• ベストアンサー

薬を投与してみて診断する、という時に

薬が処方される時には必ず診断名?が必要だとか聞いたことがあります。要するに病気の名前が付けられるということだと思うのですが。 それならば、診断的処方? 診断的投与? 用語が分かりませんが、どこが悪いのかを知るために薬を投与したり処方する時はどうするのでしょうか。 薬を使うには病気の名前が必要という原則に反する気がするのです・・・。 それでもできるのかなぁ。疑問です。

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.1

病名が必要というのは保険診療をする際に、保険からお金をもらうときに申請するレセプトというものに、検査ないし投薬に対応する「病名」をつけることになります。 診断的な投薬の際にもちゃんと付いていると思いますよ。 本人に説明する際には「●●の疑いがあるので、この薬を使ってみましょう」と説明しますが、そのレセプトには「●●」という病名をつけています。

rabitwo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 診断的な投薬の際にも病名がつくんですね。そのレセプトというもののせいなのですね。 それにしても、疑いがあるだけでいろんな病名が付けられて生命保険に入る時に大変ですね・・・。

その他の回答 (1)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

病気を調べる為の薬思いつかないのですが,あるとすれば,必ず適応がありますので,それを記載します.そうすれば費用はおります.

rabitwo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 薬の適応はすなわち病名になるわけなんでしょうか。とにかく、薬の適応を記載すれば費用はおりるのですね。 薬の適用=レセプトで付けられる病名 という理解でいいのかな。

関連するQ&A

  • 精神科医による診断なしによる処方について

    前の精神神経科にお世話になった時気になりましたが。 (1)(外来の縮小・休診ー閉鎖)になるまで最後まで診断なしでした勿論説明もなしです。 これは医師法23条に適用される可能性が高い説明義務違反だと思いますがどうでしょうか? (2)さらに気になるのは診断(診断名を言わない?)をせずに薬を処方され続けたのですが やはり診断なしで薬を処方していたと認識していいのでしょうか? 病気ではないのに薬を投与されていたと言う事になると思いますが。 (2)は医師法何条に触れる可能性がございますか? 違法行為だとは思うのですがグレーゾーンなのでしょうか・・?

  • 薬の投与量についてチェックお願いします!

    5.9kgの僧帽弁閉鎖不全の犬の、一日の薬の投与量のチェックをお願いします。 ・ジコキシン、1/8錠を一日2回 ・ニトロール、1と1/2錠を一日2回 ・ラシックス、1/2錠を一日2回 ・フォルテコールを一日1回 私が心配していることなのですが、ニトロールの投与量が多いと思うのですが、大丈夫でしょうか? 薬に関しては素人なので、以前の処方と変わり余計心配になってしまい、気になって眠れません。 詳しい方がいましたら、教えていただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • インフルエンザ時のロキソニン投与

    おとついインフルエンザと診断され私が授乳中なので漢方薬とロキソニンを処方されました。  ネットで調べたらインフルエンザ時のロキソニン投与は危険だとわかったので心配になり翌日調剤薬局に電話で問い合わせたところ「インフルエンザの患者さんにロキソニンは解熱剤としてよく処方されているので問題ありません。」とあっさり言われてしまいました。その薬剤師さんは私がネットで調べた危険性について全くしらないのだろうか?というくらい自信満々でした。 医療関係者の方の間ではロキソニン投与の危険性について意見がわかれるところなのでしょうか?

  • 結核の薬の服用時間

    結核の薬4種類もらいました。全部処方箋には昼食後に飲むように支持してありますが、その中にリファンピシンカプセル150mg4錠入っていますがネットで調べたら通常成人には、1回450mg 原則として朝食前空腹時投与と書いてありますが、昼食後でもいいのでしょうか、気になったのでどなたかご存知の方教えてください。

  • 犬のホルモン剤投与と、クッシングについて。

    避妊手術をしてからだと思いますが、おねしょをするようになり、病院で処方されたホルモンの飲み薬で治療をしました。ホルモンのバランスが崩れてという事で、人間用のホルモンの薬を100分の1位にして作った薬と言っていました。 初めになった時は、三日間続けて投与、その次は2日置き、3日置きと投与。で、良くなったと思うんですがまたするようになり、またホルモンの薬が出ました。今回は1日1包を1週間続けて投与。それからだと思うんです。急に食事を食べなくなりました。 病院に相談すると、検査の結果クッシング(多飲多尿。先生も熱心にして下さっていますが、まだ色々と疑問な所も残るので断定はしてません。)と言われました。でもクッシングは過食の症状がでるのですが、うちの場合はそれとは逆です。それと、赤血球が以上に多いと言われ、数日入院する事となりました。 違うかもしれないんですが、どうしてもそのホルモン剤の影響なのではないかと気になって仕方ありません。調べるとクッシングは副腎皮質ホルモンの投与でもなると書いてありましたが、それはアレルギーの子を治す薬と書いてあったので違うか…と思ったり。 昨日自宅に戻り、今日また病院で赤血球の数を調べると通常の値まで下がってはいました。食事も少しずつ取るようになりました。でも多飲多尿は治まってはいません。 もし、そのホルモン剤でなったとしたら、投与を辞めれば治るものなのですか?それと、薬を飲むとどれ位の日数、体に残っているものなのでしょうか? まだ検査結果が出てないものもあるので病名もまだ断定はされてないのですが、飼い主としては、もし薬の影響がちょっとでもあるのなら、体から薬が抜けた時良くなる事を願っているのですが… どんな些細な事でも構いませんので、何か知ってる事がございましたら、教えてください!お願いします。

    • ベストアンサー
  • クラリスロマというお薬について

    夫が最近この薬を飲んでいることに気づきました。 病院に通院しているとも聞いておらず、気になって どんな病気に飲むお薬なのか、お薬の名前を調べてみました。 ですが、用語が難しく、結局よくわかりませんでした。 このお薬は、どんな人が飲むお薬なのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。 なんとなく聞けなかったので・・・気になって仕方ありません。

  • 同じ作用の薬の重畳投与について

     心筋梗塞で、アーチスト・タナトリル・フランドルテープの他、バイアスピリン100mgを処方されており、今回、カテ検査後、プラビックス錠75mgを追加されました。  追加された後者はアスピリンと同じ作用の薬です。重複投与には問題ないでしょうか。もし、血液の流れを良くするためであれば、なぜ同じバイアスピリンを増量しなかったのか疑問があり、ここで質問させて戴きました。なお、追加した医師は直接私には面談説明していません。    自力で調べたところ、「おくすり110番」では「この薬とアスピリンを併用しても、アスピリン単独による効果と差はなく、かえって出血や死亡のリスクが高くなるというものでした。1次予防における安易な抗血小板薬の併用療法は推奨できないと結論されました。」とのことです。  その医師に直接聞くのが一番であることは承知していますが、次回まで間があります。

  • 薬が効くというのは?

    現在、うつ病と診断されてます。 診断された頃から比べると薬の種類も飲む回数も増えてます。 病院で先生から薬の効果を聞かれても効いているのか効いていないのかが正直なところ解りません。 飲んで効いているのかな~と疑問に思うときもあれば、何だか調子が良いときもあったり。先生にもその時々の状況をメモした物を読んでもらっています。 ここで質問ですが 抗うつ剤を飲んで効くと言うのは沈んだ気持ちが完全に無くなる、もしくは軽減されるということですか? また抗不安剤も同様に、効くと言うのは不安が完全にとれる、もしくは不安が軽くなるといいことですか? 何だか当たり前のような質問ですが、私は抗うつ剤や抗不安剤を飲んでも軽減される程度で完全には無くなりません。それを先生に伝えると処方が変わります。それは薬が合っていないということなのでしょうか?処方される薬はしっかりと飲んでいますが何だか人間ラットのような気がしてなりません。先生も良くしてくれています。信用しています。ただ、自分が薬の効き具合を先生に上手く伝えられないから合う薬が処方されていないのではないかというきがしてなりません。 自分に合っているな~感じる時と先生への薬の効き具合の説明の仕方など教えてください。 宜しくお願いします。

  • うつの薬はどのように作用するのですか?

    鬱の診断を受けて、薬を処方されている友人がいます。 薬を飲むと気が楽になる、と言うのですが精神的な病気は物理的な疾患ではないので薬なんて効かなくて、まさに「病は気から」で効いているように思うだけではないのかと思います。 実際のところ、鬱の病気に効く薬は精神にどのように作用しているのでしょうか?

  • 精神科で出される薬は本当に必要か?

    精神科で出される薬(抗うつ剤、精神安定剤、入眠剤)について 疑問に思うことがあります。 いい薬が開発されて、治らなかった病気も治るようになったと 聞きました。 しかし、精神科(心療内科)に気軽に受診する人が多くなり、 何らかの病名を与えられ、安易に薬を投与されています。 治らなかった病気が治るのはいいことです。 しかし、薬を飲むほどでもない状態の人が安易に処方され、 やめにくい状態をうみだしているのではないでしょうか? 精神的な病気にしては、風邪薬などと違ってどのタイミングで やめるかが非常に難しいところです。 弱い薬からはじめ、だんだん効かなくなって強い薬に変わる。 やめたいと思ったときにはすでに遅く、禁断症状がでて 薬を飲まないと生きていけない状態になる人もいると ききます。 心療内科にかかったことがありますが、副作用については 「安全性が高い。習慣性になることはないから大丈夫」と いわれましたが、やめたときの離脱症状の説明はいっさい ありませんでした。むしろ薬を飲んだら楽になるから、と 安易に勧める印象がありました。 決して薬が悪いといっているのではありません。 ・精神科医は薬の効果と同じくらい副作用があることを  説明していない。 ・何らかの病名をつけて安易に薬を処方している。 ・薬をやめたくてもやめられない体を作り出している。 ・一度飲み始めると「あなたに必要な薬だから」と  やめにくい。やめると激しい離脱症状。 このようなイメージがあります。 みなさんの精神科と薬について意見を聞きたいです。

専門家に質問してみよう