• ベストアンサー

キャッシュフローは「直接」?「間接」?どちらがいいのでしょうか?

キャッシュフローに「直接」と「間接」がありますが、どちらが経理的にいいのでしょうか? 会計士の方は「間接」と言われるのですが、単に会計士の方が確認しやすいので言っているような気がします。また、「直接」には不備もあるのでは?という声も・・・。 個人的には、キャッシュフローの本来の意味をもっているのは「直接」の方だと思うのですが、いかがでしょうか?

  • qunao
  • お礼率62% (18/29)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenzo-
  • ベストアンサー率46% (24/52)
回答No.1

回答失礼します。 「直接法」のほうが現金の流れがわかりやすいと思います。一般的に営業活動にかかる収入と支出がわかりやすいといったものが「直接法」のメリットです。 逆に、「間接法」のメリットは既存の損益計算書と貸借対照表から作ることができ事務処理が少ないことです。 おそらく、qunaoさんの仰るとおり理由で会計士が間接法が良いと言ってるのだと思いますが、キャッシュフローを作成するqunaoさんも凄く手間が増えてしまいます(会社の規模にもよります)。 キャッシュフローを作成している企業で直接法を利用している会社はほとんどないし、費用対効果を考えても間接法の方が一般的に良いと思います。会社側の手間がどのくらい増えてしまうか質問してみてはいかがでしょうか?

qunao
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 一応・・・、今回の帳票に関してはコンピュータの方で作成しますので、事務処理的な手間はかかりません。 費用等に関しては考慮しなくてもいいのですが、会計士の言う「間接法」を指示する理由が良く分からなかったので質問したところでした。 皆さんの意見を参考に今後作業していこうと思います。

その他の回答 (3)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

確かに、キャッシュフロー計算書の意義により適っているのは、直接法だといわれてますね。 ただ、実務は完全に間接法中心で動いているので、間接法の利点が浸透してきたのも揺るがしようの無い事実かと思います。

qunao
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 一応・・・、今回の帳票に関してはコンピュータの方で作成しますので、事務処理的な手間はかかりません。 費用等に関しては考慮しなくてもいいのですが、会計士の言う「間接法」を指示する理由が良く分からなかったので質問したところでした。 皆さんの意見を参考に今後作業していこうと思います。

  • LGreenMan
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.3

まず直接法と間接法では、間接法の方が作りやすいという利点があります。 投資・財務キャッシュフローについては内容は同じですが、 営業キャッシュフローとなると、 間接法はP/LとB/Sからほとんど作成できるのに対し、 直接法だと、伝票との照らし合わせの手間がかかります。 また、直接法は悪く言えば単なる資金繰表です。 現金の流れを追いかけているに過ぎません。 減価償却費のようにお金の残る費用や 棚卸資産のように現金に動きが無いのに利益が増える要素を 直接法ではつかむ事が出来ません。 利益と現金の関係をつかむ要素の多いのは間接法と思います。

qunao
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 一応・・・、今回の帳票に関してはコンピュータの方で作成しますので、事務処理的な手間はかかりません。 ちなみに「キャッシュフロー」って、資金繰りを見る為のものではないんでしょうか?現金の流れを追いかける為のものと認識してました。 皆さんの意見を参考に今後作業していこうと思います。

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.2

質問者さんのおっしゃっている、キャッシュフローの本来の意味とは何を意味しているのでしょうか? 例えばキャッシュフロー計算書の本来の意味を、会計上の利益とキャッシュとの関係(勘定合って銭足らずの原因)を確認するためのものと考えたら、当期純利益と営業キャッシュの関係がわかる「間接法」でないと確認することはできません。

qunao
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 会計士の言う「間接法」を指示する理由が良く分からなかったので質問したところでした。 皆さんの意見を参考に今後作業していこうと思います。

関連するQ&A

  • キャッシュフロー計算書の直接法、間接法の名前の由来

    キャッシュ・フロー計算書に直接法と間接法がありますが、なぜ「直接」、「間接」と呼ぶのでしょうか。

  • キャッシュフロー計算書の直説法と間接法の違いについて。

    キャッシュフロー計算書の直接法と間接法の違いについて知りたいと思っています。分かり易く解説されたURLがありましたら教えて頂けますでしょうか。 (自分でも調べてみましたが、キャッシュフローとは何か、について書かれているHPは沢山あるのですが、直接法と間接法の違いに関して書かれてあるHPは見つける事が出来ませんでした。) 出来ましたらここで詳しく教えて頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • キャッシュフロー計算書の間接法について

    キャッシュフロー計算書の作成で「営業活動によるキャッシュフロー」の区分を間接法により表示する場合、税引前当期利益に加算されるものとはどういったものなのでしょうか? 個人的には「受取利息及び受取配当金」ではないかと思っていますがよく理解できていません。 宜しくお願いします。

  • キャッシュフロー計算の間接法について

    キャッシュフロー計算書(間接法)の一部分で理解出来ない所があります。 営業活動によるキャッシュフローの小計欄の下の利息の支払額が分かりません。 下記に問題を抜粋したものを書かせていただきます。 --------------------------------- 問題. 次の資料に基づいてキャッシュフロー計算書を作成した場合、 キャッシュフローの金額を示しなさい。 なお、受取配当記と支払利息は「営業活動によるキャッシュフロー」に含めるものとする。 「資料」 貸借対照表 借方 前払費用:期首=300、期末100 注意1.前払い費用の内訳はすべて借入金利息に係るものである。 損益計算書 借方 支払利息:660 回答. 間接法によるキャッシュフロー計算書 I 営業活動によるキャッシュフロー ~~~ ~~~ 小計 ××× 利息の支払額460(※) 営業活動によるキャッシュフロー ××× (※)PL支払利息660-期首BS前払費用300+期末BS前払費用100=460 --------------------------------- このような形で支払利息の箇所だけ抜き出したのですが、 利息の支払額の計算がよく分からないのです。 2週間前の時に教えてもらった時は、なるほど、理解出来た・・・という感じだったのですが、 自分で解き直すとやっぱりしっくり来ていないのです。 誰か分かりやすく教えてもらえませんか? 先生に教えていただいた時は、BOX図(?)のようなものを書いてもらったのですが、 メモがどっかに消えてしまい、そのBOX図(?)も覚えていないのです。 もしかしてこの図の事?とか分かる方がいましたら、図の書き方も教えて欲しいです。 簡単な図(支払利息か前払い費用の図?だったはずなのですが・・・) よろしくお願いします。

  • 投資キャッシュフローがプラス??

    よろしくお願いします。 あまり会計・財務に詳しくないのですが、キャッシュフローについて質問です。 投資キャッシュフローは固定資産等を購入した時には数字がマイナスで出てくると 思うのですが、投資キャッシュフローがプラスで出てきた場合、どんな意味が あるのでしょうか?? 教えてください。

  • 間接法キャッシュフローにおいて、営業活動の小計前で

    間接法キャッシュフローにおいて、営業活動の小計前で、人件費と営業関連の、未払い、前払い、経過勘定は、考慮しないのでしょうか? 手持ちのテキストでは、直接法のほうだけで、それらがでてくるのですが。

  • 減損会計のキャッシュフローについて

    減損会計について勉強しています。 減損会計に、割引前将来キャッシュフローという言葉がよく出てくるのですが、 この割引前という意味はどういう事なのでしょうか? 何を割り引く前なの?というところで、引っかかって前に進みません。 ちなみに、キャッシュフローの知識はありません。 よろしくお願いします。

  • 営業キャッシュフローがプラスだと本当によい?

    よろしくお願いします。 会計上の利益よりもキャッシュが大事、ということで 勉強しました。 営業キャッシュフローがプラスであれば本業の利益で キャッシュが稼げていることがわかるのでよい、と勉強しました。 実際にある会社のキャッシュフロー計算書をみてみました。 2年分見たのですが、間接法のキャッシュフローでした。 前々年は税引き前当期純利益がプラスでしたが営業キャッシュフローはマイナス、前年は当期純利益はマイナスでしたが営業キャッシュフローはプラスでした。 良く見ると、前年は、貸し倒れ引当金や減価償却という非資金勘定が増えておりキャッシュフローがプラスになっておりました。 これをみると営業キャッシュフローがプラスでも売掛金が減っているなどの本業ではないところでキャッシュが増えていると感じるのですが、経営的には営業キャッシュフローがプラスであれば業績が良い、といえるのでしょうか? 教えていただければと思います。 簿記や、会計が勉強できる本、サイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • キャッシュフローに関して

    キャッシュフローに関して、参考書に下記のような記載があったのですが、違いが分かりません。 ・営業活動によるキャッシュフロー:有形固定資産売却益 ・投資活動によるキャッシュフロー:有形固定資産の売却による収入 表現の違いだけで意味は同じように思うのですが・・・。 分かりやすく解説出来る方宜しくお願い致します。

  • キャッシュフロー計算書の間接法の可算調整について

    キャッシュフロー計算書の間接法の処理のうち、減価償却費や貸倒引当金などは非資金費用項目でないため、可算調整するとテキストに書かれておりました。 で、疑問が1つ沸きました。 減価償却費はキャッシュインアウトに影響を与えないと書かれているのに、 なぜ、可算調整を行うのでしょうか? なぜ税引き前当期純利益に加算するのでしょうか? 非資金費用項目でなくキャッシュの増加に影響がないならば、プラスもマイナスもしないで除外項目として処理すればいいのならば、意味がわかるのですがなぜ可算調整するのでしょうか? 可算調整をする意味がさっぱりわかりません。貸倒引当金も同様にわかりません。 さっぱりわからないながら考えてみたのですが、 キャッシュフロー計算書の間接法の場合は、P/L の当期純利益が前提となり、それがなければ間接法で作れない。その前提となる当期純利益は、減価償却費や貸倒引当金などの販管費を引いて求めているものであるから、非資金費用項目を加算しなければ、当期純利益を求める段階で引いたままになってしまっている。だから、引いたままになっている減価償却費や貸倒引当金を加算して引いてない状態に戻して、さらに減価償却費や貸倒引当金は非資金費用項目であり、今回はキャッシュフローをみたいのであるから、引いたままにしておくのでは求められないから、加算する。 ということではないのでしょうか?

専門家に質問してみよう