• 締切済み

スクラップの在庫価値

hatamachiの回答

  • hatamachi
  • ベストアンサー率76% (75/98)
回答No.2

鉄鋼加工業の場合、税務調査で在庫を見られるとスクラップの処理について質問されるケースがあります。 この場合、評価をどのように行ったかということも当然問われますが、原則的には期末時点の時価です。 ただ、直前の取引時の単価で処理しておけば通常問題は無いです。 (単価が著しく跳ね上がった場合や、直前取引から大分期間があく場合は、考慮する必要はあります。)

saham3
質問者

補足

スクラップの在庫評価に就いては、低く評価すると売れた場合の 原価アップ=収益減、高く評価すると=原価ダウン=収益アップ と認識しますが、その様な理解で良いでしょうか? 従い、問題となるのは必要以上に低く評価した場合なのでしょう。しかし、いずれにしてもスクラップの原価の考え方がいま一理解できず苦しんでいます。 

関連するQ&A

  • 製品在庫の処分

     鋳物の製造販売をしている会社です。よろしくお願いいたします。 製品在庫に残っている製品を販売見込みがない為、スクラップ屋さんに売却することになりました。 在庫金額は、500,000円ですが、売却すると税込84,000円にしかなりません。 この一連の仕訳を教えていただきたいのですが、、、 一応、自分なりに考えてみましたが、自信がありません(T_T) こんな仕訳ってありますか? また、資産を売却した場合、税務上、特に気を付けなくてはいけない点等が ありますでしょうか。 (1)売却用貯蔵品/他勘定振替高 500,000 (2)未収入金 84,000/売却用貯蔵品 80,000           /仮受消費税   4,000 (3)雑損失 420,000/売却用貯蔵品 420,000

  • 鉄鋼の作り方と品質について

    鉄鋼業について詳しい方に質問です。 ネット検索でいろいろ勉強したところ、鉄鋼の生産方法には 大きく分けて「高炉」方式と「電炉」方式があるそうです。 前者は鉱物等を素材にして成分調整して用途にあった鉄鋼を 生産し、後者はスクラップ等を素材にして鉄鋼をリサイクル するものと学びました。これら両者の方法でそれぞれ製品化 された商品には品質の差、すなわち値段の差というものが あるのでしょうか? 現在鉄鋼需要がひっ迫しているとの報道をよく耳にする一方で スクラップ価格が大幅に下落しているそうです。もし上記の 2つの方法で作られた「同じ形、同じ重さ」の商品があった として、「品質も同じ、販売価格も同じ」となれば、片や 鉱物資源の値上がりでコストが高くなる生産方法と、他方で 材料安スクラップからの生産方法を比べると断然後者が有利で しょう。 実際のところはどうなのでしょうか?

  • 適正な在庫について

    資本金7千万くらいで、売り上げ20億くらい 経常利益一億に少し足りないくらいの会社なら 通常適正な在庫はどれくらいあるものなのでしょうか 詳しくはちょっと事情がありかけませんが、扱っている製品は自社で作っている業務用の電気機器で、5万から2,30万くらいの価格です たとえば2,30万の製品が20から30くらい、つまり500万から一千万円分くらい一年以上塩漬けになって動かないなんてことが会社では当たり前のことなんでしょうか データー不足かもしれませんが、よろしくお願いします

  • 委託在庫について

    委託在庫についてお尋ねします。 現在、通販の会社様で在庫管理システムの設計にたずさわっています。 簿記で言うところの委託販売とは、営業力の強い他社に自社在庫商品を販売してもらう形態を指すと思います。また受託先での販売は受託販売と呼ばれると思います。 ただ、この会社様では委託を受けた在庫を委託在庫という名のもとに以下のような運用をされています。  1.自社商品と同様のレベルで委託在庫の数量を管理している。当然、入荷時点での資産計上はしていない。  2.出荷時には売上原価を計上している。  3.月末になって、今月出荷した委託在庫ぶんの金額をサプライヤーに支払っている。 この話しを受けて、通常の受託販売ではないと気が付きました。 1は良いと思うのですが、2にいたっては受託販売の場合は売上ではないので売上原価が計上されないと思うのですが、聞いていると売上が立っているようです。売上原価については私の想定ですが、  売上原価 / 委託品在庫勘定 のように一時的な勘定を利用し、仕訳を作っているのではと思っています。 そして3の段階では  仕入 / 買掛金 のような仕訳が起きています。 簡単にまとめますと、月内では委託在庫の資産計上をしていないにもかかわらず出荷時には売上原価を計上し、月末一括で当月出荷ぶんの仕入を計上し、それが売上原価の貸方に上がるといった流れをイメージしております。 そこでご質問ですが、  ・そもそも「委託在庫」とは委託販売/受託販売とは異なる一般用語で、上記のようなことを指すのでしょうか。  ・「委託在庫」という言葉はともかく、上記仕訳の流れは正しいでしょうか。 私の説明不足等や誤った理解もあるかと思いますが、よろしくご教示願います。

  • Macでデジタルスクラップブッキング

    Machintosh OSX10.5を利用しています。 このたびデジタルスクラップブッキングをはじめようと思っているのですが、画像加工のソフトを探しています。 GIMPを試しましたが文字化けなどもあり使いこなせませんでした。 写真とフリー素材を組み合わせて、多少のテキストが入れられたら十分なのですが、適当なソフトをご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • ショッピングサイトの在庫について

    ふと思った疑問なのですが、もし知っている方がおられたらお答え下さい。 知人が手作り製品を1品生産で作成し、フリマなどで売っています。 ネットで販売したらと持ちかけたところ、在庫管理が難しいということでやっていないと言っておりました。 どういうことかと聞くと、手作りなので全く同じものは作れないので、フリマで売れたあと、家に帰ってネットでも売れてしまってた場合困るということでした。 確かにそうだなと思いました。 会社で運営している方は在庫管理システムなどをご利用だと思いますが、私の知人のように個人でフリマなど(ネット環境のない場所)でお店を出している方は、ネットなどの2店舗目を持つ場合どのような管理方法を行っているのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

  • 販売価格値下げによる損失補填について

    取り引き先メーカーから販売価格の値下げのお知らせが届きました。 実際の値下げ開始期日は1ヶ月先とのことですが、 弊社の在庫に関しては一切補填はしないとのこと。 数%の値下げなら利益圧縮でしのげますが、20%~30%となるとかなり厳しいです。 お知らせの紙1枚で弊社の資産価値を著しく下げられたという気がしてなりません。 メーカーが設定した販売価格をメーカー側の一方的な理由で値下げする場合、 販売店が持つ在庫について補填すべきではと思うのですが、法律的にどうなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 在庫のたな卸し評価について教えて下さい

    下の【Q】の中にあるLIFOとFIFOの違いについて教えて下さい。【私の理解】は合っていますか??(多分間違っていますよね) 【私の理解】 LIFO・・・売れた製品の元となる在庫値を仕入れの高い順から使っていったことにするので、会計上の利益は少なくなる。だから、法人税の支払いが少なくて済む。 FIFO・・・売れた製品の元となる在庫値を仕入れ値の安い順から使っていったことにするので、会計上の利益は大きくなる。その分、法人税の支払いが多くなる。 【Q】 粉飾決算などでよく利用される方法として「在庫(たな卸し)」の資産評価があります。全く同じ価値の在庫なのに、仕入れの時の相場によって、一つ一つの在庫は仕入れ値が異なります。仕入れ値の高い在庫を最初に製品原価とする(インフレの場合、後入れ先出し法=LIFO)方法をとれば、会計上の利益は圧迫されますが、その分税負担は減ります。逆に、仕入れ値の低い在庫を最初に製品原価とする(インフレの場合、先入れ先出し法=FIFO)の場合、会計上の利益はLIFOに比べて増しますが、その分税負担は増えます。 よろしくお願いします^-^

  • Amazonの在庫切れ・入荷

    Amazonで「○点在庫あり ご注文はお早めに」とあった後、再び商品のページを見ると在庫数が増えている場合がありますが、本当に在庫切れになって入荷予定なし、または同じ価格で販売しない場合を見極める事は出来ないのでしょうか?

  • ネットショップの在庫管理について

    当方、ネットショップをやっています。 オフィシャルのショップサイトと、Amazonのプロマーチャントというもの2つをやっています。どちらも在庫管理や出荷は自社で行っております。 たとえば、商品AはオフィシャルのサイトとAmazonで両方販売しています。どちらも即納なので、たとえば在庫が1個しかない場合は、どちらか一方のショップのみ在庫を「1」とし、もう一方は在庫「0」としています。 このようなやり方で良いのでしょうか? 在庫が「0」になっていると販売機会を損失するので、実在庫が1個しかなくても両方在庫を「1」などにしておくべきなのでしょうか? そのかわり、売れた場合はすぐに在庫を共に「0」としなければなりませんが。。 そうした場合に、同じタイミングで両方商品が売れてしまった場合は、在庫が足りなくなりますが、そういう危険はあります。 通常は、どのようにしているのでしょうか?