• 締切済み

済んでしまったことですが、すっきりしません

いつもお世話様です。 先週の金曜日に仕事で起こったことです。 お客様(個人の方)から「二重請求じゃないか?」というお電話がありました。 私の所属部署のお客様の大部分が一般の方で、秋に集金を行います。 実際の所はお客様の記憶違いで払っていないのですが、今回の質問内容にはあまり関係ありません。 そこで、確認をとるために営業(60歳すぎ)に連絡している最中に、たまたま上司(部長)もその営業へ電話をしたため、営業から上司へ簡単に話してもらいました。 念のため過去の伝票・振伝で二重請求ではなさそうなことを確認した上で、出かける直前で悪いなと思いつつも上司へ私からも報告しました。 お客様に疑っているわけではないけど、一応念のため書類(領収書や納付書)が残ってないか営業からそれとなく確認してもらいたい旨を営業へ上司から連絡しようとしました。 しかし、つながらなかったので、「コールバックがあったら話して欲しい」と言われました。 お金の問題+金曜日の夕方(16時過ぎ)ということ(+上司は直帰となる)で、コールバックを待てずに連絡を入れてしまいました。 内容を話したら、お客様の所だったようでえらいどなられました。 クレームをおっしゃったお客様に電話したくない的な感じで言われたしまいましたが、こちらも上司から頼まれたので「じゃぁ、いいです」とも言えず粘ってしまったせいでイラつかせたのかもしれません。 お客様の家を出た後に電話はありましたが、営業の方から出た言葉は「marines7188さんから電話入れてちょうだい」とのこと。 正直私は7月に異動してきたばかりで、このクレームは前期の受注分です。 事情をはっきりつかんでないし、ましてや営業自ら逃げるとは!! さすがに愕然としてしまいとうとう社長へお話し、社長からの指示という旨を伝えて丸く(?)収まりました。 そして、今日です。 営業からやっぱり「あーいう電話はお客さんの所にいるときはしないで。いつもトラブル起こしてると思われるから。」と言われてしまいました。 おまけに「電話したから」と当然みたいな顔で言われましたが、散々ごねて社長の指示というので丸く収まったのです。(ちなみに部長は次期社長なので、部長の指示は社長の指示と思ってもよいくらいです。) 営業のこのセリフって、何か違う気がしません? 話の内容を聞いてヤバそうなら、途中で「また後でかけて」とか言いようがあると思います。 おまけに、電話で私を怒鳴った時はお客様のお宅です。 ということは、お客様の目の前で声を荒げていることになるので、そっちの方がどうかと思います。 「お客さんのところにいるからやめてほしい」というのは分りますが、お客様からのクレーム(それも金銭)なので、こちらのも大事(てか、緊急を要する)なことなのに…。 (ちなみに過去にも(私ではないですが)別件で、お客様の目の前で電話でどなったことがあるそうです。) クレームのお客様へ自分以外の人間に連絡させようとするなどちょっと無責任というかなんというか…。 長年営業をやられてて、お客様とも長い付き合いなのは分りますが、お客さん宅で電話に怒鳴ったりなどいまいち理解できません。 私の考えはこの間違っていますか? さすがに怒鳴られている時に私の声がどんどんちっちゃくなっていったので、電話が終わってからかなりみんなに心配されました。(笑) (実際半泣きでしたが) いつも電話をする時は「今、大丈夫ですか?」と聞いた上で話しているつもりでしたが、もしかしたら言わなかったかもしれませんので怒鳴ったのかもしれませんが、ちょっと理不尽な感じです。 今まで正社員で働いたことがほとんどなく(この部署に異動してから正社員)、土日の休養でこういった理不尽経験や責任を任される状況に遭遇出来て逆によかったとはちょっと思ってます。(笑) ただ、やっぱりすっきりしません。(笑) 長文で回答の的が絞りづらいかもしれませんが、この営業に対してみなさんならどう思うか、など自由な意見を伺いたいです。 そして、どのような理不尽状況に出くわしどのように解決していったのかも今後の財産にするために教えてください。 長文失礼致しました。

みんなの回答

  • tomcat-86
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.6

ご怒り、ごもっともです。 まさに自己中のかたまりのような営業の方ですね! そのような方を相手にまともに対応し、お客様の為に業務を遂行しようとしたあなたの行動、全く間違っていませんよ。 逆に、そのような状況下でよく現在の自分の裁量限度を判断し、上司を利用された行動はすばらしいと思います。 パニックであれ、最善の選択と思います。時間を争う判断ですから、社長でも構わないとおもいますよ! (こういうときにしか上司(含社長)は役に立たないのですから。) また長文、理解されていない方もいるようですが、 よ~く読むとあなたの状況が思い浮かびます。少々あなたの言葉足らずのところもあるかと思いますが、それだけ理不尽なことをされ、怒りがこみあげどーしようもない、怒りの状況で書かれたからでしょう。 ご怒り、お察しします。 まぁ、その年配の営業人、今の時代の常識がわかっていないし、昔のビジネス感覚そのままなのでしょう! よく、「俺らの若い頃は・・・」と言われる方がいますが、今はもう時代が違う事を分ってない方の典型です。 そのような方とのお付き合いは、完全無視、相手にしない。 これに限ります。言うだけ損ですから。(また頭にくるだけです) 時代遅れの自己中が何か言ってらぁ!程度に受け流しましょう。 または、 あんたらバブル時代の営業のおかげでもろそのつけが我々にきてんのがわかんねぇのかよバ~カ! くらい心でつぶやいてください。 (決して口でつぶやかないで下さいね!喧嘩になりますから^^;) 今回のような理不尽、今後いろんな局面で出会うと思いますが、 もう大丈夫です。今回の経験を教訓に、うまく受け流す術を得てさい。自分を信じ、自身をもって行動してください。 あなたなら十分できますよ!

bunmarines
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 営業は60歳のおじーちゃんです。 (他社での経験を生かして社長が引抜きました。社長とももともと知り合いだったようです。) お客様が農家のみなさんで付き合いが長いせいもあって、お客様より立場が上?みたいな感じのときがあります。 この方はガーッと言ってしまうと、スッキリする方で後に残さないタイプなので、その点は助かります。 長文理解していただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

大変でしたね。 でも、社長さんが分かってくださって、 社長指示で、営業さんも動いてくださって良かったですね。 これからも、社長さんの心を掴み、常に理解してくださるよう 振舞え、その恩恵で営業さんを動かせるのなら、 素晴らしい内勤事務として、働き易くなると感じました。 これからも、頑張ってください。

bunmarines
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 社長はみんなに「何かあったらオレの名前を使ってよい」と言ってくれてます。 本来なら部長にもう一度電話すればよかったんですが、テンパってて忘れてしまいました。 社長自体はやさしいのでやってけてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>私の考えはこの間違っていますか? 全然間違ってません。 社長に報告したのがどういう経緯か今一わかりませんが、その営業は一人前には程遠いです。 でもまあ世間の理不尽としては初歩だと思います。 ここで「違います。この仕事は貴方の担当でしょう。」といえるようになるまでは今しばらく時間がかかるでしょう。

bunmarines
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >全然間違ってません。 社長に報告したのがどういう経緯か今一わかりませんが、その営業は一人前には程遠いです。 そう言っていただけてホッとします。 社長に報告したのは、部長(次期社長)の指示を拒否したから「これ以上は自分にムリ!」と思いました。 ただ、今冷静に考えると怒鳴られてパニックになってたからだと思います。 この場合は部長に電話して指示を仰ぐのが適切でしたね。 machidakaiさんの回答で気づきました。 >ここで「違います。この仕事は貴方の担当でしょう。」といえるようになるまでは今しばらく時間がかかるでしょう。 そうですね。 営業は60歳すぎてる方なのできっとこれからも言えずじまいとなりそうです。(汗 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.3

お客様先で電話に出づらいなら、最初から出なければいいのに、電話に出て途中まで聞いておいて、怒鳴りだすなんて、ずいぶん理不尽な営業の方ですよね。お気の毒です。 でも、他の方へのお礼を見ると、ふだんからコールバックしてこないことがある営業ということですから、そういうきちんとしていない人の言うことだからと思って、早く忘れてしまったほうがいいですよ(なかなか、そうすっきりとは、忘れられないものですけどね)。 ただ、他の方もおっしゃっていますが、質問者様の文章は長いわりに内容がはっきりしない部分があります。ひょっとすると、お電話でも、そのときは慌てていたので、多少要領を得ない話し方になってしまい、余計にイライラされてしまった部分があるのではないかな?とも思いました。 営業の人からすると、気心の知れたお客様とそうでないお客様がいるので、バックオフィスにいると全員「お客様」ですが、お客様の眼前で電話に怒鳴ったりしていること自体は、営業の人としては、問題なかったのかもしれませんし、そこを詮索しても仕方ないでしょう。 でも、今回の件は、緊急に確認する必要があったのですし、その行為自体は問題ないのですから、質問者様は「悪いのは向こうだ」と思って、気にしないでいらっしゃっていいと思いますよ。 次回以降、同様のことがあるときは、電話したときに「お客様先ですか?(もしそうなら)終わり次第お電話お願いします」というのを最初に言うことを忘れないようにしないといけないという、教訓を得た機会だとお考えになればいいのではないでしょうか。事務方としてできない相談(「お客様に電話して」など)は、自分の仕事ではないのですから、きっぱり断るなり、部長を通じて押し戻してもらうなりすればいいだけで、怒鳴られた上に仕事を押し付けられそうになった!ということを、あまりいつまでも気にしていると、ご自身の精神衛生上も良くないですよ。 早くすっきりなさること、お祈りしてます。

bunmarines
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >お客様先で電話に出づらいなら、最初から出なければいいのに、電話に出て途中まで聞いておいて、怒鳴りだすなんて、ずいぶん理不尽な営業の方ですよね。お気の毒です。 そーなんですよ、そこなんです! 本当びっくりしました。 ちなみにその方はプライベート用にもかけてよい(というか、お客さんがかける)ので、仕事&私用の両方に掛けました。 急ぎの時はいつもそうしてたので。 ですので、さすがに出てくれたんだと思います。 向こうはしつこく感じたかもしれませんが、連絡つかなかったら嫌だったので掛けてしまいました。(汗 >ただ、他の方もおっしゃっていますが、質問者様の文章は長いわりに内容がはっきりしない部分があります。ひょっとすると、お電話でも、そのときは慌てていたので、多少要領を得ない話し方になってしまい、余計にイライラされてしまった部分があるのではないかな?とも思いました。 分りづらくすみません。 書いていたらどんどんモヤモヤ・イライラしてとりとめもない文章になってしまいました。(汗 電話も確かに的を得ないところがあったかもしれません。 私の意志ではなく、部長の指示だということが伝わりずらかったのかもしれません。(一応、部長からの伝言ですがと前置きしてお話したのですが…。) ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouta77
  • ベストアンサー率20% (185/896)
回答No.2

こんにちは、 No1の方も言っておりますが、 どういう状況なのかがよく分かりません。 コールバックを待たなかったのは、上司の指示に反しているので あなたに全く非がないこともないのでは? まあ、社会では理不尽なことも多々あるので、いちいち気にしてたら体が持ちませんよ。

bunmarines
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにコールバックを待たなかったのは悪いと思います。 ただ、コールバックをしないこともある営業です。 クレームということもあって急いで電話してしまった次第です。 うちの会社は割りと怒鳴ったりとかするところじゃなかったので面食らってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miso-p
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.1

状況がさっぱり分かりません。 無駄なことは書かずに要点だけ記述してください。 >この営業に対してみなさんならどう思うか これが質問なら、回答は「良くあること」と思います。

bunmarines
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分りづらくてすみません。 良くあることとはいえ、お客様の前で電話に怒鳴ってるのはよろしくないと思いますが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイト先でのクレーム

    こんにちは。 バイト先に来るお客さんのことで悩んでます。 私は接客業のアルバイトをしていまして、2年以上同じ職場で働いています。 結構クレームが多い職種でして、特に私が理不尽なクレームを受けることが多く悩んでいます。 例えば ポイントカードの有効期限が半年以上前に切れているので、新しいものに取り替える旨を案内したら 「今までのポイントはなくなるってこと!?家が遠くて中々来れないんだから、そんなの無理じゃない。納得できない。ポイント戻しなさい。」 と言われました。もちろん有効期限はカードに明記してありますし、期限があることもカードに入会する際に同意を得ています。 また、 「あなたポイントカード渡し忘れたでしょ!私はあなたから絶対に受け取ってない。探して。」 と言われ、(私が対応したお客様ではないです)、渡し忘れたらレジにあるので気づくはずですし、対応したスタッフも絶対に渡したと言うのですが、一生懸命10分位探していました。 するとそのお客さんが突然「財布の中にあった。あなたが分かりにくい渡し方するのが悪い。」 と吐き捨てて帰っていったこともあります。 私の他にもスタッフが2,3人いるにも関わらずその人達の前を素通りして、対応したスタッフの前も素通りして、なぜか一番遠くにいる私に上の様な理不尽なクレームをつけてきます。 接客に関しては、上司には「落ち着いているし、丁寧で問題ない」と言われています。 同僚に相談したら、 「確かにいつもなぜかあなた(私)の所に理不尽なクレームがいくよね。なんでだろう?多分静かそうでいい人そうな雰囲気だから言いやすくて、お客さんのはけ口になってるんじゃない?」 と言われました。 こういった理不尽なクレームが来ると、上司からもなぜそうなったのか事情説明をさせられ、事実を告げます。 しかし、やはりサービス業はお客様第一なのでどんなに理不尽なクレームでも、私の対応が悪かったのが全てという感じで話をまとめられます。 勿論「ありがとう」や「いつも親切にありがとうね」と喜んでくれるお客様もいらっしゃいます。 しかし、私ばかり理不尽なクレームをうけるとやはり落ち込みます。気にしすぎですかね…… 私は接客業に向いてないのでしょうか? 私ばかりがこのようなクレームを受けるには何か訳があるのでしょうか? そういうお客様にはこうした方がいい! など 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 正しいクレーム対応についてお聞きします。

    先日私の指示ミスでお客様からクレームの電話があったそうなんですが、そこで「責任者から連絡してもらいたい」と言われたそうです。 しかし、社長は不在でその下の上司が私に電話しろとふってきました。。 他の社員さんは「責任者が今不在なのでかわりに電話しました」と言えば良いと言われたので連絡して謝罪しましたが…。 まだ入社して四ヶ月ですが、自分で間違えたミスはお客様が「責任者から連絡を」と言っていても私が連絡して良かったのでしょうか? 上司に逃げられたようで腑に落ちません。。

  • クレーム対応について

    職場で時々クレーム対応の電話がかかってくるのですが、私が実際言っていない事をあたかも言ったように言うお客様がいます。先日受けたクレームでは私は一言も忙しいと言っていないのに、お客様はあの電話に出た女性は今忙しいと言ったと他の上司に言います。今まで色んな電話受けてきましたが、こちらが言ってもない事を言われたなんて言うお客様今まで一度もいませんでした。私の対応が悪かったんだと思いますが、そこだけ引っ掛かり、もやもやしています。実際に今忙しいと言ったのはお客様のほうです。 皆さんはこういう時どう気持ちを整理しますか?上司にもお客様に忙しいと言ったと思われているようで、すごく理不尽に思います。

  • コールセンターで注文受付として、働いてますが社員が威圧的でビルの外まで

    コールセンターで注文受付として、働いてますが社員が威圧的でビルの外まで聞こえるほど大きな声で怒鳴っています。次々とやめていくので常に新人が働いていて、わからない人ばかりなので、誤案内をすることが多くなるので長く働いている人は年中クレームの処理をしなくてはなりません。理不尽なこともあり、お客さんが電話の途中で宅急便が来たからと保留され、しばらく待たされ注文がとれずにいると、注文をとるのが遅いんだよと事情を知らない社員に怒鳴られ、アルバイトの身分なので、すみませんというしかなく理不尽です。間違っていることは社員相手でもはっきり言っていいんでしょうか?理不尽な内容を激しく罵られるのでもし言うなら、バタバタと忙しいこともあり、こちらも言い方がきつくなるかもしれないです。 だから次々とやめていくのかもしれませんが。

  • めんどくさい人が多い職場

    今のプロジェクトに配属されて1年になりますが、めんどくさい人が多く最近になって、ここで仕事してる自分が空しく感じるようになってきた為、相談させて頂きました。 私はお客様から電話で苦情を受ける業務をしているのですが、理不尽なお客様の言い分でも文句言わずに対応しているので周りから誉められます。 そのせいで怒らない子だと思われてるのかわかりませんが、身に覚えのない事に絡まれます。 例えば、お客様から理不尽な苦情を受け、ストレスのやり場がなくなった営業が私の社用携帯に電話してきて怒鳴ってきたり(愚痴という感じではなく、全く私は絡んでない事で怒鳴られて意味がわかりません)後に「さっきはごめんね」とメールが来ましたが返信してません。また別の営業は、お客様の苦情を放置し大クレームに発展した際に「○○さん(←私)のせいで大クレームに発展しました」と報告したり。私の上司が、それはあなたが悪いのではないか?と指摘して私をかばってくれたのですが、後にまた同じ事をされました。また、これは私がされた事ではありませんが、メールに「お手数ですが宜しくお願いします」と書いた人に「手数です。手数じゃない仕事はありません」とわざわざメールが来たり。もう、ばからしくてしょうがないです。他にもめんどくさい人ばかりですが、皆共通してるのが指摘すると逆ギレします。全部のケースではありませんが上司が対応してくれるので私は放っといてます。しかし、お客様から苦情受けて営業もそんな状態に真面目に働いてる事が空しくなってきたのです。楽しいだけの仕事はないのは承知していますが、今迄の職場ではなかった理不尽さで。自分の事しか考えられない人が多すぎて。転職時でしょうか?

  • どう対応したらよいでしょうか?(職場)

    営業事務をしてますが、営業部長とその愛人(営業を表向きはしてる)と同世代の部下いますが、この営業部長と愛人でたっくるを組み、 責めたててきます。 営業の指示もめちゃくちゃで、理不尽に怒る、どう対応しても怒るので いい加減参りました。自分のストレスをぶつけてくる感じですね。 (責めるのも、人を見ます) 説明しても、わからないし、あ~いえばこう言う状態ですね。 仕事がスムーズにいかないし、段取りもわるいし、説明もあまりないし、聞き返すと、おまえ、それくらい頭使え!と怒鳴られました。 とりあえず、「はい」「すいません」「かわりました」など いい、その場は、おさめますか? このところ、立て続けにありましたので、言い返しました。 そしたら、より言い返しがきますね。 社長に(対処できないけど)話した方がいいでしょうか? それと、その部長は67歳で、愛人は59です。 愛人が定年まで、部長はいます。あと1年です。 我慢した方がいいのか、迷います。 それに、あたしも、結婚し、これから子供を作りたいと 思い、そんなに長く勤める気持ちはないのですが、我慢した 方がいいのか。 話はそれましたが、どう対応したらいいでしょうか?

  • 理不尽

    宜しくお願いします。 社会生活で例え自分が悪くなくても謝らないといけないとき、自分のなかで葛藤や悔しさ、理不尽さがあるなかで謝ることはできますか? 例えば、職場全体の不十分な連携や連絡網が取れてなかったのが原因なのに、たまたまその日にシフト(夜勤)にあたった自分がその不十分な情報のなかで対応するハメになり相手に誤解や不快な思いをさせたと判断され、上司からの指示で謝罪しないといけなくなったとき、職場全体責任なのにあたかも社員一人のミスであるかのように頭を下げる理不尽さは受け入れられますか? 上司も社員たちに充分な連絡や情報提供、充実した記録を残してなかったと思ってるはずなのに、上司からの指示で取り敢えず頭を下げるように、謝罪するようにと言われたとき受け入れられますか? 上司も自分の立場を守りたいのか、社員に“取り敢えず頭を下げるように”“取り敢えず謝罪するように”と社員に「取り敢えず」と言って穏便にことを済ませようとしてます。 その理不尽さを受け入れられますか? また、そんな理不尽さを受け入れられないと思うのは人生経験が浅いのでしょうか?

  • クレームに対応するための本・WEBサイト

    クレームに対して上手に対応するための 書籍やWEBサイトをご存知の方いらっしゃいますか。 自分で検索しても愚痴に対して、とか クレームする側のものしか見つかりませんでした・・・ 以前、一番理不尽だなあと思ったのは 「お前のブサイクな顔がムカツク」という 電話で2時間ずっと怒鳴られたです。 理不尽なクレーム対応に耐えられず、出産を期に 辞めると上司に伝えましたが、人事異動で上司が 変わり「育児で疲れてしまっているからだ、 復職すればそんな気持ちはなくなる」との理由で 退職届けを受け取ってもらえなく、半年後から またフルタイムで戻る事になってしまいました。 もう辞められないのなら復職まであと半年で 心構えだけでもしておこうと思います。 おすすめあれば教えてください。

  • クレーム対応について(映画好きなど)

    長文ですが、ご了承ください。 私は映画館(某シネコン)でアルバイトしているのですが、先日こんなことがありました。 その日は平日で、あまりお客様が多くないことが予想されるのでチケット購入窓口が二つでした。しかし、その日は偶然混み合ってしまい、お客様は普段より並ぶような状態になりました。なので、映画本編が15分くらい始まっても途中入場のお客様が多くなってしまいました。 その映画が終わった頃、一人の年配の方が窓口に来て、責任者を呼んでほしい、ということだったのでおよびしたら、上司が 「本編が15分も始まってるのに途中から人が入ってきて不快だ!!金返せ!!」 という趣旨のクレームをかなり激しく受けました。 確かに、本編が始まってから人の出入りがあるのは不愉快だと思いますし、理解できます。窓口が少なかったのもこちらの不備だとも思います。 しかし、こちらとしては途中から入りたいというお客様をお断りすることはできませんし、過去、お断りした際にかなり大きなクレームにもなりました。 ということで、私自身、正直このクレームは理不尽だな、と思ってしまいました。上記の趣旨を説明しても納得しなかったようで、こちらとしてはひたすら聞いて謝るしかないです。 みなさんに聞いてみたいのは、 ・今回のクレームを自分が受けた際にどう思うか ・クレームしたもん勝ち、のような経験はあるか です。TV番組などでも、お客様の理不尽な要求を見ることはありますし、企業側はどんなクレームにも謝罪するしかないのかと思うとどうも理不尽な気がします。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 社会人とは?

    新卒社会人です。 本日、トラブルがありました。 上司から指示を受けて私がやったことが、 実は問題だった、というものです。 それについて部長が、私の上司に原因を聞いたところ、 私の上司は吐き捨てるように 「ああ、あれはazure_blueがやったんでしょ」 と言い捨てていました。 私は物陰で作業していたので、恐らく上司は私がいるのに 気がついていなかったのだと思います。 正直、あまりのことに呆然としてしまいました。 抗議したい気持ちはいっぱいだったのですが、 悔しいし、確かに新人の私が勝手にやったことにしておいた方が いろいろ波風も立たないと思い黙っていました。 社会人とは、こういう理不尽に耐えていくことなのでしょうか? また、この場合、私は黙って耐えるしかないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • smart performanceのscanのスケジュールが週間設定しか選べず、停止しない問題が発生しています。
  • 月一回のスケジュールを選択することもできません。
  • 問題解決の方法を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう