• ベストアンサー

英語の通用度

ucokの回答

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

やはり「地域」よりも「人」ですね。 ご指摘の通り、英語が世界で通用しやすいという考えは、あくまでも他の言語と比較してのことであって、地球の大半の人には英語が通じません。 確かに、海外と仕事をしている方々などは英語が通じやすいという錯覚に陥りがちですが、英語圏やオランダのような特殊な国を覗けば、英語が使えるのはごく一握りの人たちであって、学生、主婦、市場のおじさん、交通機関の職員など、本当の意味で世の中を動かし、世間の価値観を形成している人たちの殆どがまともに英語を話せません。例えば上海でもエリートやたまたま勉強している人は英語を話せますが、ホテルのフロントの人なんて全然話せませんよね。日本人なら漢字で筆談したほうが手っ取り早いです。 また、例えば欧州のラテン系の国では英語よりもフランス語が通じるのは有名で、同じ国でもベトナムでは、その歴史ゆえに、老人はフランス語、中年は何も、若者は英語が通じやすいです。日本語も世界各地でかなり通じますよね。フィリピンでは、高級ホテルでは英語しか通じず、土産物屋には日本語しか通じなかったりします。 余談ですが、ここから何を学びとれるか。英語がわかれば世界と通じ合えると思ったら大きな間違いだということです。むしろ逆で、英語で話せる相手は、英語を身につけられるほど何らかの形で恵まれていて(学費があった、能力や興味があった、など)、英語的価値観にかなり浸かっている限られた人たちなわけで、そこに甘んじて、その地域の真の文化を形成している大勢の庶民との交流を怠れば、その地域を理解できたことには全然ならないというのを、私たちは肝に銘じておかねばなりません。

noname#47281
質問者

お礼

パチパチパチ、鋭い回答ありがとうございます。 英語を過大評価している人も多いですね。確かに英語がわかれば世界が広がりますが、どうしてもアメリカやイギリスを中心としたプラグマティズムに偏り、非英語圏を英語という色眼鏡を通して見ては理解できないことって沢山ありますからね。

関連するQ&A

  • 世界の英語の通用度

    こんにちは。世界には色んな言語がありますが、その中でも断トツで 広く使われているのは言うまでもなく英語ですよね。しかし、日本のように英語一本であれだけ勉強してもロクに話せない人も多いですよね。 そこで質問ですが、非英語圏に国で 英語が日本よりも英語の通じにくい国、日本と同じくらいの通用度の国、日本よりも通じる国を大まかに 分類して下さると嬉しいです。

  • ヨーロッパ大陸での英語の通用度

    つまらない質問で申し訳ございません。ヨーロッパ大陸では英語を母国語をしている国はないのですが、 それでも英語のよく通じる国と そうでない国がありますよね。主な国の通用度を不等号で表すと次のようになるかと思います。 オランダ>ドイツ>フランス>イタリア>スペイン 全体的な傾向として英語と同じゲルマン語系の国では よく通じ、ラテン語系の通じにくい傾向があるようです。しかし、同じゲルマン語系といっても 英語とドイツ語では似ている部分も確かに多いですが、語彙や文法においても著しい相違点もあり、むしろフランス語に近いくらいですね。 そこで質問ですが、ドイツ人もフランス人も英語を 習得するのには 日本人よりは はるかに有利で どちらも条件的には似ていると思うんですが、このような英語の通用度の差異は何に起因していると思いますか?

  • 英語はどこまで通用するのか?

    低レベルな質問ですみません。 英語は、全世界で通用する言葉なんですか? ヨーロッパや韓国でも通用するかというのがしりたいです。 それぞれが母国語を持っていますがそれでも英語で話しかければ一般人(スタッフ以外の人々)も英語で返して貰えるものなんでしょうか?

  • 英語は本当に世界中で通用する言語なのでしょうか?

    英語は本当に世界中で通用する言語なのでしょうか?

  • 英語の通用する国

    英語の通用する国はいくつありますか?。アメリカは無論、ロシアや、イギリスなど西洋人の住んでいる地域はある程度会話できるのでしょうか? 実際にすんでいる方、行ったことある方に聞きたいです

  • BRICsでの英語の通用度

    BRICsでの英語の通用度 こんにちは、BRICsのうち、インドは英語を公用語としていますが、残りの3ヶ国は 英語の通用度が日本と同じくらいか若干下回るのではないでしょうか? 一方、BRICsともビジネスは基本的に英語で行うとか聞いたことがありますが、ちょっと疑問です。例えば、日本でも 丸紅や伊藤忠のような大商社や パナソニックやトヨタのような日本を代表するメーカーなら いくらでも英語で対応できる人がおりますが、 例えば中堅スーパーのバイヤーや町工場の社長レベルでは期待できませんよね。 ですから、BRICsの残りの3ヶ国も日本と似たようなものだと思います。それで、結局 こっちが英語を話せても 相手の国側では通訳を用意しなければならないでしょう。そこで質問です。BRICsでの英語の通用度はどの程度なんでしょうか?

  • 東欧で英語の通用する国

     外国人が日本に来たときに、英語が通じなくて困ると思います。  僕も今度どこか東欧の国に旅行してみようとお思いますが、どこが一番英語が通用する国でしょうか?

  • 英語はいつまでNo1の座をキープする?

    こんにちは。こんにちは。毎度くだらない質問です。 世界には何千という言語がありますが、その中で最も広く使われているのは言うまでもなく英語ですよね。しかし、100年前は必ずしもそうではなく、日本では英語が最も重要視されてきたとは言え、世界的には まだフランス語の方がやや幅を利かせていました。事実、現在でもオリンピックで最初にアナウンスされる言語はフランス語です。 近年では、中国語やスペイン語の地位が高まっていますが、そう簡単に英語に取って代わるとは思いません。中国語の場合、母語としている人口こそ 英語を凌駕しますが、中国以外の国では通じず、しかも方言も多く、外国語として学ぶ場合、日本人や一部の韓国人を除けば 文字の習得が難しく、互いに母語としていない人同士が仲介言語として使うにも不便です。 スペイン語は母語としている人口は英語と拮抗していますが、文化的、経済的には遅れている国ばかりですし、第2言語として使える人はそんなに多くありません。 そこで質問です。英語はいつまでNo1の座をキープすると思いますか? 環境、資源、食糧など 地球がかかえる問題も含めて マクロな視点から考えていただきたいと思います。

  • 世界的に最も・・・

    通じる言葉って、英語以外に何語がありますか?中国語やスペイン語は、あまり世界的に通用しない言葉ですか?そして、日本語が最も通じる国ってどの辺でしょうか??

  • 「英語圏」「非英語圏」ってどういう国のことを指すんでしょうか

    「英語圏」「非英語圏」という表現がよく使われていますが、この2つの明確な境界線ってあるのでしょうか。 英語圏/非英語圏の定義、できれば例(日本は英語圏だけどタイは非英語圏)みたいなものを教えていただけないでしょうか。基準は国ごとでお願いします。各国の細かい言語情報を求めているとキリがないと思いますので。 あと、世界の英語圏地域/非英語圏地域のマップなどあれば、URL/本のタイトルなどを教えてください。 よろしくお願いします。