• 締切済み

口の悪い彼

fine5の回答

  • fine5
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.2

はじめまして☆ 彼は中間管理職と言う事ですが、はっきり言って、上司としての器もありませんね。上司と言うものは、そもそも部下の協力合ってこその地位。部下に対して、偉そうに言ってる人は、その人の人格を大きく表していますから。 それに、かなり育ちに問題ありで協調性に大きく掛ける所も見受けられます。それなりの年齢で、その状況でしたら改善は諦めた方が良い。無駄な努力になるのが目に見えてます。 私的には究極、お別れする事をお勧めします。(貴女様が我慢できるのなら別ですが、今でさえ、嫌な思いを抱かれているのなら将来考えると…きっと地獄ですよ)

関連するQ&A

  • 最近母親と口を利いていません

    最近母親と口を利いていません。 この前喧嘩をしてから口を利くことがなくなりました。 今までは頭にきても笑って流すだとか宥めるだとかしてきましたが、この前どうしても許せない発言を母がしたのでそれ以来黙るようになってしまいました。 食事をするときなど顔を合わせても二人とも至って普通ですが、会話は交わしません。 でも母は頑固なので、2度ほど私から話しかけましたが「ふーん」「それで?」と冷たい口調で返されました。 特に仲良くしたいわけでもないのですが、同じ家に住んでいてこの状況は気まずいです。 ここまでくるといがみ合っているというよりは、もう話す事がないといった感じです。 どうすればいいんでしょうか? 普通に接する方法を教えてください。

  • 「金を出さないなら口も出すな」

    こんばんは。すでに解決した主人の実家との問題について、ちょっと 疑問に思うことがあり、質問させていただきます。 先日、主人とわたしが主催する結婚式(人前式)のホンの小さなことで 口を出され、たいした問題ではないと思った主人が、実家の両親に 「金も出さないやつが口も出すなよ~」(いつも冗談ぽく言っていること です)と言ったところ、両親は泣いて怒ってしまいました。 「親が子供の心配をするのは当たり前だ!」とのこと。ごもっともです。 が、心配というより、指図と感じてしまったからこそ、こちらも 不愉快だったわけですよ・・・と説明して、なんとか仲直りできました。 ここで、質問です。 「金を出さないなら・・・」云々っていうセリフ、そんなにいけない ことでしょうか? また、これをやんわりと別の言い方(しかも相手を納得させる言い方)に できるとしたら、それはどういうセリフでしょうか? このセリフ、わたしは当たり前すぎるくらい当たり前のことだと思っているんです。 もちろん、わざわざ言おうとは思いませんけど、言われた側の主人の両親が あんなに怒るのが理解できないです。わたしの実家はドライなので、そもそも 干渉しませんが、このセリフを言ったとしてもきっと「そりゃそうだな」で 終わってしまう話なんです。愉快とは思わないでしょうが、べつにそれで 怒りはしない気がします。 わたしは子供の頃、「親の世話になっているうちは言うことを聞きなさい。 好きなことをしたいなら独立してからやれ」と言われて育ったので、 大人になってからは聞く耳もたずの状態がふつうになっています。 わたしにはわたしの人生を生きる権利がある、それだけのことです。 えーと、誤解のないようにもう一度言いますが、 舅と姑、主人とわたしで話(というかケンカ)をし、すでに解決しています。 今後のために、お知恵を貸していただけますか?

  • あなたならどっち?(二択)

    あなたが上司に持つならどちらがいいですか? 1.とっても気さくで冗談も言いあえる。コピーやお茶くみも自分で率先して行う。時々ジュースなんかもおごってくれる。けれど、何か問題が起こった時に率先して逃げる、あるいは部下に責任を押し付ける上司。 2.いつも偉そうにしていて口を開けば小言ばかり。常に命令口調。みんなが忙しく自分一人手が空いている状態でも部下にコピーをとらせたりする。けれど、何か問題が起こった時に「責任は俺がとる」と言える上司。 先日友人と議論になった話題です。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • これはやっぱり迷惑?

    片思いの人がいます。とにかく会いたいです。 嬉しいことにデートに誘われ、その日も決まっ てます。しかし、デート当日より前の日で、 彼女の都合の良い日があります。この日に少しだ け会う約束をする(食事だけとか、少しの買い物 だけとか・・)って、やっぱり相手に迷惑にな りますか?

  • 口でする時にコンドームをつけてもらうのって、、

    コンドームをつけてもらうタイミングがよくわかりません。 始めからつけないといけないとか聞きますけど、始めって服を脱いだらすぐってことですよね?だいたい男性は服を脱いだ時点でもうつけることができる状態ですかね?あまり男性経験がなく、いつの間に?!という感じでいつなのかよくわかりませんでした。 口からでも性病とかに感染すると聞きましたが、口でする時にコンドームをつけて欲しいと言われるのって嫌な気分ですか? 挿入の時にコンドームをつけて欲しいというのは、妊娠したくないという理由があるので、きちんと言えると思うのですが、口の時だと相手が病気を持っているかもしれないと、疑っているというように捉えられますよね。 もし自分が病気を持っているのではないかと、相手から思われていたらショックなので、男性も口の時点でコンドームをつけて欲しいと言われるとそう感じるかなと思ったのですがどうでしょうか? みなさんどうしていらっしゃいますか? 初めからつけている方が安全だということはよくわかるので、つけて欲しいのですが、実際リアルにシュチュエーションを考えると言いにくくないですか?どんな風に伝えればいいのでしょうか?ただの正論ではなくリアルなご意見を伺えればうれしいです。 付き合いが長くなればそういうことも、話し合えると思うのですが、実際その相手と初めて関係を持つ時って、お互い好きになって、付き合いましょうってなって、デートを重ねて、関係を持つって感じで、いくら真剣な交際でもそういうことってまだ言いにくい気がします。。。 あと変な質問ですがコンドームをして口でするっていうのは、あのコンドームについているヌルヌルしたのがついたまま口に入れるのですか? よろしくお願いいたします。

  • これから、

    こないだの日曜に初めて好きな人とデートをしました。 内容は映画を観て食事をするていどでした。 結果は緊張して会話もうまくはずまず沈黙があったりしてもう会ってくれないんじゃないかと思ってます。 帰りに自分から「つまらなくてごめん」と謝りました。 相手の方は「そんなことないです、今日は楽しかったです」と言ってくれたり「あまりおごって貰ったりされたことないのでありがとうございました」と言ってくれました。 それでもう失敗はしたくないので改めて今度の土曜日に電話でデートに誘おうかと思ってます。ただどう切り出していけばいいかわからなかったりもう少し様子をみた方がいいのか迷ってます。 日曜のデート以来連絡はまったくしてません。自分は今23歳で相手は20歳です。皆さんの意見を聞かせてください。

  • 子供が手を口の奥に突っ込んで吐きます

    11ヶ月の男児の母です。 10ヶ月になった頃から、食事中に口の中に手を入れるようになり、 一口食べるごとに口に入れたものを指で触り、 あまりにも奥に突っ込みすぎて「オエッ」となっています。 1日に1回くらい、食事中に嘔吐してしまいます。 吐く前も後も、体調が悪いようには見えず、 本人はケロッとして、吐瀉物を触ろうとしたりします。 最近では食事中だけでなく、遊んでいる時にも突然同じ行為を始め、 やはり嘔吐することもあります。 息子は身長・体重は生まれたときからずっと標準ラインの一番上近くと大きいのですが、 離乳食はあまり好んで食べず、 母子手帳に記載してある1食分くらいの量が1日量です。 夕食がご飯を1さじだけ、という日もあります。 離乳食をきちんと始めたのが8ヶ月の時と、遅かったからかもしれませんが、 それまでは全く食べようとしなかったのです。 (母乳を食事の後と眠りにつく前、1日に6~8回飲んでいます。) ただでさえわずかしか摂らない食事を吐かないでくださいよ、と思うのです。 質問が複数になってしまうのですが・・・ (1)食事の量は徐々に増えていくものでしょうか?  食事回数を増やすなどしてでも食べさせた方がいいのでしょうか? (2)口の中に指を押し込んで吐く行為に問題はあるでしょうか?  止めさせる方法はあるでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 お子様が同じ行動をしている、していた、というお母様からのご意見もお待ちしています。

  • プライベートな話に口を出す上司

    20歳♀です。プライベートの話に口を突っ込む上司(♂43歳独身)は、どう対応したらいいですか?例えば、金欠や生活費のため、カードを作ったり借金をしてますが、上司の耳に入ったとたん「解約してカードをハサミで切れ」と長々と説教が始まり…ちなみにカードも借金もわたし名義です。他にも部下をわたしの恋人だと勝手に決めつけて「デートしてこいよ」としつこく、わたしに彼氏がいると言えば「すぐ別れるんだろ」、みたいな感じです。いつだったか、家族の話をしたときに突然「お前の家族はみんなダメなやつだ!」と家族にまで文句つけてきます。 家族や金の問題、性格や体型までことごとく口を突っ込んだりダメ出しばっかりする…押し付けがましい上司はどう対応したらいいでしょうか?

  • 「引いてみる」ってこんな感じでいいの?

    始めまして。大学生・男です。 先日好きな子と食事にいきました。 その子とは知り合って1年ぐらいです。同じサークルの後輩です。 ずっと彼氏がいたのですが最近別れて食事に誘ってみたらOKでした。 いきなり食事に誘ったので相手は戸惑っていたようですが何とかデートに持ち込みました。 デートに誘ってみてからデート当日までの約2週間ほど、ちょくちょくメールしてました。 そして先日がデート当日。おしゃれなお店で3時間ほど食事しながらお喋りしました。 僕自身楽しかったし盛り上がったとも思います。 そろそろ引いてみて様子を見てみようと思うのですが、「引いてみる」というのはこんな感じでいいのでしょうか? 僕が考えているのは、デートしてから1週間ほど連絡を絶ち、サークルでも会わないようにするということです。 こうすることで僕の事を考えてくれて、相手の中で何か変わるんじゃないかと企んでます。 こういうのって実際意味あるんでしょうか?もしかして逆効果ですかね?(汗) 「引いてみ」たことがないのでどうするのが良いのか分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 簡単に死ね、ころすと口にするわが子、どうすべき?

    ことあるごとに死ね、殺すというわが子・・・どうすべきなのでしょうか。 別のサイトでも相談させてもらったことなのですが、一つ一つの回答と向き合って相談したかったのでこちらでも相談させていただきます。 小2女児と小3男児の年子がいます。 死ぬという本当の悲しみなどは理解してないと思いますが、人の生死に関してふざけるのはいけないことだという認識はあります(日ごろからクチをすっぱくして言っているので) 年子なので性別が違っても双子みたいにいつも一緒で、でもその分兄妹ケンカも多く、 どちらも減らず口で相手を口で負かそうとすることがおおくて、収拾がつかなくなると、殺すとか死ねとか、いなくなれとかいいだすことが多いです。 私も子供の頃よく姉妹げんかをしたので、子供ながらの収拾のつかない怒りはわからなくはないんですが、自分が親になって、わが子がわが子に簡単に死ねだの殺すだの口にしているのをみると育て方がわるかったのかと情けなくなります・・。 私自身、比較的短気で、基本的にしゃべり口調が美しくはないほうです。男言葉が多く、しかるときなど優しく諭すことよりもけっこうきつい口調でおこることは多いのですが、大きな雷をおとして「出て行きなさい!」くらいは思わずいってしまうことはあっても、死ねだの産まなきゃよかっただのという台詞は子供に言ったことはありません。 子供も、親や学校の友達にはいいません。兄妹のケンカに限って見境なく言ってしまうという感じなので、近しいからこそいいことと悪いことの区別ができなくなっているのもわかるのですが、私もさらっとスルーしてほっておけばいいのに、私が叱ることがわかっているので、いわれたほうが相手をしかってもらおうとして告げ口しにきます。それでケンカは中断してしまいますが私が腹がたってしまい説教タイムになってしまいます。 「●●も●●もママの大事な子供なのにそんなこというと悲しい」と情に訴えたり、そういう事をいうのは良くないと諭したり、ガッツリ怒ったりもします。命の大切さを説明してなんとかわかってもらおうともしてます。毎回です。 もちろん、子供が本気でないのはわかります。カッとして、おさまりがつかなくて言うだけで、本当にいなくなればいいと思ってるわけではないでしょう。 子供らしくとっくみあいでもしてくれれば健全なのですが、お互いに陰険に言葉で言い合いするみたいな感じで、お互い負けず嫌いなので最後には死ねだのいなくなれだのという羽目になるというか。 本気じゃないだろうと告げ口してきても双方しらんぷりしておくほうがいいでしょうか? 怒るから告げ口してくるってこともあるような気がするし、でも簡単に口にしているのをみると黙っていられない自分がいます。 他のところで相談した際にも、皆さんから親身にアドバイスいただきました。 ●子供の告げ口でなく、お母さん自身がその現場をおさえると良い。 ●情に訴えるだけではなく、「言ってしまったら罰金」なんていうのも効くかも。 ●すぐに「死ね」「殺す」と言うのは、語彙が少ない証拠でもあるのでいい本を読む機会を作ってあげたり、お子さんとおしゃべりしたりして、語彙を増やしてあげる。 ●軽々しく言ってるけど本当に意味分かってんの?お母さんが死んで見せてあげようか?と死ぬことのイメージ、怖くて悲しいことと具体的に想像させる ●言葉には力があって言った事が本当になってしまうことがあると伝える ●小言のようにくどくどいわず、がっつり瞬発的に超怖いヤクザのような口調できれてみる。 ●死ぬというのはどういうことなのか説明する など色んなアドバイスをいただきましたが、実際問題、どれも既にやりつくしていて効果がなくて困っているといった状況なのです。 子供たちは読書もすきで、色んな本を読んでいるほうです。ボキャブラリーはむしろ多いほうで、 逆に多くて口が減らない、屁理屈も大人がカチンとくる子供らしくないことを言ったりも。 本当に相手が死んでしまったらどうするの、責任もてるの、自分がいわれたらどう思うか、ありとあらゆる説明をしてきました。 声を荒げず説明することもあれば、くどくどいうよりバシッとしかってきりかえることもあれば、叱るだけでは効果がなく、罰則としてご飯を抜きだよ!としたりもしてみました。 先日は、頭にきて「そんなこと軽がるしく言うんだったら本当にそうなってもいいってことだね?じゃあ今度いったら本当に殺してもらうよ?いいんだね!?」と詰め寄りましたが、こうなると泣いて違うと謝りますが、一晩ねてほとぼりさめると振り出しです。 頻度としては妹が兄に言うことが多いです。ガツンとしかってあとはほっておくほうがいいのか、こんこんと言い聞かせたほうがいいのか、どうしたらやめてくれるでしょうか?