• ベストアンサー

ソフトウェア系への転職 (初心者)

zwiの回答

  • zwi
  • ベストアンサー率56% (730/1282)
回答No.7

まず、賃金の安い海外に仕事が流れる傾向ですがソフトでもあります。 http://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= ですから、ソフトが安泰だとは私には断言できません。日本語という特殊性などで仕事が無くなる事はないとは思いますけど。 >勉強はしてないです・・・。時間がないのが正直なところです。とはいえ始めないとマズイ・・・ということですね。 >よろしければC言語で参考になるURL等あれば紹介願います。あれもこれも勉強していたのでは最終的に何も身に付かない、ということになりかねませんので。とりあえず今は最低限のライン、を固めたい、と思います。 いくつか紹介しますので自分で選んでみてください。自分に合う合わないがありますので。お勧めは「苦C」かな。 http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/ http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/c/c00.html http://www.geocities.jp/ky_webid/c/index.html http://www.asahi-net.or.jp/~YF8K-KBYS/c0.html http://www005.upp.so-net.ne.jp/h-masuda/cl/CKiso/ 「C言語のプログラムの流れの基本制御構造を動画で見せる学習ソフト」も参考に。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se165337.html?site=n 組み込み技術者を目指すならポインタとメモリの関係の理解は必須です。重点的に勉強してください。 「Cの絵本」も勉強の役に立ちます。 http://www.amazon.co.jp/C%E3%81%AE%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E2%80%95C%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%8C%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B9%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%89%89-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AF/dp/4798101036 組み込みならではのC言語のサイトも紹介。 http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/Kumikomi/KumikomiReport/index.html http://www.ertl.jp/~takayuki/readings/c/ http://homepage1.nifty.com/x6/language/C/C.htm http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/h8/h8primer02/h8primer02a.html http://www.kumikomi.net/article/explanation/2003/10kumi/01.html >相手が必要とするプログラミングの発想をいとも簡単に思いつくことが出来るようになるのでしょうか?参考となる書籍またはURL等があれば、ご紹介願います。 いとも簡単かどうかというと実現にはいつも苦労しています。それに常に勉強が必要な世界ですので、遊んでいると世間に置いて行かれます。 プログラミングは慣れが必要で、慣れるためには練習問題以外に自分でプログラミングを何本もこなす事が訓練として必要です。あと最低限のアルゴリズムを覚えることはプロとして必要なことです。 http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/algorithm00.html 「アルゴリズムの絵本」も紹介しておきます。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%B5%B5%E6%9C%AC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B9%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%89%89-%E6%A0%AA-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AF/dp/4798104523 >今、私に残された可能性はzwiさんが回答してくださった文頭の”組み込み系プログラミング”が最も近いのかもしれません。その仕事に就いたとして、最終的にハード系”だけ”の仕事にならないことを祈ります・・・。 「組み込みシステム」(Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 見てもらうと分かりますが、組み込みならではの用語や知識が必要となる世界だと言うことです。ハード側とソフト側の技術者が協力して作り上げていくのが組み込みシステムで相手の領分をある程度理解しているに越した事がありません。 組み込みの情報サイトをいくつか紹介します。 http://techon.nikkeibp.co.jp/mcu/ http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/ 時間が無いとは思いますが「組み込み技術展」を見に行ってみるとハードとしての雰囲気はつかめる思います。 http://www.jasa.or.jp/et/ その年齢でプログラマになるのは非常に困難な事ですが、がんばれば可能性はあるかと思います。無責任かもしれませんが、がんばってください。

yobcit
質問者

お礼

zwiさん、今回は更に丁寧な回答有り難うございます。全てのURL今週中にでも一気に目を通し、どれが最も私に合うのか、を探したいと思います。正直この情報量の多さには驚かされます。多分それだけ苦労及び努力をしてきたことが窺い知れます。 スゴイ!の一言です。 ”賃金の安い海外---”→そうですか。では別の話を、弊社よりプリント基板に銅線パターンを引く見積書(基板サイズはA5サイズ位)を中国に出したところ、いくらで返ってきたと思いますか? 弊社の見積もり予想額は\4,800でした。勿論中国は安いから、という考えを考慮しての見積り額でした。答えは\480です。探せば、もっと安いところもあるでしょう。逆に安すぎて、本当に出来るのか?と、疑っていました。日本国内だと1万円切るのでさえ難しいでしょう。 ”日本語という特殊性--ないとは思--。”→まあこれはどっちもどっちですね。ですが、私みたいな一介の基板修理だけの人、そして今以上の地位を望むのを難しい存在からいえば、ソフトの世界に入れば、”一応”ですが新入社員、”多分?万分に1?”位の才能を秘めている、存在には変わりなく、そして僅かなりとも次のステップアップのためのチャンスは貰える。 やはりソフトの世界に入ろうと思います。何故?と聞かれれば、私の技術屋として生きる将来への可能性がそれだからです。 ”無責任かもしれませんが、がんばってください。”→そんなことはありません。ここまで教えていただければ十分満足しています。 ・・・もう頭もあまり働かなくなってきたのでここいら辺で失礼します。 本当にお世話になりました。こんな短期間でこれだけの知識・自分の将来の可能性を見つけることが出来る、なんて思っても見ませんでした。ネットの力はスゴイ=やはりITの力はスゴイ、ということになるような。 以下は余談です。良かったら教えて下さい。 マイコンのキット(完成済)を購入するにあたり、知っているメーカーがあればURLの掲載願います。 私の検索結果 http://www.hokutodenshi.co.jp/7789/SmartBB.htm http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00004%22&s=popularity&p=1&r=1&page= ちなみにデジタル関連は http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/fpgastartup/fpgastartup01/fpgastartup01a.html です。回答なくても構いません。またどこかの掲示板で尋ねるだけですから・・・。

yobcit
質問者

補足

以下は私の完全なる推測です。 将来中国の元の価値が上がり1元=100円(今の価値は1元≒17円位?)になっても、まだ\480で基板を作るのは可能、だと思います。何故?人口が異常に多いから(確か戸籍上の人口は13億~15億位?)。それでもやる人はいるでしょう。\480で基板作れたらどうでしょう?基板修理する人なんて不要ですよね?使用して不具合が出たら?不具合箇所見つけて改良した基板作れば良いだけですから。わざわざ基板修理する必要はありません。そう、基板は使い捨てになりつつある時代になっている、それを感じます。賃金的に見て、日本国内で基板修理する人に2000円/hお金払うのが得か、それとも\480出して新しい基板作るか。短期間で見れば基板修理する人は必要かもしれませんが、最終的には基板作る方に足が動く、これは一目瞭然です。\480に’0’が2つ足されても、それ以上’0’が足されても結果は多分同じでしょう。 じゃあ、ソフトの世界はどうでしょう? 不具合見つかった?じゃあ、新しいプログラム組みましょう。というわけにはいきませんよね?それこそもっとお金が掛かる。不具合箇所見つけてそのソフトを何とか動かそうとしますよね?賃金的にみれば・・・。 極論からいいますと、モノづくりは”手”を動かせれば良いわけで、5歳の子供にそれを教えれば、その日の内にその仕事をこなすでしょう。反対にソフトの世界は5歳の子供連れて来てその日にソフトの仕事をさせるのは無理だと思います。 ハードの考えがそのままソフトの世界に当てはまるのかどうか、は知りません。中国という国を相手にする以上、モノづくり&価格競争の世界では世界各国探しても勝つ国は’ない’でしょう。賃金が安い、ということでヴェトナムではNIKEの靴を作っていますが、そんなヴェトナムだって、最後には恐らく中国にのまれる、と思います。日本も同様です。恐らくそれは今後40年位先までは続くでしょう(40年先には今の20歳~30歳の人も60歳~70歳ですから)。ソフトの世界は必ず”教育”が必要です。ハードの世界は”教育”がなくても見よう見真似で何とかなります。 今中国産の食料品・玩具等が良くない、といわれていますが、それは過去の日本にも同様のことがあったわけで、実際は大した問題はないわけで。いずれは’完全’に解決される問題。それだけです。 もしかしたらこれから先、ネット契約すればパソコン\0の時代が来るかもしれません。または携帯電話契約との抱き合わせ?その時でもソフトには\0の価値なんて先ずつかないでしょう。 ソフトの世界に未だ分はあると思います。中国という国が入ってこない以上は。例え入ってきても大丈夫だと思います。15億皆が皆ソフトいじれる、なんてことはないからですね。ハードは15億皆が皆触れることは可能でしょう。 こんな考えが元になってソフトの世界に身を駆り立てているのも事実です。 長々と失礼しました。

関連するQ&A

  • ソフトウェア系への転職 (初心者)

    早ければ来年5月にもプログラマーまたはSE系への転職活動を開始するつもりです。 今土日を利用して、C言語を専門学校で習っています。次にどんなことを学ぶのか、で悩んでいます。 転職するにあたり、どれが最も有利な武器として働くのかを教えて下さい。 道しるべになるようなアドバイス等あれば、お願いします。参考程度でもいいです。思ったことでもいいです。 1.を選択した時には今後の人生に何が待っている・・・とか、何でもいいです。お願いします。 1.ネットワーク・オペレーティング・システム 2.Unix/Linux ネットワーキング・セキュリティ 3.Cisco CCNA どれも重要なのですが、時間的に全て学ぶのは困難、なのでどれか1つだけに的を絞ろう、としています。 現在33歳→来年6月には34歳・・・です。 現在の職種:電気回路設計(主にアナログ回路)・・・私自身の技術レベルは正直高くありません プログラミング歴:なし 現在のまま仕事を続けた方がいいのか、少し悩んでいます。ですが、”間違いなく転職しよう”、と思っています。現在のままだと私のレベルでは正直将来的に生きていくのが難しい、と感じるからです。 このまま仕事を続けても、多分後悔するだけになると思うからです。 どっちに転んでも後悔はするでしょう。でも、プログラマーやSEになれば、手に職を持つことが出来、かつ、将来的に最低限食べるのには困らない、と思うから転職することに決めています。 長々とすみません。アドバイス宜しくお願いします。

  • 安定したソフトウェア会社への転職

    現在ソフトウェア会社でプログラマーとして働いていますが、突然仕事がなくなり将来に不安をおぼえています。 プログラマーの仕事は楽しく不満はないのでできれば一生開発者としてスキルを磨いていければと思っていましたが、今後プログラミング業務は中国などに依頼することが増えると聞きました。 まだ入って1年目で業界のこともよくわからないのですが、プログラマーとして安定した生活を送るためにはどうすればいいのでしょうか? また、社会的評価の高いプログラマーとはどういったものでしょうか? 以上。質問に不備があるかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • SE 転職のための準備

    専門卒業後、制御系のプログラマとして1年ほど仕事をしていますが、電気・電子などの世界に馴染めないことや、CMMI1相当の職場環境(最近知りました)ということもあり、自分の目指す方向とは違うなと思うようになってきました。 そこで、ソフトウェアの開発手法を身につけたいと思いSE業界を目指しての、業務系プログラマへの転職を考えています。 現在、自分のスキルレベルとしては ・C言語の基本を理解(コーディング力・設計能力には課題有) ・初級システムアドミニストレータ ・基本情報処理技術者 この程度に加え、職歴も1年ほどしかないのですが転職は可能なのでしょうか? また転職を実行する場合、とりあえず飛び込み経験を積む or 独学で上位資格などを取得し土台知識を固めてからの転職 などどのような転職がよいのでしょうか 最後に、SE業界へ来るのであれば最低限身につけて来い!と言うものはありますか? もしくは、来ない方がいい!という意見も受け付けます(悪い噂が多いため) 質問が多くすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 転職に関して

    29歳、プログラマです。 26歳の終わり頃から未経験で今の会社に雇って頂き、プログラマとして仕事をしてます。 経験約3年です。 会社は自社で受託開発です。 携わってきたのは、Java、Objective-c、PHP、C#、Perl等です。 現在、年収が330万程です。※未確定のボーナスを入れて。。 月は手取りで17-18程度です。 皆様のご意見を聞きたいのは、 自社開発で行っている企業への転職が可能かどうか。 プログラマでもSEでも構いません。 年収アップが可能かどうか。 市場で3年というキャリアについて。 主観で構わないのでご意見頂ければ幸いです。

  • 転職についての相談

    質問カテゴリを間違えているかもしれませんが、ここにはいろいろな経験者の方がいると思い、ここで質問させていただきました。 私は、20代中盤の男です。みなさん必ず聞いたことのある大手のSE会社でSEをしています。 といってもまだまだ未熟者でSEとしては使い物になっていません。 最近、仕事に面白み、やりがいを感じられていません。 そのため情熱を持って仕事に取り組めていません。 そこで、C++の技術が少しあるので、ゲームプログラマへ転職しようかと思っているのですが、みなさんどう思いますか。 ものづくりが好きなのでゲームプログラマなら情熱を持って仕事に取り組めるのではないかと思っています。 仕事内容、キャリア、給料、やりがい、将来、etc...などの面でSEとゲームプログラマを比較して妥当な選択かどうかご意見を聞かせてください。

  • 転職について

    結婚のため関西にいくことになりました。 大阪の転職状況についてわかる方がいましたら教えてください。 現在はWEBプログラマとしてやっていますが、 関西ではWEB関連の仕事は少ないのでしょうか? WEBは興味があるのですが、プログラマとして今後もやっていくかというところで考えております。 どのような企業があるかわからないのですが、何かわかることがありましたら教えてください。

  • 事務からプログラマへの転職について

    はじめまして。大阪に住む 今年21になったばかりの、えれんこ(♀)と申します。 商業高校を卒業してそのまま就職し、会社の事務として働いて今年の春で丸3年、現在4年目に突入しております。 働くからには3年は続けないと!と思って今まできたのですが、 去年あたりから転職を考え始め、かなり前から興味があった プログラマーという職業に転職したいと強く望んでいます。 会社は定時で毎日きっちり帰れるし忙しい仕事でもありません。 人間関係も全く悪くありませんし周りに話すと うらやましがられる程に自分の時間が持てるし ずっと続けたらいいじゃない! という事を多々言われます。 しかし、事務で女となるとどんなに頑張っても営業よりは評価が されにくく毎日単調な業務ばかりで仕事に対する責任や、やりがいというものが全く感じません。 今の会社にこの先勤めても自分自身がこれ以上成長しないと 感じ転職を考え、現在プログラマーへになりたいと思っています。 実際、今までプログラマーのお仕事とはどんなものなのか やっぱり一般的に男性でも体力がいるし残業が多いからキツイなど 言われているのは重々承知です。 それを考え別の方向に行くことも考えましたが、 やっぱりプログラマーという仕事になりたくて 今年の春から資格学校に通い、 現在は秋の基本情報技術者試験をとろうと励んでいます。 (物覚えは悪いですが、やりたいと思っていた分野の 勉強なので楽しいです。) 資格が無くても、未経験者OKという求人はよく見かけるのですが 私は高卒でしかも情報処理の授業に触れていたとはいえ あくまで高校の授業レベルなので全く役に立つレベルでは無いと思っています。 今の会社を退職し就職活動することも もちろん考えたのですが、持っている資格といえば 日商簿記3級くらいしかありません。 プログラムも自分で組んだりしたこともありません。 しかし会社のパソコンでエクセルを使い 受注管理などは全て作ったので全くパソコンに関して 無知という訳ではないです。 会社に入って経験を積みながらから資格取得という道も あると思うのですが 高卒で女、経験も無しでは 雇ってもらえないのではないか、 と思い多少の知識は身につけておかないと!というのと 自分に自信をつける意味でもと、 基本情報の資格取得を考えて通い始めたのですが。。。 長々とすいません。 今年、秋の資格を受験し それが受かったら (もちろん受からなかったら来年の春も受験します) 早ければ今年一杯、 来年の春頃までには会社を退職し 転職活動をしようと思ったのですが、 来年22歳になって高卒、基本情報技術者という 資格だけでプログラマーという道を目指す事は できるのでしょうか。 やはり高卒は大卒または専門学校卒に比べて 待遇や評価が低いものなのでしょうか。 自分の思ったやり方や方向性にこれでいいのかと 不安を感じてしまい、 いろいろな方からのご意見や指摘を うかがいたいと思っています。 また現在プロの方からどういったきっかけでなろうと思ったのか、 その経緯等も聞けたら。。。と思います。 長々と駄文失礼しました。 読んでくださって本当にありがとうございます。

  • 転職するべきでしょうか?

    はじめまして、よろしくお願い致します。 現在ソフトウェア会社に入社し3年目の者で、転職するべきかどうか悩んでいます。 大学を卒業し、300人ほどのソフトウェア会社に入社しました。 その後はこの業界によくある出向ということで色々な会社にプログラマーやテスターとして派遣されてきました。 いつか、この会社で自分もPMやPLになれると思っていました。 しかし、最近たまたま部長や課長と一緒の会社に出向されたのですがその方たちもプログラマーとして働いてました。 (そもそも部長や課長でも出向というのも普通なのでしょうか?) 出向先の3年目の人に仕事を振られてプログラマーとして仕事をしている姿を見てしまい、私もこのままもし課長や部長になったとしてもずっとプログラマーのままなのでは?と心配になってきてしまいました。 課長の人達はテスターとして働いていました。。 プログラムは好きですしずっとプログラマーでも私自身は問題ないと思っていますが、現実問題ずっとプログラマーは厳しいと思うのですがどうなのでしょうか? しかし、転職しても同じ様な会社では結局出向として働かされてしまいそうなのでできれば受託専門の会社を探そうと思っていますが受託専門会社は少ないのでしょうか? 文章が長くなってしまいましたが、お暇な方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

  • プログラマーへの転職について

    32歳女性です。プログラマーの仕事に転職したいのですが、スクールでC言語やJAVA言語を勉強してから就職活動したほうが有利なのでしょうか?

  • 転職についての相談(システムエンジニア→プログラマ or ゲームプログラマ)

    私は、20代中盤の男です。みなさん必ず聞いたことのある大手のSE会社でSEをしています。 といってもまだまだ未熟者でSEとしては使い物になっていません。 最近、仕事に面白み、やりがいを感じられていません。 そのため情熱を持って仕事に取り組めていません。 若干うつ気味です。 学生時代よりC++をやっていて、その技術を活かしたいと思っていましたが、仕事でプログラミングをすることはまったくありません。 プログラミングをしてソフトを作っていくのが好きで、仕事にできればよいと思っていたのですが現実は違いました。 毎日トラブル対応やテストばかりで、やりがいがなかなか見つけられません。 そこで、プログラマかゲームプログラマへ転職しようかと思っているのですが、みなさんどう思いますか。 プログラミングが好きなので、プログラマやゲームプログラマなら情熱を持って仕事に取り組めるのではないかと思っています。 しかし、大手の会社を離れることや、転職に伴う県外への引越しなど、迷いがたくさんあります。 プログラマ、ゲームプログラマの仕事内容、キャリア、給料、やりがい、将来、etc...などの面でSEと比較して、この転職についてご意見を聞かせてください。