• 締切済み

周波数 電流経路

周波数によって電流の経路に違いはありますか? 低周波だと細胞を避けるように電流が流れ、高周波だと細胞を通過するというのを見かけました。 ここで、溶液のなかに溶液よりも抵抗率の高い固体電解質があったとき低周波だと固体電解質を避けるように電流が流れ、高周波だと固体電解質内に電流が流れるのでしょうか?

  • dgmmk
  • お礼率52% (64/121)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • stdyphy
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.2

普通に高校物理の電気回路レベルの話では無いのですか? たとえば、コイルやコンデンサは、周波数によってインピーダンスが変わります。 単純にコイルとコンデンサを並列にしただけのものを考えたとしても、直流ではコイルはただの電線なので抵抗値はゼロで、コンデンサはただ金属板が離れて向かい合っているだけなので抵抗値は無限大です。 しかし、周波数をあげていくとコイルは電流を流しにくくなり、コンデンサは電流を流しやすくなりますよね? 溶液や固体電解質がどのような等価回路であらわされるのか私は知りませんが、純粋な直流抵抗成分だけということは無いでしょう。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>周波数によって電流の経路に違いはありますか? あります。 高い周波数だと、導体の表面だけを流れる「表皮効果」というのが影響します。 ですので、高周波の場合、細い線を束ねて導線の表面積を多くしたリッツ線というものが使われたりすることがあります。

dgmmk
質問者

お礼

catpowさんありがとうございます。

関連するQ&A

  • 溶液中に物体があるときのインピーダンス測定

    ある容器の側面に電極をつけ、容器を電解質の溶液で満たし 溶液のインピーダンスを測定しました。 (この時インピーダンス値は電極と溶液の界面に発生する コンデンサ成分の影響を小さくするため高周波域での値を用いています) 次に、電解質の溶液が入った容器に電解質よりも 電気抵抗率が大きい固体をいれ電極間のインピーダンスを 測定すると、インイーダンスは溶液だけの時よりも小さくなりました。 電気抵抗率が大きい固体を入れたらインピーダンスは おおきくなるのではないかと思ったのですがなぜ インピーダンスが小さくなったのでしょうか? 測定は何度か行いましたのでたまたまではないと思います。 よろしくお願いします。

  • 交流の周波数をX線なみの周波数にしたら?

    紫外線やX線などの周波数の高い電磁波を金属に当てると、光電効果が起こり金属から電子が飛び出します、それは、紫外線やX線などの電磁波には粒子性があり、その粒子性が光電効果の原因の一つであると思いますが、 ところで、『交流電流』も『電磁波』も周波数を持ち、そして変動する電場により金属の電子をゆらゆらと揺さぶる働きがあるという点でとても類似していると思うのです、そこで、もし、『交流電流』の周波数を紫外線やX線と同じくらいの周波数まで高めたとしたら、紫外線やX線と同じくらいの周波数で銅線内の電子がゆらゆら揺さ振られる結果になるのだから、その交流電流が流れる銅線の電子に光電効果のようなことが起きて、銅線から電子が飛び出たりするのでしょうか? それとも、いくら紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流で銅線の電子を揺さ振っても、交流電流には電磁波のような粒子性が存在しないので、光電効果のようなことは起きず、銅線から電子が飛び出すことはないのでしょうか? ※紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流が作れるか疑問ですが、思考実験として、その疑問に関しては無しでお願いします。 あくまでも、紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流があったら銅線に光電効果は起こるのか?という質問です。

  • 高周波電流と通常の電流の違い

    現在、センサーの勉強をしているのですが、「高周波電流」という言葉が引っ掛かっております。 「周波数の高い電流」と言う事はなんとなく想像は出来るのですが、 詳細が分からなくて。 高周波電流に関して、通常の電流と比較しながら教えて頂けたらと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 周波数特性について(>_<)(>_<)

    周波数帯の「通過域」と「遮断域」の特徴を教えてください(>_<)! あと周波数が低いと周波数が通らなくて 周波数が高いと周波数が通りやすい理由も教えてください(>_<)! できれば詳しくお願いします(>_<)(>_<)(>_<)

  • 交流電流の周波数のコントロール方法について

    各家庭に送られてくる交流電流は、日本の東側では50Hz、日本の西側では60Hzとなっています。 そもそも、交流電流の周波数はどの様にしてコントロールするのでしょうか。何をどうすれば周波数が50Hzになったり、60Hzになったりするのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。

  • 電流の振幅

    100Ωの抵抗器に周波数50Hz、実効値2Aの正弦波交流電流を流した時の 電流の振幅の求め方を教えて下さい。 出来れば、抵抗器の端子間電圧の実効値と周波数も教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします!

  • 電気化学 インピーダンス

    電解質中にあるゲル(アガロースゲルやコラーゲンゲル)の抵抗(電気インピーダンス)を測定したいのですがうまくいきませんので、アドバイスお願いします。 電気抵抗率の異なるゲルの電気特性を電解質中で測ろうと試みています。ゲル直径1cm,厚さ2mm程度です。電解質とゲルをいれている容器の側面に電極をつけて、電気インピーダンスを測定してみましたがどのゲルも同じ電気インピーダンスを示しました。 なぜ、電気インピーダンスに違いが見られなかったのかがわかりません。ゲルは少しだけ電解質よりも電気抵抗率が高いので電流がゲルを避けるように流れたからなのでしょうか?また、電解質とゲルの界面などの影響で、ゲルに電流が流れなかったからでしょうか? とりあえず、異なる電気抵抗率のゲルを電解質中で測定したいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?あと、ゲルに電極を刺すなど破壊的なことはしたくないです。測定周波数や三電極、四電極にするなどなにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 電解コンデンサのリップル電流は何を示しているの?

    電解コンデンサを充放電させるおもちゃを考えているのですが、例えば充電状態で端子を短絡すると内部インピーダンスでの電流が流れます。この電流は非常に大きなものになりコンデンサの仕様にあるリップル電流をはるかに超えてしまいます。出力電流がリップル電流を超える使い方は不可なのでしょうか?リップル電流の意味を教えてください。また、ESRという抵抗値が示されていますが120Hzと20kHzの2種類で示されています。抵抗は周波数とは無関係ではないのでしょうか?対象者が素人なのでそれに合わせたやさしい解説をしていただければ幸いです。

  • 強電解質の溶液の方が伝導率が上がるのはなぜですか?

    強電解質の溶液の方が伝導率が上がるのはなぜですか? 当たり前の質問ようですが、これはなぜなのでしょうか? 通常、溶液の抵抗を測るために、電気二重層による効果を避けるために、100 kHzほどの高周波領域を用います。 しかしながらこのような高周波領域では電気二重層の充放電はおろかイオン伝導すらも追随せず、溶液抵抗を決めるのは水分子配向分極だけだと思います。 そうだとすると電解質強度によって溶液の伝導率が異なるのはなぜなのでしょうか?

  • インバータのキャリア周波数と電流計について

    いつもお世話になります。 インバーターのキャリア周波数と電流計、CTについてご教示お願いします。 電流計やCTの取りつけ位置について、インバータの二次側に可動鉄片型電流計やCTを接続した場合、キャリア周波数を上げすぎると焼損する恐れがあると、取り説やネットの書き込み等に記載がありました。 (1)なぜそのような可能性があるのか知りたいです。 (2)またCTを使用しない場合で、アナログ電流計でも二次側に噛ませて焼損の恐れのない種類の電流計はあるのでしょうか?(AM端子等を使用するほうがいいですよ、という意見は無しでお願いします) 以上、ご教示の程お願い致します。