にありましたが、初と言う事で、私は義父にプレゼントしましたが 旦那は私の父にプレゼントはくれませんでした。 私から父には渡しましたが・・・ 何だかこんな旦那はおかしいですよね?

  • 夫の親戚に電話したとき等の自分の名乗り方

    世間知らずな私に、教えてください 夫の親戚に、頂き物などしたときにお礼を言うため電話をしたとき、「○○さん(←夫の名前)の妻です」と言いました。後々考えると、「家内」と言った方が良かったのかな・・と思ってしまいました。 夫の親戚は、みんな、よく顔も合わせるし、割と近い存在の親戚という感じです。 普段は、「△△ちゃん(←子供の名前)のママ」とか、「Aさん(←私)」と呼ばれます。ですが、下の名前で名乗ったときは、「???」状態になってしまいました。 「夫の妻」だということを言うときは、普通はどうやって名乗るのが正しいのでしょうか? ややこしくてすみません