• ベストアンサー

個人事業主の交際費

アパートを賃貸管理している個人事業主です。 今年の秋祭りで町内会へ「幟旗」(約4万円)と「祝儀」(約5千円)を寄付しました。 来年の確定申告時に、領収書を添付して交際費として処理申告したいと考えています。 税務署の理解は得られるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k3des
  • ベストアンサー率60% (54/89)
回答No.2

>dream1116さんの「交際費」という科目で処理されるのが妥当だと思います。 >dream1116さんは個人事業者ですので、法人の寄付金より範囲が狭いと思います。 >もしもその寄付金が所得税で規定されている寄付金に該当しなければ、寄付金に該当しないことになります。 >ただし、必要経費として認められるかどうかは、「幟旗」(約4万円)と「祝儀」(約5千円)で判定は異なるかもしれません。 「祝儀」は通常は必要経費とならないと思います。 「幟旗」は勉強不足ですが具体的に「どのようなもので、何に使われるか、金額は「幟旗」の制作費以外に使われる可能性はあるかどうか」が論点となると思います。 >もし、ご心配なら所轄の税務署でその内容を詳しくご説明されて、聞かれてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
dream1116
質問者

お礼

所轄の税務署へ電話して相談しました。その相談員の見解は下記のとおりでした。 【賃貸業にとって必要な行為か?単なる個人としての行為か?・・・と非常に微妙なところです。 その判断には、賃貸住宅の個数(規模)も微妙に影響を与えます。 青色申告の場合は、税務署員の審査が鷹揚になる傾向もあります。 従って、手広くアパート賃貸をしていることもあり、町内会長から、是非にと協力依頼され、(耐用年数約10年の)幟旗を作り、町内会へ寄付したのであれば「交際費」として認められるでしょう】と。 以上のような次第で、幟旗については、「交際費」で処理するつもりでおります。 「ご祝儀」の方については、小額で紛糾の種を蒔きたくない気持ちもあり、経費、即ち「交際費」で処理することを断念するつもりでおります。 ともあれ、ご回答ご助言に感謝いたします。

dream1116
質問者

補足

私の町内では、秋祭り行事の一環として秋祭り当日の1週間前から町内の道路の電柱に沿ってほぼ電柱と同じ高さの竹竿に通した布製「幟旗」を立て、秋祭りのお祝いをします。 この布製「幟旗」は、古い「幟旗」が老朽、破損した際に、新たな町民有志が、業者に注文・製作し、その製作された布製「幟旗」を町内会へ寄進する慣例があります。(約4万円の領収書は、幟旗製作業者からのものです。) それと同時に、町内会へ(1)神社への一括奉納金や(2)神輿(みかし)などの修理費として「ご祝儀」の名目で寄付をしています。(約5千円の領収書は、町内会からのものです。) これらの行事は、町民の親睦を図り、「住みよい街づくり」を行なうためのものであり、アパート賃貸管理者としては、行事に協力することによって、「入居率向上」のメリットを享受することができると考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>秋祭りで町内会へ「幟旗」(約4万円)と「祝儀」(約5千円)を寄付… それがアパート経営にとって、密接不可分なものかどうかが問われるでしょうね。 そのような寄進をすることによって、賃貸収入のアップが期待できるなら、「広告宣伝費」として認められます。 あるいは、一住民としてでなくアパートの家主として、氏子になっているなら、やはり認められるでしょう。 一方、賃貸収入とはまったく関係なく、町内会の一員としての氏子に過ぎないのなら、経費とはなりません。 いずれにしても、「交際費」などではないですよ。 事業に必要かどうかです。 >確定申告時に、領収書を添付して交際費として処理申告したいと… 医療費控除などをのぞいて、申告に領収証など添付も提示も必要はありません。 あなたが事業用の経費に間違いないと自信を持って言えるなら、堂々と申告すればよいだけです。

dream1116
質問者

お礼

町内会への協力→「住みよい街づくり」→アパートの入居率向上→賃貸収入のアップ・・・ につながるものと信じております。 ともあれ、早速のご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

領収書があるのなら大丈夫でしょう。 私の勤めている会社で去年、近所の神社が「立替(修理だったかな?)をするから寄付を・・・。」と言って来ました。寄付は銀行振り込みでした。領収書はもらえなかったのですが、担当の税理士はOKをくれました。その時項目は「寄付金」にしました。 「交際費」として処理申告でOKだと思います。

dream1116
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主の交際費

    私は、マンション等の賃貸業を営み、毎年青色申告をしている個人事業主です。 近隣の同業者と半年に一度、手土産持参で交互に訪問し情報交換をしていますが、なかなか核心の情報が得られません。 そこで、時には酒席(居酒屋)での情報交換にしようか、と思っています。 そのような場合の飲食代(2人で約1万円と推定)を交際費として処理することは可能ですか? ご教示頂ければ幸いです。

  • 個人事業主の税金

    現状、15万+5万(交通費)だとします。 社員を抜けて、個人事業主ということにすれば25万出せると言うことです。 気になるのは所得税、保険税なのですが、 所得税は現状15万の4パーセントほどが源泉徴収されています。 25万で個人事業主ということになると税はどのくらいになるでしょうか? 確定申告すると言うことなのですが、 たとえば交通費なのですが、領収書は必ずもらわなくてはならないのでしょうか? たとえば、定期券なら、領収書が無くても 定期の表面に金額も名前も書いてありますが、これではだめなんでしょうか?また、カードで支払っているので、カード会社の請求書がありますけどこれでもいいのでしょうか。 また、バスはプリペイドカードを使っているのですが、自動販売機で買っているため、領収書がありません。普通はどうするのでしょうか? また、保険税ですが、事業主になると異常に高くなると聞いたことがあるのですが、大丈夫でしょうか? また、経費ですが、どこまで認められるものなんでしょうか。 たとえば、電気屋で買ったAV機器(ぶっちゃけHDDレコーダー、パソコンとか)なんてものを、認めてくれるんでしょうか。 以前の会社で個人事業主になった方が、ガソリン代をすべて申告したら、個人事業主といったって、名前だけでパートと変わらないんだから認められないといわれた(税務署)といっていたので、かなり気になります。 一部でもおわかりになるかたおしえてください。

  • 個人事業主確定申告

    個人事業主が事業に使うためで10万円以上のもので有れば確定申告が必要と聞いたことがあるのですがこれって確定申告しなくても事業に使ってないと言えばバレなくないですか?

  • 個人事業主の納税について

    個人事業主が税金を納める場合、前年の1月1日から大晦日まで稼いだ分の税金を翌年の2月から3月までに確定申告しますよね。確定申告の書類を提出した時に税務署に一緒に税金を窓口で支払うのかそれとも確定申告してから後日振り込むのですか?

  • 個人事業主

    今年から個人で仕事をするようになり、知り合いの会計士から、”個人事業主としてやったほうが良い”と言われました。 その際、税金などの申告をその会計士にお願いしようと決めていました。(手数料年12万程度) 会計士の話によると、青色申告をすれば”65万円の控除が受けられる”と言われました。 あと、いろいろな話を聞いて納得していたのですが・・・。  先日仲間の人が、確定申告に行った際 ”家内特例”という制度が適用されるということで65万円の控除を受けたそうです。その方も初めてそういう特例を知ったそうで驚いていました。 その方の話を聞くと、個人事業主でもなく、青色or白色申告でもないそうです。(1年前より個人で仕事をしています。)  私の仕事は、ある事業所から出来高で報酬をいただく形です。(月20~40万) ”家内特例”を調べてみたところ、65万以下の収入でないと適用されないとありましたが、その方はその5,6倍の収入があります。仕事は私と同様です。  私の仕事柄、経費というものがほとんどありません。(家賃ゼロ、光熱費ゼロ)経費といえるものは事務所までの燃料代くらいです。ちょっと特殊?なのかなぁ。 そんなことで個人事業主、青色or白色申告は必要なのでしょうか? 知人の方は確定申告の際、個人事業主、青色or白色申告は必要なく”家内特例”で良いと市役所で言われたそうです。念のため、税務署にも確認してきたそうです。制度の"65万以下の収入"とはなんなのでしょうか。 また、知り合いの会計士はそういう制度を知らないのでしょうか?(そんなことはないと思うのですが・・・。) 実際、どっちが得なのかよくわかりませんが、私の仕事柄 わざわざ個人事業主、青色or白色申告にすることはないような・・・。 なんせ素人なのでさっぱりです。どなたかご教授をおねがいいたします。

  • 個人事業主になれますか?

    現在、派遣社員として主な収入を得ています。 以前、ネイリストとしてサロン勤務していた為、 今では友人・知人に施術し、施術代金を頂いています。 (おこずかい稼ぎ感覚です) この度、ホームサロンとして個人事業主の届けを出したいと 考えているのですが、派遣社員として収入があるまま 個人事業主になれますか? 毎年、白色確定申告をしています。 個人事業主になると青色確定申告が必要だと思うのですが、 確定申告などはどのように行えばよいのでしょうか? 税理士の方、個人事業主の方、ホームサロンを開業されている方など、 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の確定申告について

    確定申告について1つ質問させて頂きます。お忙しいとは思いますが、皆様からのアドバイスを頂けますと幸いです。 私の現況を先にお伝え致します。恥ずかしながら、今まで親の扶養に入っていました(おそらく現在も同様の状態だと思います)。親はアパート経営をしており、毎年確定申告をしております。 私自身は昨年副業として個人事業主の届け出をしました。12月に届け出をしたということもあり、まだ活動はしておりません。そのため売上や収益等は当然のことながらございません。他からの収入も特にございません。 個人事業主の届け出をしたことにより、自動的に親の扶養から外れることはあるのでしょうか? 先月税務署より確定申告の書類が届きました。そのため確定申告について調べてみると以下のことが分かりました。 1.事業の売上も経費もまったくないケースで、事業所得以外がないのであれば、納付する税金がないので税務署への確定申告の必要はない。 2.住民税の申告(市民税申告)は必ずするべき(住民税の申告をしないと無申告となり、国民健康保険料が正しく計算できなかったり、第三者から非課税証明書などが必要な場合に発行できなかったりするデメリットがあり)。 開業が、即親の扶養から外れることはないようですが、扶養にも「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」あり、私の場合、どちらの観点からも昨年までと変わらずに扶養状態のままだと思いますが、何か申告等はするべきでしょうか? 確定申告の締切が迫る時期で大変ご迷惑とは思いますが、上記の件についてご上限頂けますと有り難いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 個人事業主についての質問です。

    個人事業主について質問です。 何度か同じような質問はでていると思いますが、知りたい事がいまいちはっきりと理解できなかったので質問させていただきます。 今年、短大を卒業して、今月から個人事業主として仕事を始める事になりました。 先日、会社の方に「確定申告はどうするつもり?」と聞かれ、全く意味が分からず目が点になってしまいました・・・。 個人事業主になった場合、全ての手続きを自分でしなくてはならないというざっくりとしたことは分かっていましたが、具体的にどういった手続きを踏まなければならないのかは分からないままに仕事を始めてしまったので、今更ながら不安が押し寄せてきています。 なので質問としましては、 (1)確定申告とは何なのか? (2)仕事をするための経費(例えば交通費や洋服など)が落とせると聞いたのですが、どのようにすればいいのか、支払った金額が後に返ってくるということでしょうか? (3)帳簿とは?また、帳簿はどのようなことを、どのようにしてつけなければいけないのか。 (4)保険や年金のこと、その他個人事業主として行わなければならない手続きなど。 (5)調べていたときにでてきていたのですが、「青色申告」、「白色申告」とは一体なんなのでしょう? お恥ずかしい話、個人事業主というものの仕組みについて全くの無知ですので、できれば1から教えていただきたいです。。。 もしくはこういった質問は税務署などに行くと一つ一つ細かく教えていただけるのでしょうか? ご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 個人事業主の件と税金の件

    税務署?に開業届を出せば個人事業主になるんですか? 税務署に開業届を出さずにお店(飲食店などetc…)を営んでいる人はどうなるのでしょうか? 個人事業の開業届を出していない人の確定申告?所得申告?はどうすればいいのでしょうか?

  • 短期間の個人事業主について

    今年の3月に会社を辞めて4月より個人事業主となりました。 しばらくの間フリーランスを続ける予定でしたが、5月中頃に業務委託で入った会社にそのまま正社員として来月より入社することとなりました。 当初、青色申告する予定で各種取材費や接待費は帳簿につけていたのですが、実質数ヶ月だけの個人事業主となります。 このような場合でも、通常の確定申告で問題ないのでしょうか?(やや接待費は多いのですが。。) 税務署にて個人事業主の届け出等は出しております。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷ができなくなった。製品名はMFC-J7300CDWで、無線LANで接続されています。Windows10を使用しています。
  • お使いのパソコンからMFC-J7300CDWへの印刷ができなくなりました。パソコンはWindows10を使用しており、無線LANで接続しています。
  • MFC-J7300CDWという製品を使用していますが、パソコンからの印刷ができなくなりました。無線LANで接続しており、使用しているOSはWindows10です。
回答を見る