• ベストアンサー

新しくなって、家族を役員?にはできないのですか?

kochouran6の回答

回答No.1

新会社法で、税金の計算方法?が かわり、親族だけが株主の会社の場合、会社の利益や役員の年収によって参考URLのように増税されます。 ちょっと聞いた話ですが、もうすぐ その 800万が 1600万以上になるそうですが。

参考URL:
http://www.1sakai.jp/000087.html

関連するQ&A

  • 役員ばかりの株式会社

    半年ほど前、訪問介護事業所を設立し、役員として代表取締役1名(出資120万・私の母)、取締役1名(出資80万・私)がいます。他に従業員として1名で業務を行っています。 この先、利用者さんが増えてきたら少しずつパートを増やしていこうと思っています。 現在従業員として働いている方(株式出資100万)から、役員になりたいと言われます。 役員ばかりの株式会社にしてしまった時のメリット・デメリットはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 役員報酬

    近々会社を設立します。 資本金は300万で始めることになっています。 役員給与に関しての設定に関して悩んでいます。 当面は大きな売上が期待できない業界です、当面の生活費は会社のお金とは別に考え確保しています、資本金を切り崩さないように役員報酬は極力低く抑えたいと考えています。雇用の場合は最低賃金を守らねば なりませんが出資者=役員の場合は極端な場合、報酬ゼロでも良いのではと考えていますがどうでしょうか?

  • 有限会社設立時の法人での出資について

     現在合資会社を経営しており、今回子会社に有限会社を設立しようと考えており、個人での出資を50%、合資会社からの出資を50%を資本金に充てようと思っています。法人が法人に出資は可能なのでしょうか?それに定款に定める社員の住所、氏名、出資口数に法人の名称及び住所を記載して良いのでしょうか?

  • 出資金と役員報酬への二重課税?

    質問: 自分の会社への出資金が、再度会社から役員報酬と形で還元されるときに、2重課税(出資金の元になる収入と役員報酬に対して)になりますか。 説明: 法人成りの前に、事業主が収入から税金を払い、その残金を法人成りのための会社の資本金にするとします。しかし、その資本金を自己の役員報酬として法人設立後に支給するとなれば、実質的にはすでに税金を支払った自己の出資金が手元に戻ってくるにすぎません。 しかし、この時点において、役員報酬として支払われているわけですから、役員報酬にもまた税金がかかることになりますか。そうなると、出資金の元になる収入に対する課税と役員報酬に対する課税で二重になるのでは?

  • 役員と出資者の関係

    現在、私が600万、Aさんが400万を出資して株式会社を設立することを検討しています。 設立する会社が同業ということもあり直ぐに代表取締役にはなりたくないと考えています。 そこでBさんに(出資なし)最初の1年間代表取締役になってもらい、1年後に私が代表取締役になりたいと考えています。 株主と役員の関係が今ひとつあいまいなので教えてください。 出資者でないBさんを信用していないわけではありませんが、私が全てコントロールして最終的に確実に代表取締役になりたい場合の、役員構成、出資金の出し方でうまくできる方法を教えてください? 冒頭のケースだと、私とAさんの賛成すれば問題なく多数決で私が代表取締役になれますでしょうか?

  • 会社の立ち上げ、出資形態の違い?

    お世話になります。 私は同志2名と会社を立ち上げようと準備しておる者です。リラクゼーションに関する会社なのですが、数名の同志とは別に出資をしてくれる方がおります。以下のような条件の場合、企業の設立形態により、どのようなメリットやデメリットがあるでしょうか? 1.運転資金として750万円必要である 2.同志2名とあわせ150万円は蓄えがある 3.出資してくれる方は600万円~1000万円程度なら出資してくれる 4.企業設立後、安定して成長した場合には、出資者に出資金+αをお返しし、同志と私の会社にしたい おおまかに以上のような条件なのですが、有限会社、株式会社、合資会社などどのような形態がふさわしいのか、 私たちの150万円も予め出資金に入れた方が良いのか、 それとも入れない方がよいのか、 個人的に出資者から借り入れをしたのち自分たちのお金として資本金にした方がよいのか 素人ですので基本的なところから違いやメリット・デメリットを教えていただけませんでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 会社設立代行支援の設立のからくりについて

    HPなどで会社設立代行業者の多くに資本金を貸した形で設立する株式会社現物出資設立の方法についてですが内容が良く把握できません。 借りた株や国債で資本金充当した借金はどうなるのですか?また、この方法で50万円強で資本金1000万円の会社設立が可能と思いますがデメリットはないのでしょうか?詳しい方いらしたらご指導ください。

  • 会社への出資について

    ちょっと疑問に思ったので質問させていただきます。 会社には ・株式会社 ・有限会社 ・合資会社 ・合名会社 がありますよね。 株式会社の場合、出資金(資本金)に限度額って言うのはないと思うのですが、有限会社・合資会社・合名会社には出資金の限度額って言うのはあるのでしょうか。 その他にそれぞれの形態にするメリットとか利用の仕方などありましたら教えていただきたいのですが。

  • 株式会社、持分会社の違い

    今会社の種類の違いを勉強しているのですが、 株式会社、持分会社(合名、合資、合同)の違いが、理論ではわかっても実際どういうときに、どの会社が設立されるのかイメージできません。 理論ではわかるというのは、 株式の発行有無や、出資者の責任の違い、設立時に持分会社は公証人の認証が必要ないこと、などについてです。 これらの違いは理解できますが、実際にどういうときに持分会社が設立されるのかが知りたいです。 基本的に会社といえば株式会社だと思いますが、持分会社を設立する理由など、イメージできません。 合名、合資、合同会社の違いも含めて、それぞれの会社を設立するメリット、デメリットなどを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 親会社役員の関連会社への個人出資について

    私は、現在使用人として勤務する会社から転籍し、関連会社を設立し、代表取締役に就任する予定です。会社の株式構成は親会社が95%を持ち、残りを私を含む新会社の常勤役員が持つ予定です。会社の役員には親会社の意向もあり親会社の役員が非常勤役員として名を連ねます(無報酬)。質問ですが、親会社の役員から自分も出資をしたいという申し出があり困っています。会社として株を持つのだから、個人として出資する事はおかしいと思い、拒否したいのですが、上手く拒否する根拠はないでしょうか?