• ベストアンサー

できないSEの下で・・・

mfukuの回答

  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.2

私もかつては同じ状況でしたので、お気持ちは痛いほどわかります。 いい加減な仕様書を書かれ、責任感が強く、完全主義なgooco_chanさんは、許せないのでしょう。 わたしも、プログラマ時代は、いい加減な仕様書を書く上司であるSEにいつもいらいらしてました。 しかし、長い目で見ると、私の経験上からは、いい加減な仕様を書くSEの元でプログラム開発を行うプログラマにとって力がつきます。 というのは・・ ■本来プログラマレベルでは考える必要のない仕様の整合性も考える必要がある。 ■他のプログラマに不出来な仕様書を不出来なSEに代わって説明することにより、力がつく。 ■上記により、社内での評価が上がる。 といった理由があります。 できのいいSEの元で、保護されながら育ったプログラマは、過保護であるため自分では何もできないSEへと成長してしまうことが多いと思いますよ。 長い目で見ると自分のためだと思い、不出来なSEを反面教師にして、しっかりと力をつけて下さいね。 確かに今はつらいでしょうが、必ずgooco_chanさんのためになります。

gooco_chan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 同じ状況の人はたくさんいそうですね(笑) ただ、派遣なので、なかなか社内評価があがるというわけにはいかないんですよね。 結局、派遣先にはなんでもできる都合のよいプログラマ扱いされてしまいます。 時給は安いまま。 不出来なSEが自分のお給料よりもずっといいお給料をもらっているかと思うと、やる気も半減です。

関連するQ&A

  • SEの仕事は?

    現在就職活動について悩んでいます。 初めに私が想定しているSEの仕事とは顧客から新しいシステム設計を要求されたり、またこちらからより良いシステムを提案して設計や、運用、保守を行っていく事です。どんなサイトを見てもこのような漠然とした内容しか載っていないので困っています。 そして実装はコーダーをしている下請けなどの企業に任せますが、この時は具体的な仕様書、たとえばハードウェアは~プラットフォームは~言語は~、見たいな事を決めるのは下請け会社なのでしょうか? 私は技術的なソフトウェアの設計をしたいですが、上記のような仕様書を定めるのはコーダーの下請け会社だったら、よく言われるデスマーチを繰り広げる会社に行くことになるのかそれが心配で、それならSEの方を選ぼうと思います。しかし、SEの設計内容が技術的な要素がなく単純にこんなシステムが欲しいみたいな事だけをするのであれば技術的なスキルは伸びないのでつぶしが利きません。 SE,コーダーそれぞれの立場から設計をやると思いますが、それぞれの立場に要求される設計の違い、スキルの違いを具体的な教えてください。また、SEは将来的にはどのようなキャリアになるのか具体的に教えてください。

  • プログラマーやSEの実情を教えてください!

    就職活動中の大学院生です。 私は、園芸学を専攻しているのですが、就職活動を進めていくなかで、プログラミングによって世の中の役に立つシステム作りをすることのできる、プログラマーやSEに興味を持つようになりました。 今はシステム開発業界を中心に会社を回っているんですが、まだまだどんな業界なのかがイマイチわかりません。よく、残業が多いとか離職率が高いなどと聞くのですが、本当なのでしょうか?また、この職業の魅力なども知りたいと思っています。 実際にプログラマーやSEの方、その業界に詳しい方がいましたら、教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • PGからSEになる方法

    たびたびお世話になります。 最近ずっと考えてることがあるので相談させてください。 私は開発の仕事を初めて5年目です。転職を経て今の会社に2年近く勤めています。 今の仕事は10人程度のチームでソフト開発をしています。 その中で私はプログラマーとして作業しています。 毎日主にプログラム作成をしていますが、設計書がなかったりあったとしても内容が とても大雑把なことがほとんどで、実際は作成時に仕様を自分で考えたり確認することも多いです。 仕様書を書いた方と一緒に考えることも少なくありません。 仕様を考えることがあっても自分の位置付けがプログラマーということに最近疑問を感じはじめました。 ↑そういうものなのでしょうか。。。 新人の頃からゆくゆくはSEになりたいと思っていました。 しかし、このままでは何年やってもSEになれずに30歳近辺で使い捨てのプログラマーで 終わってしまいそうで危機感を感じています。 プログラマーという仕事を軽視するつもりは全くありません。 私はプログラム作成だけではなく、設計等もできるようになりたいのです。 贅沢言うなと怒られるかもしれませんが、今の仕事よりもさらにレベルアップしたいのです。 プログラマーからSEになるにはどういったことが必要なのでしょうか。 また、プログラマーからSEになるにはどうすればよいものなのでしょうか。 アドバイス等、よろしくお願いします。

  • SEとして働くためには

    これまでプログラマーとして働いていました。長く1つのプロジェクトで働いていたわけではなく、忙しいプロジェクトへ行ってPG作成やテストをし、そこが落ち着けばまた次の忙しい所へ、といった状態でした。なので各業務について深く知ることもなく、また設計や運用についても全くノータッチでした。 派遣で働くにあたって、年齢・キャリア的にSEとしてのスキルを求められているようで、戸惑っています。 面接でも設計の経験や部下を何人持っていたかなど聞かれ驚いています。 年齢的にプログラマーとして働くのは厳しいということで危機感を覚えています。 システムの設計とはどのように進めていくものなのでしょうか。またSEとして働くための心構えなど教えてください。

  • 上級のSEのITスキル

    私の場合、プログラマやSEのITスキルというと「プログラミング能力」だったり「システム設計」「セキュリティ、DB、ネットワークなどの知識」を思い浮かべるんですが、 もっと上流工程のSEやプロジェクトマネージャーやコンサルタントなどのITスキルというとどのようなものを指すのでしょうか? 例えば、ITコンサルタントという職種がありますが、 あの人たちはどのようなITスキルを持っているのでしょうか? 決してプログラミング能力をさしていないと思いますが。

  • 常駐SEがだめすぎる

    社内に下請けの常駐SEが十数人いますが、とにかくスキルが低いのです。 資格はともかく、明らかに未成年、プログラミングを知らない人もちらほらいます。 社長はいまカンカンに怒っていて、下請け業者ってそんなもの?

  • プログラマ → SE

    プログラマをやってる人間が、将来何と何が出来るようになれば システムエンジニアと言えますか? プログラマ・システムエンジニアの定義は会社によってズレがありますので、 この質問で使われている「プログラマ」「システムエンジニア」の定義は 以下のものとします。 ---------------------------------------------------------------------- ソフトの製作作業のうち、 詳細設計、コーディング、単体試験項目書作成、 単体試験実施、結合試験実施を行うのが「プログラマ」、 基本設計までの作業、及び総合試験以降の作業、 プログラマの詳細設計や単体試験などの指示・指導、結合試験仕様書作成、 プログラマ達の進捗管理、 本番障害が発生したら原因を解析し、対処をプログラマへ指示・・・ などを行うのが「システムエンジニア」 ---------------------------------------------------------------------- 繰り返しますが、質問内容は「プログラマをやってる人間が、 将来何と何が出来るようになればシステムエンジニアと言えますか?」です。 (回答例) ・基本設計レベルの修正内容を機能レベルにまで  ブレークダウンできるようになる事。 ・全体の仕様の把握。 ・ユーザと堂々と渡り合える豊富な業務知識を身につける事。 ・ユーザとプログラマの橋渡しが出来る  コミュニケーション能力を身につける事

  • SE(システムエンジニア)って結局何?

    SEという仕事に興味を持ち、目指してみようと思っています。 会社研究や既に社会に出ている先輩などに聞いてみたのですが、SEという職業に就いていても私の調べた結果、やりたいと思った仕事と違うことをしている会社、人が多いことに疑問を感じました。(会社によって違いがあることは承知の上です。) ある会社では募集職種がシステムエンジニアで、働いている人も自分はSEだと言っているし、名刺にもシステムエンジニアだと書いてあります。しかし、実情はどう見てもプログラマーなのです。その人だけでなく、社全体がプログラマーらしいんです。 SEとPGって一緒ってことですか?私は設計からプログラムまで全部やりたくて(特に企画や設計の部分)SEの募集のある会社を探しているのですが、どう見分けたらいいのでしょう? いくつか聞いた話では下請けの子会社だと上が設計してしまうので回ってくるのはプログラムの仕事になってしまうということを聞きました。これは本当なのですか?親会社もしくは独立系の会社を目指せばよいのでしょうか?

  • SEのスキルアップ

    プログラマはプログラムを組む練習をして(独学でも)スキルアップをしますが、SEの方のスキルアップはどのようにするんですか? システムを構築するのはサーバーやネットワークやプログラム等沢山ありますが、その全ての知識を勉強するはカナリ大変だと思うのですが、実際のところそれだけの勉強を本当にしているのですか?もししていないのなら、どんなことを勉強されているのでしょうか? 教えていただけませんか?宜しくお願いします。

  • SEのを目指されている方、SEとして働く方に質問です

    私は現在関西中堅レベルの理工学部情報系の大学4年です。 学部上SEやプログラマーといった道に進む人は多いのですが 私はプログラミングの授業や 専門的な授業(例えば音声処理や信号処理といったわけのわからない数式がやたらでてくるもの) が苦痛です。成績はいいほうですが・・・ そこでSEやプログラマーを目指している方、 あるいは現職でされている方に質問ですが みなさんは何故SEやプログラマーに興味があるのでしょうか? 私の周りの友達はSEやプログラマーという職で 内定を頂き、その道に進むような人ばかりなのです。 そしてその大半の人ははっきりいって私よりその職に関わる 分野で成績もわるく プログラミング能力もかなり低い、 授業もSE・プログラマーにとっては 必須である知識を得るソフトウェアやハードウェア系の授業を サボったり寝たりしている人ばかりです。 プログラミング実習の授業も分からないと優秀な友人から データを貰って出したりしている始末、 そして専門分野の授業は苦痛だといっています。 社会にでてそういった職に付けば当然数年単位の時間をかけて 開発をするので数万行のプログラムだって見ることになるはずです。 授業で使うたかが数百行のものが理解できないのに 何故SEやプログラマーになろうとしているのか 私には理解できません。 プログラミングが大好きで得意だから・・・ というのなら納得もできますが。 プログラマーやSEはそんな甘い仕事なのでしょうか? 単に学科や先生に流されているだけとしか思えないのですが・・・ よろしければ専門家の方、 実際SEやプログラマーになって挫折した方等ご意見お願いします。