• ベストアンサー

相談を受けるための研修を受けました

ですが、なぜかしっくりきません。 「こう言われたら、こういう受け答えをしましょう。」 「こう言われて、こう返すと、こういう風に感じ不愉快に感じるかたがいますので、こう返してはいけません。」 真剣に悩んで来られた方々に対して、まずひとくくりにしたような 対処方法が出来ていることがどうも納得できませんでした。 (またそこには、精神が不安定な方への線引きのようなものも感じました。) 統計的にということなのでしょうけれど、もし自分が何かに悩み相談に行って、 初っ端から「そうですね。それは大変でしたね。」というマニュアル的な対応をされたら、 本当に聞いてくれているのかなと、どこかバカにされた気分にはならないのですか? 私には、そんなテクニックよりも相談内容に耳を傾け、 自然に口から出た言葉の方が適しているように思いますが・・・ これからもう少し心理学について学ばなければいけないのですが、 自分の中で変な予備知識が出来てしまい、 その人一人が見れなくなってしまうのではないかと 色々と折り合い?がつけられずに困っています。 単純にそういうものだと理解してしまえばいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.1

相手に応じた臨機応変な対応は、自分が沢山の臨床経験を積んだり、自分のバックグラウンドが豊かでなければ、中々に難しいものです。 それが自分にないうちは、とりあえず、相手に不快感を与えない話し方を覚えておいて損はないのではないかなと思います。 一見、マニュアル通りの受け答えでも、誠意があれば相手には通じるものです。経験は浅いのだけど、一生懸命だなぁとか熱心だなぁとか。 逆にマニュアル通りの対応しかせず、誠意が感じられない場合は、どんなに言葉使いが丁寧でも、別の方に変わっていただけますかとはっきりいいますよ。 心の病気の方の場合は、知らずにうっかり返した言葉が火に油を注いでしまう場合もあります。 お勉強、頑張って下さいね。

hachi333
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ヒヨコだからこその研修ということを忘れてはいけないですね・・・ 自分の身を相談者に置き換えて考えすぎてしまって、 そこから大事な自分の力量の問題のほうへ考えが進めていなかったかもしれません。 「こう返してはいけない。」「こう対応すべき。」というのは、やはり違和感を覚えますが、 不快に感じる方もいるので注意が必要な言葉や態度を知るということは大切ですよね。 自分に足りないところを補う研修と捉え、自然に適切な対応が出来るように頑張りたいと思います。 また心理学の方の勉強も、相手側から見過ぎて、何のための勉強か見失わないよう気をつけたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nacchan
  • ベストアンサー率38% (31/80)
回答No.2

こんにちは。 心理学とかカウンセリングとかよくわかりませんが、 ご質問を拝見して、 接客におけるマナー研修のような感じなのかなって思いました。 例えばホテルと コンビニでの接客は明らかに違います。 それは、コンビニの接客が悪いというわけではなく、 マニュアルとして画一的な接客でも良い場面もあるわけです。 相談を受けるにしても、入り口は確かにマニュアル的かもしれません。 でも、挨拶やちょっとした声の調子、すべての対応は 相談相手に見られています。特に初対面では。 その最低限気をつけなければいけないマナーみたいなものを 教えてもらったのだと思えばよいのでは……。 結局、心の中は態度に表れると思うのです。 マニュアルめいていると相談相手に思われたら もうその人は相談には来ないでしょう。 質問者さんが、ちょっとした仕草や受け答えに心がこもっていたら、 相手もきっと、次回はもう少しいろいろ話してみようって思うかもしれません。 今の質問者さんのその心のまま、 研修で受け入れられる部分は 上手にご自身に取り入れていけばよいのではないでしょうか。 なんか分からないまま、取りとめの無い意見でスミマセン。

hachi333
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 心理的な相談を受けるカウンセラーではないのですが、 一時的な接客ともまた違う、相談員と名のつく仕事です。 特に心が不安定な方を対象にしているわけではないものの、 相談という言葉から、そのような方も多くいらっしゃるので、 傾聴の方法であったり、心理の勉強もしているというところです。 突然、加わった業務でもあり、 専門家の方から言われると、それが全てのように聞こえてしまい、 つい自分の気持ちと板ばさみになってしまってしまいましたが、 アドバイス頂いたとおり、最低限のマナー、教養を得た という程度で丁度いいのかもしれません。 自分の気持ちを大切にしていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相談に乗ったのですが、冷たい人と言われました

    友人といいますか、元同僚なのですが 退職したから、今後どうしよう?と相談を受けました やりたい事も解らない、特に資格もない 次の仕事の方向性も決めてない この状態からの話でした ハッキリって当たり障りのない事しか言えませんでした 何も決めていないのに相談も何もないと思いましたが せっかく相談してくれるんだからと 真剣に考えてみました しかし、結論は自分で決める事なので もう一度、自分に何が出来るか何がやりたいかを考える方がいいと そんな趣旨の事を言った所 すごい冷たい人と言われてしまいました・・・ 他の人にも相談したけど もっと具体的に言っていれたとも言われました かなりカチン!ときました なんか甘ったれてると思いましたが まあ、本人が真剣に悩んでるって言っているので 勝手に悩んでもらおうと心で思いました この件はもういのですが、本題です 「他の人にも相談したけど、もっと具体的に言っていれたとも言われました」 この部分がどうしても気になってしまいます 選択肢が有っての相談でしたら、考えやすいのですが 例えば、この会社はどう思う?みたいな・・・ しかし、具体的な事が解らない状態での受け答えってどんな事をアドバイスすればいいのでしょうか? 後学の為に相談のコツみたいな物がありましたらお聞きしたいです よろしくお願い致します

  • 人によって違うのでは?

    良く恋愛相談などで、女性はこうだから○○だとか、 男性はこうだから○○だのような、 女性、男性を一括りにして行動を決めてしまっている方が多いですが、 あくまで、TVとかで統計が取れたから、 または、自分の周りの人がたまたまそうだったから程度の事だと思うのですが、なぜそこに確信を持ってしまう人がいるのでしょう? 自分もそういう内容を見ると、「これは合ってる」とか「これは違うんじゃないか?」とか思うんですが、まさにそんな感じです。 人によって「合ってる」「違う」っていうのが分かれるはずなんです。 人によって違うというのが分かっていながら、性別という分類で性格などを決めてしまうのはどこから生まれた確信なのでしょうか? 心理学的にはそういったことがどのように分析されるかを教えて頂きたいです。

  • 進路相談

    高校1女子です。 進路について 相談があります。 私は 保護観察官になりたいという将来の目標があり 大学は 北海道大学の文学部(心理)に行きたいと思っています。 この意志に迷いはなく 目標に向けて頑張っているところなのですが 両親にそのことを話したところ 「心理? 就職ないよ? 文系行くならせめて中大の法学部にしなさいよ。 じゃないと予備校代出さないわよ」 「女は 資格がとれる学部に行った方がいいぞ しかも北大の文系は 就職は厳しいからな」 と気にくわないようです。 それでも 自分の意志はぶれないのですが両親の意見を聞いてから 少々 自分の進路は 間違っているのではないかと不安になってきました。 私は 間違ってませんよね?

  • 相談者をゴミ扱いするのが相談員の仕事なのでしょうか

    相談者をゴミ扱いするのが相談員の仕事なのでしょうか? 相談者の力になる事が相談員の仕事では、ないのかと本当は、思います。 しかし、自分が相談にいった相談員は、違いました。 こちらが、のぞんでいる事を何一つせず。 仕方がないので、一度、相談員の言うことをきけば、こちらが、のぞんでいる事をおこなってくれるだろうと、おもいました。 相談員のいうことを聞いたのに、こちらの言うことは、一切聞かない。 しかも、訳のわからないコラージュという心理テストみたいな事を説明もなしで、はじめる。 産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントには、コラージュをする資格がないにもかかわらず。 相談員は、相談者の力になって給料をえるのが仕事のはずだが、給料をもらって、10年以上苦しめて給料をえるのは、卑怯ではないですか? 就労体験をのぞむのは、まちがいですよね。 犯罪者予備軍認定にするのが、給料をもらって、おこなう仕事ですか? 厚生労働省認可と言っているところが、ハラスメントをおこなっているが、なぜ、問題にならないのか? 問題にするべきなのに、厚生労働省認可がハラスメントをすると、もみ消すのか? 産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士、天下りもみ消し事務局長 地域若者サポートステーション、もみ消しをした若者自立支援中央センター、厚生労働省 犯罪者予備軍認定をしたN県中小企業団体中央会 答えてください!

  • あなたは何フェチですか?(女性へ質問です)

    専攻科目上、色々女性の心理的な事を調べています。皆様、真剣なお悩みをご相談の中アンケートみたいで申し訳ありませんが、私も真剣ですのでよろしければ御協力お願いします。 過去似たような質問もありますが、お許し下さい。 ずばりタイトル通りです。あなたは男性のどの部分のフェチですか?(仕草や行動も含みます) 回答だけでもよろしいですし、なぜ好きかも付け加えていただくと嬉しいです。統計にしたいので多くの方に答えていただくと勉強になります。ぜひお気軽に御参加下さい。

  • 結婚相談所

    ここで色々と相談させて頂きました。 皆様のアドバイスを受け、結婚相談所に登録してみようと思います。 もし、ここがいいというお勧めがあったら教えて頂けないでしょうか。 もうひとつ、結婚相談所という言葉はよく聞きますが、 いったいどういう所か検討も着きません。 どうやって女性と会い、どうやってお付き合いに至るのかプロセスを教えて貰えないでしょうか。 今、サイト上の結婚マッチングサイトに登録してるのですが、 それは、自分のプロフィールを作成し、異性のプロフィールを検索して気に入った相手にメールを送るというものです。 サイト自体はなにもしてくれないので、自分の力のみです。 ほぼ出会い系サイトみたいな感じでしょうか。 そこは、女性が無料なので女性の真剣さがあまり感じられません。 中には真剣な方もいるでしょうが、多くありません。 結構相談所もそんな感じでしょうか? また、お見合いとはまた違うものなのでしょうか?

  • 予備校時代の恩師に相談をしたいのですが…

    予備校時代の恩師に相談をしたいのですが… 当方大学1年生です。 私は、現在進路について悩んでいます。 研究室選択や就職、その後の自分の生き方についてなどです。 (研究室が決定するのはまだ先ですが、研究室のことも考慮に入れて来年学科を決定します) そこで、昨年大変お世話になっていた予備校の先生にご相談したいのです。 理由は以下の通りです。 ・その先生を心から尊敬し、信頼しているのでそういった方のお話を聞いて参考にしたい ・先生と私の専門がほぼ同じ ・現在実家から離れているので、身近に相談できる大人がいない (予備校と大学は近くにあります) しかし、先生はご多忙でしょうし、卒業してしまった生徒に相談に来られるなど迷惑ではないかとも思うのです。 また、予備校では授業中はもちろんですが、授業外の時間も生徒が質問に来ることが多いので、私が予備校を訪ね、そこで先生に相談にのっていただくことは難しいです。 そうすると、どこか予備校とは別の場所で、ということになるかと思うのですが… 異性の先生ですので、それは問題になってしまうのではという不安もあります。 私は予備校の先生に相談にのっていただいてもよいのでしょうか。 長文乱文で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 部活の相談なんですが。

    自分は軽音部みたいな部活をしているのですが、 なんだか最近自分で組んでるバンドで熱が冷めたと言うか、 自分だけ盛り上がってるいると言うかやる気が自分だけ満ちていると言うか、 そんな感じになってきている気がします。 その部活では文化祭で一番うまかったバンドには全学生の前で演奏できるというものがあるんです。 最初はそれを目標にがんばろう、って感じでした。 ただ最近どんな曲がやりたいか、なんてことを聞いたりしても、 「なんでもいいよ」みたいに返事をされてしまい、 また練習する機会も減ってきてしまってなんだか自分のやる気が空回りしているのかなと思い始めました。 練習の機会が減ったのは学業が忙しいと言うのもあるのですが、 なんだか上手くやれてない気がしてどうしようか悩んでいます。 こういう問題はきちんと自分で考えるべきなのですが、 あまり相談できる友だちなんかもいなくて投稿しました。 やはり友だちに合わせていった方がいいでしょうか? それとも折り合いをつけて悩まずに行った方がいいでしょうか。

  • 相談してもそっけない彼。

    今、第一志望の大学の結果発表待ちで、毎日本当に泣きたいくらい不安でそわそわしています。 相談したくても周りはこれから受験の人が多く、できません。そこで、既に受験が終わっている彼氏に相談?というか今の不安などを話しました。するとなんとも返答が軽いんです。例えば、LINEで『◯◯日(合格発表の日)が来るのが怖い』といったら『がんばれ笑』と返ってきました。正直、は?って思ってしまいました。どう返していいのかわからなかったのかなとも思うのですが、『笑』まで付けられたら何だかイラっときてしまいました。今回だけじゃなくて、相談とか弱音を吐いても、そんなの俺にはどうすることもできないと言わんばかりな返答しか返ってきません。ちゃんと自分のことを考えたり心配したりしてくれてないのかな?とも思うのですが、受験前に高熱を出した時にすごく心配してくれたのでそういうわけじゃないのかな?とも思います。彼がよくわかりません。軽い人ではありませんし割と真面目な方ではあると思います。でも本当に不安だった分、やっぱりもう少し真剣に答えて欲しかったです...。 彼氏に親身に相談に乗ってもらいたいと思うのはただの夢見がちな理想だというのも、頼り過ぎが良くないのも分かっています。ですが、もうちょっと頼れる人がよかったな、と思ってしまいます。でも彼のことは好きなのでそう思ってしまう自分も嫌です。ただ、春からは遠距離になります。そういうことを踏まえると、そのうち自分から別れを考え始めそうで怖いです...。 もう、彼には相談すべきじゃない、友達に全部相談する、そう割り切った方がいいのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて欲しいです。 長文、乱文ですみません。 よろしくおねがいします。

  • 自分は男ですが男性の方に・・・

    26歳の男です。あまり人に聞けないような(聞いては失礼?)質問があります。不愉快な思いをさせてしまったらすいません。自分は、最近男性の性器にとても興味があるんです。男性を好きになったとかではなく、男性器に興味があるんです。たまに銭湯に行ったりするんですが、見てはいけないと思いつつチラッと見てしまいます(さすがにジッとは見れません)友達にも相談できないし、どなたかこんな相談でも良いという方、宜しくお願いします。こうやって書いておきながら、何をどう相談したいのかもわかりません。自分のものと他の方のを比べたい、見たい、そんな感じでしょうか。久しぶりに真剣に悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 国民年金を払わなくていい理由として、親が国民年金を止めたため支払い義務がないというケースがあります。
  • 住所を持たない人は国民年金の支払い義務がないとされています。
  • 結婚した場合、配偶者の住所が分かるために5年分の未納分が発生し、支払い義務が生じます。支払いを拒む場合は独身のままとなります。
回答を見る