• 締切済み

高周波電流と通常の電流の違い

richardoの回答

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.3

 高周波には表皮作用と言うのが有って、導体の表面にしか電流が流れません。  そのため直流で測った抵抗よりも大きくなります。  表皮作用の影響が有るので注意して下さいと言う意味で説明されているのでは無いでしょうか。

関連するQ&A

  • 周波数 電流経路

    周波数によって電流の経路に違いはありますか? 低周波だと細胞を避けるように電流が流れ、高周波だと細胞を通過するというのを見かけました。 ここで、溶液のなかに溶液よりも抵抗率の高い固体電解質があったとき低周波だと固体電解質を避けるように電流が流れ、高周波だと固体電解質内に電流が流れるのでしょうか?

  • インバータのキャリア周波数と電流計について

    いつもお世話になります。 インバーターのキャリア周波数と電流計、CTについてご教示お願いします。 電流計やCTの取りつけ位置について、インバータの二次側に可動鉄片型電流計やCTを接続した場合、キャリア周波数を上げすぎると焼損する恐れがあると、取り説やネットの書き込み等に記載がありました。 (1)なぜそのような可能性があるのか知りたいです。 (2)またCTを使用しない場合で、アナログ電流計でも二次側に噛ませて焼損の恐れのない種類の電流計はあるのでしょうか?(AM端子等を使用するほうがいいですよ、という意見は無しでお願いします) 以上、ご教示の程お願い致します。

  • 交流電流の周波数のコントロール方法について

    各家庭に送られてくる交流電流は、日本の東側では50Hz、日本の西側では60Hzとなっています。 そもそも、交流電流の周波数はどの様にしてコントロールするのでしょうか。何をどうすれば周波数が50Hzになったり、60Hzになったりするのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。

  • 三相誘導電動機の回転子巻線電流周波数について

    三相誘導電動機の回転子巻線電流周波数について質問します。 今、定格周波数60Hz 8極の三相誘導電動機があるとします。 ここで、すべりが1のとき、回転子巻線に流れる電流の周波数 は60Hzのようです。  私が考えるに、極数が8ですので、回転磁界が回転する周波数 が15となり、回転子巻線に流れる電流の周波数も15となるように 思えるのですが、間違ってますでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 共振周波数と応答周波数の関係

    上司からあるセンサの共振周波数を計算するように言われましたが、センサの応答性を問われているので応答周波数が必要だと思っています。この2つの周波数の違いを明確に説明したいのですが、うまくできません。私が間違っているのかも知れませんので、この2つの周波数の関係を教えてほしいのですが・・・。

  • 電流について。

    電流について。 電磁気学を勉強し始めた者です。質問なのですが、 (1)直流電流が流れている状態で交流電流を流すというのはどういったイメージをすれば 良いでしょうか?いまいちイメージが湧きません。 また、直流電流に交流電流を流すとどういったメリットがあるのでしょうか? (2)例えば直流電流500Aに交流電流100Aを周波数50kHzで流すといった場合、 表皮効果は見られるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 電流プローブの許容電流について

    電流プローブ(ケーブルに挟むタイプ)を用いて、ケーブルのノイズ電流を測定する予定なのですが、 許容電流値はどのくらいになるのでしょうか? メーカ公表値では50/60Hzでは300A程度と載っていたのですが、ノイズ電流だと許容値は変わるのでしょうか?周波数と電流の関係がよくわからず。。。周波数が高くなると電流値が変わる? お願いします。

  • 交流の周波数をX線なみの周波数にしたら?

    紫外線やX線などの周波数の高い電磁波を金属に当てると、光電効果が起こり金属から電子が飛び出します、それは、紫外線やX線などの電磁波には粒子性があり、その粒子性が光電効果の原因の一つであると思いますが、 ところで、『交流電流』も『電磁波』も周波数を持ち、そして変動する電場により金属の電子をゆらゆらと揺さぶる働きがあるという点でとても類似していると思うのです、そこで、もし、『交流電流』の周波数を紫外線やX線と同じくらいの周波数まで高めたとしたら、紫外線やX線と同じくらいの周波数で銅線内の電子がゆらゆら揺さ振られる結果になるのだから、その交流電流が流れる銅線の電子に光電効果のようなことが起きて、銅線から電子が飛び出たりするのでしょうか? それとも、いくら紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流で銅線の電子を揺さ振っても、交流電流には電磁波のような粒子性が存在しないので、光電効果のようなことは起きず、銅線から電子が飛び出すことはないのでしょうか? ※紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流が作れるか疑問ですが、思考実験として、その疑問に関しては無しでお願いします。 あくまでも、紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流があったら銅線に光電効果は起こるのか?という質問です。

  • 超音波センサの共振周波数について

    現在公称周波数が40kHzの超音波センサを使っているのですが、超音波センサ個々の共振周波数は実際には40kHzから少しずれているのではないかと思います。そこで共振周波数を調べてみたいのですが、調べ方がよく分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 電流値について

    3相モータは周波数の変化によって電流値が変わりますが、 周波数の変動によって変化する 電流値をもとめる計算式を教えてください。 回答ありがとうございました。 質問内容を具体的にいいます。 電流値をもとめる計算式で 50/60はモータに定格電流が記載しているのでわかるのですが インバータを使用した場合、仮に65ヘルツで動かした場合 電流値がいくつになるかの計算式を教えてください。 よろしくお願いします。 (サーマルの設定をするためです)