• ベストアンサー

守秘義務(プライバシーポリシー)について

日本法人と中国法人がある同名の会社に 私の実用新案と意匠をとった商品を製造してもらおうと思っています。 その会社のHPで守秘義務(プライバシーポリシー)について厳守する旨が書かれています。 しかし中国で類似商品を製造販売されてもチェックできず中国法人は別じゃないかな? 守秘義務(プライバシーポリシー)は日本にだけ通用するのでは?と心配しています。 どういう点をその会社と契約して安心すれば良いのでしょうか? 御存知な方、教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.1

プライバシーポリシーとは、そのウェブサイトの運営者が、そのサイトで取得する個人情報についての方針を説明しているだけです。 donaiyoさんが、商品を製造してもらう場合の委託や技術情報に関する権利保護に関する契約とは、関係有りません。 donaiyoさんが、自力で、中国で類似商品を製造販売されてもチェックできないようでしたら、その会社との(直接の)契約は避けた方が良いでしょう。 調査力のある、第三者法人(商社など)と契約し、そこを経由して製造を委託し、同時に、監視もお願いするのが安心だと思います。

donaiyo
質問者

お礼

今後の事も書き添えて頂き誠にありがとう御座いました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 守秘義務は合法?

    様々な会社・機関では、内部規約等で「守秘義務」があります。 一方、日本国憲法では言論の自由が保証されいます。 自由ではあるが喋ってはいけない、というのは矛盾しているような気がします。 守秘義務、というのは合法なのでしょうか? 合法の場合、その法的根拠は? 守秘義務に同意した時点で、言論の自由を放棄したことになり合法になるのでしょうか? 内部規約に同意して就職している以上、規約違反になる、という考えもありますが、 合法でなければ、違法な契約は無効では? 喋った結果、プライバシーの侵害・名誉毀損・損害賠償等になる場合があるのは理解していますので、 そのような回答はご遠慮下さい。

  • 箝口令と守秘義務

    医師・弁護士・教師などは、クライアントや生徒のプライバシーを厳守すべきです。それは分かりますが、不祥事や事件が起きるたびに、上役が守秘義務を盾に口外無用を宣言するのは、保身目的の箝口令ではないかと思います。例えば、上役の失策や無能は、積極的に暴露した方が公益通報保護法の趣旨に叶っています。 また、生徒名を挙げて万引きやいじめの事実を公開するのは御法度でも、近ごろ万引きやいじめが増えているという事実や傾向だけを挙げるなら問題はないのでは。 どこまでが秘密で、どこからは秘密ではないのでしょう? “守秘”の中身、種類、分類を教えて下さい。

  • 警察暑(官)の守秘義務について

    軽微な交通違反(免許不携帯・シートベルト装着義務違反等)違反点数で1点か2点、罰金で2千円から4千円程度の声通違反で、警察に捕まったとき、本人が、違反について会社に届けず、数ヶ月後、会社の交通担当が、社員に交通違反者がいないか、社員の違反状況を警察署に訪ねた場合、警察署は教えて良いものでしょうか、教えてはいけないのでしょうか。個人のプライバシーと公務員の守秘義務どうなるのでしょうか。

  • 実用新案の技術評価について

    実用新案の技術評価について教えてください。 ある商品を製造しようとしたところ、同じものがすでに実用新案に登録されていました。 技術評価申請を行い実用新案技術評価書を受け取りましたが、内容がいまいちよくわかりません。 請求項が複数あるのですが、すべて評価2とされています。 評価2の進歩性がない、ということは実用新案としての価値がないということと考えてもよいのでしょうか。 またこの商品と同様の商品を実用新案権者の許可なく製造した場合、訴えられたら負けてしまうのでしょうか。

  • 同じ先願主義でも権利の存続期間の起算日が異なる理由

    日本では、実用新案権、特許権、育成者権、意匠権、商標権などでは先願主義を採用していますが、権利の存続期間は、実用新案権、特許権では出願の日から起算され、育成者権、意匠権、商標権などでは登録の日から起算されます。 同じ先願主義であるのに、なぜ実用新案権、特許権と育成者権、意匠権、商標権とで起算日が異なるのでしょうか。

  • 楽天ショップでのプライバシーポリシーの表示

    会社員です。 会社として楽天ショップを運営していますが、 プライバシーポリシーを以下のようにしています。 ----------------------------------------------------- お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用致しません。 当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございません。 ----------------------------------------------------- 楽天経由で大口の注文を頂いた企業様や団体様には、私以外の自社の営業部の社員が、 今後の関係を作るために連絡して継続した取引に繋げることもあります。 会社としての売り上げが、EC事業か、営業部になるかの事は良いのですが、 このプライバシーポリシーの表示については問題は無いでしょうか。 あるとしたら、どう直したら適切になるでしょうか。 参考になるサイトなどもご掲示いただけると助かります。

  • 実用新案について質問です。

    実用新案について質問です。 当方輸入販売を営んでいるものですが、ある製品が中国で売っていたので、その製品を作っている工場を中国で探し、輸入して日本で販売することになりました。この製品は以前から同じ物が日本でも売っていることは知っていました。 実際売りだすと日本で既存に売っている会社から実用新案に抵触していると指摘を受けました。 損害賠償も考えていると言われたのですが、本当に私は抵触しているのでしょうか? 確かにネットで調べると、この製品の一部形状について実用新案を取得していました。 その後中国の工場を調べると、この日本の会社(実用新案取得者)の依頼でこの製品を作っていたそうです。 要するにこの中国の工場は以前にこの日本の会社(実用新案取得者)からの依頼で生産をして その製品を中国で売っていたようです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 海外サイトのプライバシーポリシー

    海外にも日本とおなじようなサービスが利用できるサイトがたくさんあります。 検索で引っかかって使ってみたいなと思うサイトも多いけど 日本と海外だと法律が違いますよね? 海外の法律だと、例えばプライバシーポリシーはどうなってるんでしょうか? 誰かが適当な証拠を作って「このひとの投稿者情報を教えてください」って言えば簡単に手に入るんですか? 日本だとたとえ被害者でも情報開示には警察を通すか裁判所命令が必要です。 個人情報を漏らさないよ厳重に扱える会社だよって証明にプライバシーマークがあったりあします。 海外サイトでは、そのサイトが安全かどうか、セキュリティーや個人情報の管理がいい加減じゃないか、大手だということ以外にどうやって判断すればいいんでしょうか? 例えばアメリカだとどうですか? 安全な国ってありますか? 詳しい人教えてください。

  • ホームページの著作権と守秘義務について

    はじめまして。大変心配な事があり夜も眠れません。 話は少し長くなってしまうのですが、順を追って話しますのでどなたかアドバイスを頂けますでしょうか。 私はホームページ制作会社(以後会社A)でアルバイトをしていました。ただ会社Aが潰れかかってしまいバイトと数名の社員はクビになりました。 収入がなくなってしまった為、自分のホームページ制作スキルを利用して何かできないかと考えていた所、 会社Aの顧客に個人でゲームの買取と転売を行っている方(以後会社B)がいたのを思い出し、それを真似て自分もゲームの買取を行う事を考えました。 基本的にレイアウトなどは会社Bのサイトを真似ましたが、画像やホームページのコーディング(組み立て)などは全て自分で一から行いました。 ただしプライバシーポリシーの文章はほぼまるまるコピーし、その他買取申し込みのフォームの項目や買取価格表のランキングといったコンテンツ案もとてもよく似ていました。 そのサイトには私の名前を載せていたのですが、なんと会社Bの方は担当でもない私の名前を知っていたようで「サイトを真似た!」と会社Aに対して激怒しました。 そして会社Bは弁護士をたて、著作権・守秘義務違反・その他で私を訴えると言っていたそうなんです。(会社Aの方から聞いた) それを聞き怖くなった自分は先ほどサイトのデータを全てネット上から削除し、閉鎖させました。 ただ1ヶ月ほど前に会社Bは会社Aに対して文句を言ってきたそうなので、サイトのデータを既にダウンロードしてバックアップをとられている可能性があります。 もし訴えられるとしたらどういった内容で訴えられる可能性が高いでしょうか?(著作権や守秘義務など) また訴えられたとしていくら程請求され、また支払わなければならなくなりそうでしょうか。 相手に訴訟を起こされた場合は自分も弁護士を雇う必要がでてくるとは思いますが、現在仕事も見つかっておらずお金が無い状態です。 どなたかアドバイスその他よろしくお願い致します。

  • 商品をまねされました。

    アパレル関係の会社を経営しております。 我社が2年ほど前に企画した商品とほとんど同じ商品を ライバル会社にまねされ安く販売されています。 実用新案、意匠登録はしていないのですが、販売をとめることは 可能なのでしょうか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう