• 締切済み

光学顕微鏡について

 材料試験・疲労き裂進展長さの測定に光学顕微鏡が必要です. お勧めの安い顕微鏡ありますか?値段・販売元教えてください. パソコンに繋げる必要があります。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.2

 再び#1です。  400x以上となるといきなり高くなりそうですが、こんなものを見つけました。  朝日光学 ハンディスコープ  http://asahikogakuki.com/microscope/handi.html  標準では20倍/50倍2段切替レンズのみですが、オプションのレンズで7000倍までの撮影に対応できるようです。価格は会社に問い合わせ、とのこと。  他社にも似たような製品を見つけましたが、どうも専用モニタに画像を出力するタイプのみで、比較的低価格っぽくUSBで出力できるタイプはこれしか見つけられませんでした。

gdapsoi
質問者

お礼

本当に有難うございます.会社に価格の方,聞いてみます. 安ければいいのですがね..

  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.1

参考までに、こんなものが発売されています。 こちらは透過光で対象を観察する一般的な顕微鏡タイプ。 ビクセン マイクロスコープ PC-600 http://www.vixen.co.jp/micro/standard.htm#cmos 実売2万円前後。 投射光で観察するタイプ。 材料試験などの目的でご使用なされるのなら、こちらのほうがいいでしょうか。付属のソフトで距離などの測定ができるようです。 サンコーレアモノショップ Dino-Lite PLUS http://www.thanko.jp/dinolite_plus/ これもほぼ2万円。

gdapsoi
質問者

補足

投射光で400xまでいけないですかね...? やはり,お金掛かりますかね...

関連するQ&A

  • 顕微鏡の十字線の太さについて

    久しぶりの投稿です。弊社は金属加工を生業としておりますが、加工した部品の測定に工具顕微鏡や光学顕微鏡をよく使用します。最近その顕微鏡を覗いた時に見える十字線(私どもはカーソル線と呼んでおりますが・・)の太さのサイズを聞かれ、分からないので調査をした所以下の様な結果が出ました。十字線太さの実寸法は10μm、顕微鏡の倍率は50倍、これを元に顕微鏡を覗いた時に見える十字線の太さは【10μm÷50倍=0.2μm】という計算結果が出ました。そこで質問なのですが、この計算は正しいでしょうか?あまりにも細すぎる結果で信憑性に自信がありません。御教授頂けると幸いです。宜しくお願い申し上げます。

  • 顕微鏡写真の測長用フリーソフト

    物理のカテゴリでは,畑違いの質問かもしれませんが, パソコンに取り込んだ顕微鏡写真の測長ができるフリーソフトを探しています. お勧めのソフトがありましたら教えてください. 理想としては,どこを測定したかの履歴が残せる(後で確認できる)ようなものがいいです. 宜しくお願い致します.

  • usb顕微鏡

    パソコンに接続して使えるusb顕微鏡を探しています。 もしかしたらusbマイクロスコープという名称かもしれません。 いろいろ該当するものが出てきますが、欲しい仕様は下記の通りで、オススメして頂ける様な商品が無いでしょうか? ・必要な拡大率は20~100倍ぐらい  (ここは最重要仕様ではない) ・パソコンにUSB接続出来て、パソコン画面で映像確認や画像の保存できる ・簡易的で精度はそれ程求めませんが、  例えば画面の横に寸法ゲージが出たり、  簡易寸法測定が出来たりなど、後で見て  どれぐらいの大きさのものかがわかる ・出来れば画像保存時にファイル名を  名前をつけて保存できる ・費用は高くて5万円ぐらいまで

  • アルミ合金鋳物の低サイクル疲労について

    現在設計している部品(アルミ鋳物)の疲労強度を検討する際に、色々文献等を見ていますが、その中で設計中の部品の使用環境が高温⇔常温の繰り返し+機械的な引張りを受ける為、低サイクル熱疲労試験にたどりつきました。そこでこの試験について教えて頂きたいのですが、低サイクル疲労試験は塑性域に達する歪を与える試験ですが、実際に製品を設計する際は塑性域まで使用されないように設計すると思うのですが、この低サイクル疲労試験というのはどういった意味合いを持つ試験なのでしょうか?私の認識が間違っていたら申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。 みなさん、アドバイスありがとうございます。 ご指摘の資料等を読ませていただきました。 私なりの考え(文献抜粋)ですが、低サイクル疲労の意義は元々製品には何かしらの欠陥があって(特に鋳造品は)、金属疲労はこのような欠陥等から微視的な亀裂が成長して破壊するため、高サイクル疲労の場合、亀裂先端領域は応力集中により塑性変形しており、この状態を試験片全体に再現して調べることで、疲労過程の様相を明らかにしている。つまりは、欠陥がある場合を想定して早く結果を出す試験ですかね?この試験結果だけで材料の良し悪しを判断はできないと思いますが、1つの判断材料ということですかね。 もっと勉強します。

  • お勧めの実体顕微鏡 彫金彫刻用

    現在ジュエリーの彫刻を教室で通っています。 そこでは、オリンパスSZ40を使って彫刻しています。 (ちなみにこの型は、もう中古しか売っていません。) 私的にはパソコンに繋いだりしてネットで教室を受けることも考えているので。オリンパスのSZ40ではなく、同じくらいの性能の物でパソコンで見れるものを探しています。 どの実体顕微鏡がお勧めですか? パソコンと繋げるときには何が必要になりますか?

  • 測定顕微鏡の校正について

    社内にて測定顕微鏡と万能投影機の校正を行うことを検討しておりますが、 どのような基準スケールが必要でどのような方法で行うのか、また判定 基準をどのようにすべきか悩んでおります。 ミツトヨなどで販売している、ガラス製の基準スケールで目盛の中点を 測定し、スケールの目盛と実測値との差異でX-Y方向の誤差を測定 しようと考えております。 (*規格はX-Y各誤差 3+(L/50)μm以内がメーカー規格) そこで質問です。 ?上記の確認方法は妥当でしょうか?またこれ以外に校正の差異に必要と  なるポイントとは何でしょうか? ?ガラス製の基準スケールの精度・目盛線の幅・目盛線の間隔などはどの  程度のものを使用するのが妥当なのでしょうか。 ?基準十字スケールとはどのようなものでどのように使用するものなので  しょうか。 ?十字線入ミラーとはどのようなもので何に使用するのでしょうか。 いろいろと投げかけておりまして申し訳ありませんが、ご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 血管の観察方法

    豚から摘出した血管に各種力学試験を加えた後に,光学顕微鏡,SEMを用いて観察したいと思っております 光学顕微鏡,SEM観察を行う際に,固定,染色をするかと思うのですが,どのような処理がよいのでしょうか? 論文等をみますと,光学顕微鏡ではHE染色,SEMではグルタルアルデヒド,エタノールを用いているのですが,これらの処理でばっちり観察可能なのでしょうか? またSEMではオスミウム酸を用いているのですが,必要でしょうか? 観察対象にもよるかと思うのですが,血管の一般的な構造を観察できればと考えています どなたかご教授お願い致します

  • ニコンD70で顕微鏡撮影をしたい

    カメラのカテゴリーにも投稿しましたが、名案が出なかったのでこちらに再投稿します。 生物顕微鏡ニコンエクプリスE600(三鏡筒)を使用しています。この顕微鏡にニコンD70を接続して顕微鏡写真を撮ろうと考えています。 顕微鏡の撮影装置はニコンAFX-DXを使用しています。この撮影装置はFマウントがついているためニコンのカメラボディを接続することができますが、接続できるのは旧型のFシリーズです。AF機能のついたカメラボディは撮影装置側のマウント内部に突起があって接続できません。よって、D70もそのままでは接続できません。そこでニコンの接写リングM2を撮影装置のFマウントに装着することにより、D70を接続することが可能となりました。しかし、撮影装置とD70の間にリングを挟んだことにより顕微鏡のピントにずれが発生しました。このため顕微鏡側ではピントを合わすことができなくなりました。D70の光学ファインダーは顕微鏡がノマスルキー型のため?散乱光が見えるだけでピントを合わすことができませんが撮影は可能です。また、ビデオケーブルを接続しても、液晶画面と同じ表示だけで撮影前画像を見ることはできません。撮影前の画像をPC(またはカメラボディの液晶画面)などでモニターしてピントを合わせることはできないでしょうか。また、カメラボディ側でミラーアップする必要もあると思います。 ニコンキャピチャーを接続して試してみましたがPCからモニターしてピントを合わせる機能はないようです。 D70用の市販の撮影用アダプター(10万位)も販売されていますが、極力出費を避けたいのです。 D70の撮影前画像をモニターすることができれば解決すると考えているのですが、名案があったら教えてください。

  • 予き裂について

    線形破壊力学で「予き裂」について質問です。 試験片をつくり放電加工機で13mmのき裂をいれた後に、2mmをナイフエッジのノコでき裂先端を鋭角にとがらせたのですが、この「ノコで鋭角にとがらす」という行為が「予き裂を入れている」という事になるのでしょうか?そして、試験を行う際に予き裂を入れる事が義務化されていると文献で拝見をしましたが、この「予き裂」の必要性がいまいちピンときません。入れる事によってき裂先端や実験結果にはどのような影響を及ぼすのか?なぜ義務化されているのか?そして、予き裂は疲労き裂という事になるのか?アドバイスをいただければ幸いです。何卒、よろしくお願いいたします。

  • これって材料系?化学系?物理系?

    高分子の電気に関する物性を測定しているのですが 材料の物性を測定して材料を選択する時もあるし、 高分子を作る際は、化学の知識が必要だし、 物性を測定するのだから、物理(電気や光学系も測る)なのではないかと。 何系と定義するのに、これといった法則ってありますかね?それとも自分が思った所でいいのだろうか? その系があったり、無かったりで 企業の方も統一していない。