• ベストアンサー

MOS-FET 周波数による増幅特性についての質問です。

入力、出力電圧を一定にした状態で周波数を100~1000kHzまで上げていき、400kHzにした所から増幅が小さくなっていきました。 調べていくとにゲートドレイン間の空乏層がコンデンサの働きをして、低周波数では抵抗の働きを高周波数ではコンデンサのように電流を流したという考えに到りました。 ここで疑問に思ったのが 「なぜ空乏層はコンデンサのようになるのか」 「なぜ抵抗のように働くと出力/入力が(増幅)が安定するのか」 「なぜ電流が流れるこで出力が低下するのか」です。 この疑問の回答お願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

アンプの周波数特性が高域で落ちる原因はたくさんありますので、 ゲート~ドレイン空乏層が原因と断定することはできません。 ただ、ミラー効果により顕著に高周波特性が悪くなるので、たいていの 場合ゲート~ドレイン空乏層を静電容量とするミラー効果に着目する ことは理に適っていると思います。 本当の理由を見つけるには、定量的に検討するなど、他の条件を含めて 「証拠」を集めなくてはなりません。 あと、ちょっと気になったのが質問冒頭の >入力、出力電圧を一定にした状態で という部分です。これは直流バイアスを変えないで、という意味で しょうか。 >「ゲートドレイン間の空乏層~」の考えも合っているのかお願い します。 これについてはゲート~ドレイン空乏層が容量として高域低下を 招く、という定性的な考えとしては合っています。ただ、低周波では 空乏層が抵抗のように動作するという部分は違います。空乏層は 抵抗にはなりません。

その他の回答 (1)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

空乏層はその名のとおり電子や正孔のない絶縁層を挟んで両側に導電 部分がある、というコンデンサと同じ構造をしています。 低周波ではゲート~ドレインが抵抗のように働く、というのは少々 違います。周波数特性がフラットになるという意味では抵抗でも同様の 特性にはなりますが、あくまでゲート~ドレインにコンデンサがついて いる、と考えてください。コンデンサのリアクタンスは低周波では 大きくなり、高周波では小さくなるだけのことです。 つまり、ゲート~ドレインに、高周波ほどインピーダンスが低い コンデンサがついた、ということになります。これは、高周波ほど 負帰還が多くかかることを意味します。 これにより高周波でゲインが下がる現象が起きます。帰還増幅器の ゲインの式では分子に帰還素子のインピーダンスがくるからです。 わずかな帰還容量でも増幅器のゲインが大きいと入力から見て、大きな 容量に見えます。この現象は有名なミラー効果と呼ばれています。 ミラー効果で検索してみてください。 低周波では:帰還容量のインピーダンスが大きくて、増幅器の裸の ゲインで動作します。 高周波では:帰還容量のインピーダンスが小さくなってきて、増幅器の もとのゲインが抑えられ、帰還増幅器として動作するようになります。 これによりゲインは帰還インピーダンスに比例します。これが400kHz から高周波側でゲインが下がった原因と考えられます。

WATAWATA2
質問者

お礼

    0.1μF          |―D――――――・――――・       ・――∥――・―G|―S¬        |       |       |        |        |       Rl    Vout出力   Vin ~        Rg      Rs      Vdd電源    |       |         |        |        |       |       ・―――――・―――――・―――――・――――・

WATAWATA2
質問者

補足

回答ありがとうございます。 図を描いて質問した方が良かったと今反省しています。 今分かったところで ・コンデンサのリアクタンス(擬似的な抵抗)は低周波で大きくなり、高周波で小さくなる。 ・高周波ほど負帰還電圧が多くなり増幅率が小さくなる。 ・低周波では負帰還電圧が少なくなり増幅率がFETのもののままでいる。 というところです。ミラー効果について調べてみたのですが、 http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node40.html を読んでもいまいち分かりません。 図描きます。          0.1μF     |―D――――――・――――・       ・――∥――・―G|―S¬        |       |       |       | | Rl Vout出力   Vin ~      Rg Rs Vdd電源 |       | | |        | |      ・―――――・―――――・―――――・――――・ 最初の 「ゲートドレイン間の空乏層~」の考えも合っているのかお願いします。

関連するQ&A

  • 反転増幅器の周波数特性

    入力電圧V1=300mV、R1=10kΩ、Rf=100kΩの反転増幅回路で周波数を100Hzから200kHzまで徐々に変化させていくと、10kHz以降から位相差が生じて、出力電圧、利得が減少しはじめました。どうしてこんなことが起きるのでしょうか?その根拠がわかりません・・・ そしてなぜ10kHzから生じたのかという根拠もわかりません。 どなたかご回答の程よろしくお願いします。

  • トランジスタ増幅回路の周波数特性

    現在、トランジスタ増幅回路について勉強をしています。周波数特性で、低域及び高域で増幅度が低下しますが、低域での低下の理由に結合コンデンサが上げられています。そこで、入力側Cの周波数f=1/(2*π*C*hie)、出力側Cの周波数f=1/(2*π*C*(Rl+Rc))の導き出しかたについてどなたか教えてください。勉強会で導き方を説明しなければならないため、困っております。

  • FETの特性について

    nチャネルMOSFETについて質問させていただきます。ドレイン電流Idとゲート電圧Vgの伝達特性のグラフは、ドレイン電圧Vdが一定の場合、しきい値Vt以降比例しますが、その理由として、(1)ゲート電圧Vgがしきい値Vt以下の場合は、ピンチオフになりドレイン電流Idはほとんど流れない。(2)VgをVt以上にすると、ゲート下の反転層の厚みが増加し、チャネルコンダクタンスgが増加するのでIdがそれに伴い増加する。…と考えたのですがこれで正しいでしょうか?また、(1)ではIdが流れないですが、(2)では流れるのは、(1)では反転層が形成されず空乏層だけであるため、(2)では反転層が形成されるため、といった考え方でよろしいでしょうか・・?誤った部分、不足な部分等ございましたらどうかご指摘願います。

  • 非反転増幅回路の特性

    OPアンプを用いて、非反転増幅回路(5倍)をつくり、実験をしたら、次のような結果が得られました。 電圧に対する特性:電圧を上げていくと増幅率が下がる。 周波数に対する特性:周波数を上げていくと、20kHzぐらいから入力電圧と出力電圧の波に位相のずれが生じ始め、50kHzぐらいから増幅率が下がり始めた。 この結果から、高電圧、高周波数範囲では増幅器としての役割を果たさないということは解りましたが、なぜそうなるのかというところが解りません。わかるかた、どうか教えてください。

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • 小信号をFETで増幅

    非安定マルチバイブレータを作り、その出力信号をFETのゲートに入力し、増幅させたいです。 以下の回路でやってみたのですがどうもうまくいきません。 15Vにはなっているのですが、周波数が0です。 出力はトランスです。 きたなくてすみません。 左の6V電源はトランジスタの耐圧によりそれ以上あげることができません。

  • 周波数特性のグラフ

    OSCの出力を、10[mV]一定として、周波数を、15[Hz]から100[kHz]まで変化させたときの、出力電圧を測定し、電圧増幅度、電圧利得を求める。結果より、周波数特性のグラフを、片対数グラフに描き、帯域幅を求めなさい。周波数の目盛りは、1,1.5,2,3,5,7,10,15,20・・・とする。 をやって下さい。よろしくお願いします。

  • 反転増幅器の周波数特性・位相特性について

    初質問です。よろしくお願いします。 741のOPアンプを用いて、差動反転増幅器を製作し、そのアンプにsin波を入力し周波数特性を求める実験をしました。   低周波領域では出力信号は入力信号に対して反転して出力されました。 この「反転」は位相の「遅れ」なのか「進み」なのかが分からなくて困っています。 どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • OPアンプの周波数帯域が小さいです

    今現在、大学4年生で、PDを用いた電流-電圧変換回路を設計しているのですが、周波数帯域が100kHz程度までしかなく、困っております。どなたか答えていただけたら幸いです。図がかけないため質問するのも答えるのも間違ってるかもしれませんが、教えていただきたいです。回路は、PDの後、アンプの2番ピン(反転増幅であるため)入力をして、2番からは500KΩの抵抗と1pFのコンデンサを並列につなげています。OPアンプは、LF357Nというのを使っております。周波数帯域の計算は 1/(2*π*1p*500K)で間違えているのでしょうか?PDの前には抵抗とコンデンサをつけていますが、周波数帯域には関わらないと思い割愛しました。

  • 周波数特性のグラフ

    OSCの出力を、10[mV]一定として、周波数を、15[Hz]から100[kHz]まで変化させたときの、出力電圧を測定し、電圧増幅度、電圧利得を見て、結果より、周波数特性のグラフを、片対数グラフに描き、帯域幅を求めなさい。周波数の目盛りは、1,1.5,2,3,5,7,10,15,20・・・とする。 というグラフを描く課題が出ました。まったくわからなくて困っています。教えてください。よろしくお願いします。