• ベストアンサー

会社の解散・清算貸借対照表について

ok2007の回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

No.3の者です。 今朝起きたときにパッと気付いたのですが、建物は会社の所有物ではありませんでしたね。所有権移転登記は無関係でした。申し訳ありません。 (旧)賃貸人である会社から賃借人へ、賃貸人交替の通知をおこなってください。

関連するQ&A

  • 清算貸借対照表について教えてください

    はじめまして。 連れ合いが3年前に作った会社を諸般事情により今解散手続きしています。取引がそんなに多くなかったのとお金もないので決算書などは私が作っています。と言ってもシロウトなので図書館で参考書を探し、ネットで参考になるサイトを探し、税務署では係りの人に聞きながら申告書を書いて提出、とその程度なのですが。 今最後の清算貸借対照表というのを作ろうとしていて行き詰っているのが、実は社長(連れ合い)が会社のお金を40万程持ち出していて会社では貸付金を計上してあるのですがまだ未清算でそのままなのです。社長に一度現金で清算して貰えれば一番すっきりするのですがそれが出来ない状況です。もともと社長が全額出資して作った会社で解散がすめば資本金はだいぶ減ってはいても一応株主である社長に戻ってくる予定です。でもだからといって今の時点で差引きという事もできないかなと思うのと最後の決算書に貸付金が残っていていいのかなというのが どこを調べてもはっきり見えてこないのでこちらでお聞きしています。 どなたかお教えください。また清算貸借対照表というのは通常の貸借対照表とどう違うのでしょうか。どこかにひな型があればと思うのですが適当なサイトがあれば教えてください。合わせて宜しくお願いします。

  • 貸借対照表の見方について

    近親者の死亡に伴い、書類を整理していたところ、下記のような貸借対照表が残されていたのですが、意味がわかりません。 有限会社を解散し、清算途中で死亡し、経理も自分で行っていたため、誰にも聞くことができずにいます。 長期借入金と株主資本が同額と言うことは、株主が会社に対してお金を貸していたということなのでしょうか?金融機関等からの借入れの話はなく、催告もきておりません。 損益計算書については、会社名義の不動産を自分(死亡した近親者)に売ったようです。 カテゴリーが違うかもしれませんが、お解かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 貸借対照表 資産の部 流動資産合計 0円 資産の部合計 0円 負債の部 流動負債   0円 【固定負債】 長期借入金 14,000,000円 純資産の部 資本金 3,000,000円 利益準備金 151,000円 [その他利益剰余金] 別途積立金 161,000円 繰越利益剰余金 △17,833,000円 利益剰余金 計 △17,521,000円 株主資本  計 △14,521,000円 純資産の部合計 △14,521,000円 負債・純資産の部合計 0円 損益計算書 【特別損失】 固定資産売却損 3,000,000円 特別損失 計  3,000,000円 税引前当期利益(損失)         △3,000,000円 当期利益(損失)            △3,000,000円

  • 貸借対照表について

    確定申告の貸借対照表について教えて下さい。 期首資産の部の合計と 期首負債・資本の部の合計額が一致しないのですが、 こういうことはあるのでしょうか? ちなみに期首元入金はマイナスで、 期首負債の部の合計と元入金の額は同じです。 基本を理解していない質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願い致します。

  • 銀行の貸借対照表について

    銀行の貸借対照表について 通常、銀行の貸借対照表において、資産の部(左側)に貸出金の項目があるかと思います。 仮に単年度に、この貸出金が極端に増えた場合、右側の負債または純資産のどの項目が増えるのでしょうか? 利益剰余金でしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸借対照表について

    貸借対照表についてお尋ねします。 繰越欠損金900万円が失効した時、純資産の部の合計が大幅に増えます。しかし、資産の部は増えません。この時、貸借対照表の資産の部はどのように表記して作成するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照法

    貸借対照表は、一定期間における特定の勘定科目の残高の変動を報告する。 貸借対照表は、ある時点における会計企業の資産、負債および所有者の資本の金額を報告する。 どちらが正解でしょうか。または、どちらも正解でしょうか。 違いがわかりません。

  • 月次貸借対照表

    月次の貸借対照表の作成を急いでしないといけないことになったのですが、作成の方法がいまひとつわかりません。 ・資本金等の移動がない月は貸借対照表に資本金の項目がなくてもいいのか ・売掛金のような資産の勘定科目でも、 普通預金2,000,000/売掛金2,000,000 売掛金の一か月の動きが上記のものしかない場合、売掛金を負債の項目として記入しても良いのか ・月次の貸借対照表と損益計算書の当月純利益は同一の値になるのか。 以上の三点について回答をお願いします。 また、月次の貸借対照表の作成方法についてわかりやすいサイトなどありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 貸借対照表の株主資本に資本金が入っていない

    決算書に詳しい方、教えてください。 仕事でお客様の会社の決算書を見ていたら、 貸借対照表の株主資本に資本金の項目がありませんでした。 「株主資本」というタイトルの次が「利益剰余金」になっています。 100社近くの中小企業の決算書を見てきましたが、 資本金の記載のない貸借対照表は初めてです。 そういう貸借対照表もあるのでしょうか? 負債の部の長期借入金に資本金と同じ金額が入っていますが、 関係あるのでしょうか? 土曜の夜なので、だれにも聞けずに困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 【急ぎ】貸借対照表・他について

    どなたかお知恵をお貸しください。  現在、財務企業分析をホームワークで行っているのですが、貸借対照表の時点でつまづいています。。  貸借対照表から資産の部、負債の部など必要数字を引き抜きたいのですが、どこをどうみても、繰越資産の文字が見当たりません・・。  連結貸借対照表をみていますが、1.流動資産2.固定資産 しか表に入っておりません。この場合繰越資産の数字は、どこを見るべきでしょうか?  また、純資産の部で、評価・換算差額項目、新株予約権 少数株主持分は、書いていなければゼロでいいのでしょうか。  流動・固定負債の内、仕入債務 有利子負債 未払金・未払費用については、短期借入、長期借入をプラスしたものでしょうか? いろいろ質問が多くてすみませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表の項目について

    はじめまして。 何度もお世話になります。 今、早急に決算書類を作成しなければいけない状況にあるんですが、貸借対照表の作成の仕方がわからず困っております。 損益計算書が大体2時間ほどで作成できる小さなSOHOなんですが、貸借対照表のについてはその項目をサンプルなどを見てもわからず困っております。 といいますか記入すべき内容が少すぎるような気がするのです。 デザイン会社をやっているんですが、仕入れなども特にありませんし、 資産は「預金と現金」以外思い当たるものがありません・・・ また、流動負債や固定負債などもなく残るは資本金だけのような気がするんですが・・・ ちなみにこれだと項目は3つだけになりますが、これだとまずいですか? できれば項目別に解説されているようなサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。