• ベストアンサー

適正な在庫について

資本金7千万くらいで、売り上げ20億くらい 経常利益一億に少し足りないくらいの会社なら 通常適正な在庫はどれくらいあるものなのでしょうか 詳しくはちょっと事情がありかけませんが、扱っている製品は自社で作っている業務用の電気機器で、5万から2,30万くらいの価格です たとえば2,30万の製品が20から30くらい、つまり500万から一千万円分くらい一年以上塩漬けになって動かないなんてことが会社では当たり前のことなんでしょうか データー不足かもしれませんが、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.1

それはいわゆるデッドストックですね。 売れる見込みがあったので仕入れたが 何かの理由で売れなくなってしまった。 仕入れ担当者の責任を問われたくないので 放置しているとしか思われません。 しかし 返品になると仕入れの半値になって しまう可能性もあると思います。 またこれを問題化すると指摘した人にも 何故か責任が回ってくるので誰も知らぬふり でしょうね。経営者も判っているがさまざまな 理由で指摘できないのかも知れません。 もちろん不良在庫です。

derolian1
質問者

お礼

回答ありがとうございます もしかしたら、あまり健全な状態の会社では ないのかもと考えていたので、少し、疑問が 晴れてきたような気がします 社会人の経験が少なくて、こういうことに疎い ので、本当に助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業の中期経営計画についてです。

    たくさんの企業の資本金・売上高・営業利益・経常利益・当期純利益・ROEを調べています。下の20社を調べていただきたいです。とても大変ですが、よろしくお願いします。 伊藤忠商事 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: 大創産業 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: キャンドゥ 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: サミット株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: マミーマート株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: ヤマト運輸株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: 佐川急便株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: 日本郵便株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: アマゾン株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: JR東日本株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: 小田急電鉄株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: 東京メトロ株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: 京王電鉄株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: 東急電鉄株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: 株式会社オンリーストーリー 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: イオン株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: 株式会社ハイ・バリュー 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: 株式会社コンピュータシステム 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: 税理士法人上坂会計 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE: デンソクテクノ株式会社 資本金 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 ROE:

  • わからない会社の財務の言葉。

    こんばんわ。 もうすぐ就職も近いし勉強したく思いました。 売上高、 経常利益 純利益 総資産額 純資産額 資本金 自己資本比率 就職までには会社は誰のものかという答を出したいと思っています。 もしよければ会社とはどうあるべきか、会社員はどうあるべきか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 委託在庫について

    委託在庫についてお尋ねします。 現在、通販の会社様で在庫管理システムの設計にたずさわっています。 簿記で言うところの委託販売とは、営業力の強い他社に自社在庫商品を販売してもらう形態を指すと思います。また受託先での販売は受託販売と呼ばれると思います。 ただ、この会社様では委託を受けた在庫を委託在庫という名のもとに以下のような運用をされています。  1.自社商品と同様のレベルで委託在庫の数量を管理している。当然、入荷時点での資産計上はしていない。  2.出荷時には売上原価を計上している。  3.月末になって、今月出荷した委託在庫ぶんの金額をサプライヤーに支払っている。 この話しを受けて、通常の受託販売ではないと気が付きました。 1は良いと思うのですが、2にいたっては受託販売の場合は売上ではないので売上原価が計上されないと思うのですが、聞いていると売上が立っているようです。売上原価については私の想定ですが、  売上原価 / 委託品在庫勘定 のように一時的な勘定を利用し、仕訳を作っているのではと思っています。 そして3の段階では  仕入 / 買掛金 のような仕訳が起きています。 簡単にまとめますと、月内では委託在庫の資産計上をしていないにもかかわらず出荷時には売上原価を計上し、月末一括で当月出荷ぶんの仕入を計上し、それが売上原価の貸方に上がるといった流れをイメージしております。 そこでご質問ですが、  ・そもそも「委託在庫」とは委託販売/受託販売とは異なる一般用語で、上記のようなことを指すのでしょうか。  ・「委託在庫」という言葉はともかく、上記仕訳の流れは正しいでしょうか。 私の説明不足等や誤った理解もあるかと思いますが、よろしくご教示願います。

  • 簿記が得意な方教えていただきたいです。

    下記の問題を解いていただきたいです。 第20期……売上高200,000(千円) 経常利益7,800(千円) 総資本263,000(千円) 第21期……売上高205,000(千円) 経常利益7,995(千円) 総資本270,000(千円) 第22期……売上高210,000(千円) 経常利益8,260(千円) 総資本290,000(千円) 第21期と第22期の総合的な収益性を適切な指標を示して算出してください。 なお、貸借対照表項目は期首と期末の平均値を用いることとします。

  • 原材料から製品在庫へ移す処理

    経理知識ゼロですが、仕事上費用処理に少し関係するため、下記、会社で行った処理について理解出来ず、困っています。教えてほしいと頼みましたが、以下解答のみで理解するようにとのことでした。もしかするとこの処理は通常処理ではないのかもしれませんが、想像できる範囲でわかれば教えてください。 最近、これまで経理上、原材料として扱っていたものを、製品在庫扱いにしました。売上原価管理になったとのことです。 原材料では例、10万円で扱っていたものはずっとそのまま変わらない価格だったのですが、この10万円で扱っていたものが、今回の変更により、売上原価(製品在庫)で例、13万円になっているのです。それも毎年変化するそうです。まず3万円の差額はどうなったのかとても不思議でした。 その疑問が解けず、さらに聞くと、(例、2008年に購入した)10万円の原材料を(例、2009年に)製品在庫の13万円にした時、3万円売り上げたことにした。とのことでした。(この処理も理解できていません。なぜ売っていないのに売上げ処理できるのでしょう)そして加えて、またさらに何年か経って製品在庫の価格が変わった場合(例、2011年に製品在庫で15万円になった場合)、それを費用で落とす場合、マイナスが大きくなるから早めに処理した方がいいと説明されました。売ることが出来るならプラスになるのではとまったく知識のない私は思ったのですが、知識不足だからかもしれません。 もし上記説明でわかれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 企業の資本金・売上高について

    資本金・売上高が高いほうがいいのはわかるのですが、資本金・売上高が少ない企業は社員の給料が低いということになるのでしょうか?例えば僕の内定を頂いた企業は、資本金2.5億、売上高110億、経常利益6億、社員数70人です。この数字だけで何かわかることはあるのでしょうか?教えてください

  • 株式会社を公開する時の最低資本金.

    株式会社を公開する時に、最低これだけの資本金がないと公開の審査規定に抵触する、というレベルはあるのでしょうか。株式会社ですので現在1000万円の資本金があります。因みに売り上げは20億円、経常利益は1億円です。(これから公開業務を進めるに従って資本政策を施し、資本金を増加させる事が可能なのは分かっています。逆に言うとこのまま資本金1000万円でも公開の審査規定には抵触しないのでしょうか?)宜しくお願いします。

  • トヨタの営業赤字、円高で”営業利益”減る?

    宜しくお願いします。 トヨタが営業赤字になって要因に、円高といわれますが 為替の変動と利益の関係を考えた場合 ”経常利益”の方が良いのではないでしょうか? 確かに円高で売上は減るかも知れないですが 為替損益は営業外損失?(特別損失?)では中なかったではないでしょうか? また、日経新聞で、 ”貸倒引当金の計上が重くのしかかる” ”流通在庫が増える” とありましたが、車が売れなければ貸倒引当金は増えないのではないでしょうか・・・? 販売会社に売ったときに本社で計上しているのでしょうか? また、流通在庫が増えるというのは、 売上原価=期首棚卸+当期仕入れー期末在庫 ですので、期末在庫が増えて、当期仕入れを減らせば 売上原価は減るのではないでしょうか? 利益の中で影響を受けるのは 売上総利益や営業利益ではなく、経常利益ではないのでしょうか? 営業赤字は円高だからでしょうか? 円高になったからといって、 どれだけが売上の減少につながり どれだけが費用の増加につながった など区別できるのでしょうか? 教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 経済用語?について

    経済新聞に書かれている下記の言葉の明確な意味が不明です。 ・売上 ・経常利益 ・粗利 売上とは、業務にかかる費用全部のことで良いと思うのですが、 経常利益がよく分かりません。 たとえば、人材派遣業のでの月の経常利益とは、業務にかかる 人件費や広告費も含めての金額なのでしょうか。 粗利についても、具体的な例を教えていただけますか。 小学生に説明できるような例を教えてください。

  • 利益率について

    一口に利益率といっても、売上総利益率、営業利益率、経常利益率、当期利益率、総資産利益率、総資本利益率、投下資本利益率、さまざまな利益率がありますが一般的に利益率といえば、どれをさすのでしょうか? また何%ぐらいが会社として理想的なのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • デスクトップで不可解なことが起きました。昨日PCを使っていた際に、⚫️フォルダと⭕️フォルダの中身が入れ替わってしまいました。なぜこのようなことが起きたのかわかりません。
  • また、フォルダーの名前に英語の⚫️大文字と⭕️小文字の違いがあり、⚫️フォルダーの名前に一文字数字を足したことで勘違いが生じる可能性もあります。
  • 現在データリカバリーを試していますが、数が多いため見落としがあるかもしれません。助けが必要です!
回答を見る

専門家に質問してみよう