• ベストアンサー

上司に呆れられてます

apoapoの回答

  • apoapo
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

私の会社にも似たような人がいます。 その人は、現在50代ですが会社に30年います。 「あたらずさわらず、能力以上の仕事をしない」 っていうスタンスをとっているように思います。 PCも経理も「未経験でもいい」って言ってたから 勉強もしません!と言い切ってます。 会社も影ではイロイロ言ってますが、そんな事気にしてません。 あまり深く考えず、 (1)辛かったら転職を考えて在職中に転職活動をする (2)「上司に任せてもらえる仕事をしている」という立場を  守る為に努力する いずれかしか答えはないように思います。 雑な言い方ですみません。 失敗をした時は息苦しいですよね。 病気ではなく、よく「上司に見られているとミスをしやすい」とか と同類ですよ。あまりストレスに感じない方がいいですよ。 気にすると失敗しやすいです。

関連するQ&A

  • ミスをなくす方法

    一般事務の職に就き、3ヶ月が経ちました。 以前、携帯ショップで1年働き、職場か遠いのと人間関係が理由で転職しました。 21歳の女性です。 知識がないことや先方ミスで伺い書を何回か挙げました。 不注意のミスは3回程度しています。 内容はほとんど入金に関わる一番重要な事です。 ミスが怖く、注意してるつもりなのですが、 それでも再度ミスをしそうで怖いです。 どのようにしたら、そう思う気持ちから抜け出せるでしょうか。 集中力を持続させる、又は確認が重要な時に集中する方法がありましたらアドバイス頂きたいです。 入って二ヶ月くらいのときは、あまりミスがなくて上司に覚えが早いと言われました。 性格上、おおざっぱな面があり漢字の読み書きも苦手です。 常識も知らず、本当に苦戦する事が多いです。 ただ、ミスが多いと注意されたことはないのですが、 周りの事務さんがとても仕事が出来るので、使えない事務員が入ってきた とか思われるのも怖いです。 まだ、言わないだけで裏で言われていると思うと… ミスをなくす方法、集中力を持続する方法、一般事務等の事務職で役立つ方法など教えていただきたいです。 また、仕事に役立つ本、為になる本があれば教えて下さい!!! 効率よく仕事をして、周りの働く先輩方の役に立ちたいです!!

  • あげあしをとろうとする上司・同僚として転職活動の進め方

    困っています。 入社して三年耐えつつけましたが、仕事のミスをなすりつけ自分ばかりよくなろうとし、何かあると、あげあしをとろうとする上司・同僚に嫌気がさしてきました。 この間は、他人の仕事のミスをなすりつけられました。 そして、転職も考えているのですが、いい職がみつかりません。 そして、転職するということがわかっているのか?転職に対する批判もしてきます。 事務職は男性では難しいですかねえ。 これらを打開する方法はないでしょうか?

  • 気の合わない上司

    今年の夏に転職をした者です。 前職は販売業でしたが今は事務職に就いています。 事務職は未経験で、不慣れな事もあり 入社半年でもまだまだミスや失敗も多々あります。 確認や説明が怠ってしまう自分が悪いのは 重々承知しているのですが なかなか理解し難い事もあります。 ある1人の上司の対応が他の事務員に比べて 正直キツく感じます。 机を叩きながら注意されたり 手にしていた書類を奪われたりします。 挙げ句わたしが中心で行う業務を 他の事務員を通して書類を渡してきたり 伝言で伝えてきたり。。。 直接関わりたくないのかもしれませんが 業務に支障をきたしたり 他の事務員の方を巻き込むのは 間違っていると思ってしまうのです。 仕事だし大人なのだから割りきってほしいと 思うのは身勝手でしょうか? わたしがもっとしっかりすればいいのですが 半年ですべて完璧に!というのも正直気が重いです。 同期になる新入社員には優しく 注意してもガミガミ怒る訳でもありません。 対応の差を感じるだけに腑に落ちず 日々モヤモヤしてしまいます。 気にせず普通に接していこうとは思っていたのですが 嫌われてるとしか思えず 正直精神的苦痛でしかありません。 年齢的にもっとしっかりしろ!と 思われているのかもしれませんが厳しすぎて どうしたらいいかわからなくなってきました。 似たような経験をされた方はいますか? 居たらどのように対応されたら 是非アドバイスをお願いします。

  • 仕事が出来なさすぎて辛いです

    仕事が出来なさすぎて辛いです 閲覧ありがとうございます。新社会人の18の女です。わたしは4月から中小企業の事務員として就職しました。ですが、あまりにも失敗ばかりしてしまって自分の要領の悪さに嫌気がさします。同じ部署に同期の子が一人いるのですが、その子は要領がよく先輩からも褒められてます。ですが私は必ず一日に一回は失敗するし足手まといになってます。先輩はものすごく優しいので人間関係は恵まれてるなとは思うのですが、だからこそ申し訳なさがハンパないです。きっと私にきつく怒りたいくらいだろうに優しくしてくれて本当に申し訳ないです。まだ入って1ヶ月くらいですが、さすがに1ヶ月も経てばできるような仕事もミスしてしまうので最近はミスすることが怖くて仕事に行くのが嫌になりました。確認はしっかりしてるけど必ず先輩にここ間違ってるよと指摘されてしまいます。自分には事務職は向いてないのでは?と思いましたが、事務職はずっとやりたかった仕事なので転職とかは考えてません。 仕事にいくことを考えるだけで不安だらけで辛いです。 なにかアドバイスがございましたらおねがいします。

  • 上司が叱らないのはなぜなんでしょうか?

    いまの職場で働き、半年が経ちました。 私の関わる業務には、かなり偉い上司、上司、先輩がいます。 入社してすぐに、まだ業務を把握できてない頃に、間違いを何度かして、かなり偉い上司から、上司や先輩が注意を受け、私が間接的に注意を受けました。 その時に、かなり偉い上司は凡ミスにかなりお怒りだったそうですが、私のミスで申し訳ありませんでした、とお声掛けした際には、「ああ、いいよ」とだけ言って次の仕事に向かわれました。 真ん中の上司は、ミスをしないように注意がありましたが要件のみで、あとは期待しているからと言ってくれました。 先輩は、私のミスなのに先輩がかなり偉い上司から強く責められることに怒っていらっしゃり、3ヶ月くらいそれが原因だろうイジメが続きました。 半年経った今、先輩はいまはイジメというイジメもしなくなり、穏やかに過ごし、わたしも先輩の手伝いを少しずつし始めた時に、私の過去(入社して間もない頃の)の凡ミスが発覚し、 また、かなり偉い上司が上司と先輩を強く叱ったそうです。(私が出勤する前の時間で、私は居ませんでした) 私のミスだと判明したので、かなり偉い上司にお会いした際に、先輩がその旨を報告し、わたしも同席していたので、「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。」と言ったのですが、 かなり偉い上司は「そう、じゃあ直しをしといてね」とだけ、私達に言って帰られました。 先輩は、これが気に食わず、「私達にはひどく叱っていたのに、あなたは叱られない。あなたはずるい。」と言われてしまいました。 私は以前から「私がミスをすると、真ん中の上司や先輩に迷惑がかかるのに、叱られないのはつらいです」と話しましたが、きっとまた先輩はこれが原因で私に八つ当たりするかもしれません。 私は、なぜ、かなり偉い上司から直接叱られないのでしょうか? 私が考えるのは、 ・ミスが多い人だから、諦めている ・叱ると辞めそうな人だと思われている(泣きそう、落ち込みそう、とか) ・先輩よりも経歴が短く(先輩は4年め)、バイト(先輩より勤務日、勤務時間が1/3少ないです)で、あまり期待はしていない ・上司や先輩から既に叱られているだろうから かなり偉い上司の方は、以前お話して、やさしく思いやりのある方だと感じていて、 叱られない理由を上の全てかと思っています。 私が弱々しいので叱れず、でもご迷惑をおかけしてしまうのは心が苦しく、そんな部下ならいないほうがいいのではないかと思っています。 叱られないのは、私に期待はないということで、確かに私に能力は無いので当たり前で、気楽でもありますが、 周りの皆さんにとっては、有力な部下がいたほうがいいのは当然のことです。 以前、イジメが始まった頃に、次迷惑をかけたら辞めようと思ってやってきました。 今回ミスが見つかり、入社して間もない頃のものですが、実際ご迷惑をかけて、居場所のない気持ちです。 辞めようかと思ったり、しかし今やったミスではないから頑張っていいのかと考えたり、悩んでいます。

  • 上司の意図が知りたい

    事務職になり初めてミスをして、静かな事務所で怒鳴りつけられ、怖くなり、さらにミスが増えました。 担当業務を外され、雑務をやっていたところ 上司から「あなた1番簡単な仕事してる。」 「なぜ仕事を覚えない?」と言われました。 簡単な仕事をしていることは分かっており、 罪悪感を毎日抱いていました。 ただ、仕事をさせてもらえないことには、 覚えられないのですが、 どうしたら良いのでしょうか?

  • 言い方のキツイ先輩について

    こんばんは。 長文になりますが、相談させてください。 当方、女性で独身、今の会社に勤めて11年になります。事務職をしております。 入社当初から、6つ上の営業職の先輩(女性)とプライベートでも仕事でも仲良くしており、約1年前からその先輩と一緒に仕事をすることになりました。 その先輩が、私の小さなミスに対する指摘の仕方がきつく、その度に疲れてしまいます。 例えば、 50件仕事を仕上げて、そのうち1件に不備があった場合であっても「全然違う」「何一つ出来ていない」「中身がぐちゃぐちゃ」「意味不明」 2回同じような間違いをすると、「毎回間違ってる」といった具合です。 また、機嫌が悪いときは露骨に態度に出ますし、仕事の指示についてもあれもこれも聞いてくるな、調べて察しろというタイプでもあります。 私は歴も長いこともあり、会社からの評価も、また私と一緒に仕事をした方からの評判も悪くないですし、決してダメな事務スタッフではないと思います。 その先輩も、ミスがあれば逐一言うようにしてるとのことですが、日々指摘もされないので、ミスは多くないと思います。 ですが、たまにミスをすると呼び出されて睨みながら、上記のような大袈裟な言葉を使って指摘されます。 後輩の前で「毎回間違ってる」「何一つ出来ていない」と言われると、本当に辛いです。 もちろん大小に関わらず、ミスはいけないことですし、指摘がないと改善もされません。 ですが、全てを完璧にやるのは難しいです。 「人間誰だってミスをする」と開き直るつもりもありませんが、普段の仕事まで出来てないような言い方をされると悲しくもなるし、正直頭にもきます。 その先輩に過去ついてた事務スタッフも、彼女のその言動には悩まされていたようで、出来れば変わりたいと思っていたと今になって教えてもらいました。 私ももちろんミスしないよう、何度もチェックをするのですが、そうなると仕事が遅くなったり、また緊張して普段やらない間違いをしてしまい…の悪循環になるときもあります。 プライベートも付き合いがありますし、仕事を離れれば良い人なので、これからも仲良くやっていきたいとは思ってますし、より正確な仕事を出来るように努力をしていくつもりです。 ですが、正直このままだと人間的にも嫌いになってしまいそうな気もします。 これからも仕事を一緒にしていくにあたり、こういう人に対してどういった心持ちで接すれば良いでしょうか。

  • 「嫌」が顔に出る。上司や先輩に注意しますか?

    20代・女性・会社員です。 うちの職場の上司と先輩がくせ者です。 まず、先輩がミスばかりします。 人間誰でも長い社会人生活の中で日々の小さいミスは仕方ないと思いますし、 そこはお互い様なので、 ミスをすること自体は別に良い(?)のですが、 そのミスを食い止めるためにはどうしたら良いだろうということの方を普通考えたりしませんか? 例えば、資料の間違いがとても多いのですが、 上司に稟議を回せばその時点でミスを食い止めることができるだろうに、 (と言うか、ミス云々以前に稟議を回すことは社会人として常識だと思うのですが、) その人はなんと上司にも誰にも稟議を回さず、公のプレゼン等でいきなり発表してしまうので、 上司はそのプレゼンの時間になって初めて資料を見ることになり、 そこで他部署の人やお客様に「これ間違ってるよ」と言われて発覚します。 先輩は気にしない性格なのか、「アハハ、間違えちゃった」等と笑っておしまいです。 困ったことに、上司も何も言わない人で、先輩に「ちゃんと稟議を回しなさい」と言えば済むものを、まったく言わないのです。 先輩のミスが多くてうちの部署の評判を下げていることより、自分が先輩に注意する等損な役回りをすることの方が嫌だと思っていると思います。 そこでお聞きしたいのが、先輩や上司に注意したりしていますか? 先輩も上司も自分の親より年上ですし、 仕事では正論をぶつけても良い結果を生むとは限らないことは私自身身にしみて分かっているつもりですので、 さすがにハッキリは言ってません。 なので、例えば、 先輩に聞こえるように「この書類、プレゼンまでに間違いがないか確認しておいて下さい」と上司に言ったり、 先輩にも稟議を回して「間違いがないかチェックして下さい」とか「判を押して下さい」とか言葉に出して言うようにして、 先輩もこういうことをしてくれるようにと、遠回しに伝えているのですが、 まったく効果がありません。 私にも当然稟議は回ってきませんが、 ひょんなことからプレゼンに出す前に資料(もうすでに印刷されている)を目にすることがあったりした時は、 「ここ、間違ってますよ」と先輩に注意したりします。 すると、「そう言われたら今から直すしかないじゃない」というようなことを言われ、 「えっ、指摘した私が悪者?間違った物を出すより、資料をやり直す方が迷惑だってこと?」と思いました。 またある日、プレゼン終了後に間違いを発見し、 その時はかなり大事な所(他の部署の人のメンツがつぶれる)を間違っていたので、 「ここ、間違ってましたよ」と言った時には、 「あら本当。でもまあプレゼン終わっちゃった後だからねぇ~…」と言われ、 まったく悪いと思ってないことが分かりました。 直接「何で稟議を回さないのですか?」とか「稟議はちゃんと回した方が良いですよ」とか言った方がいいのかなと思いますが、 先述したように、ハッキリ言うのが良いのか悪いのか分かりません。 どう思います? また、その上司&先輩がそんな感じで仕事をちゃんとしていないにも関わらず 私語は多いです。 最近そんな感じなので私も雑談に付き合う余裕がなくなっているのは私も悪いかもしれませんが、 元々、嫌いな人にうわべだけ笑顔を見せるということがまったくできないタチだったこともあり、 そんな人から仕事にまったく関係のない話を振られると、 「はぁ…」とか知っていることでも「さぁ~?」と分からないふりをしたり、曖昧な返事をしたり、会社で笑顔がまったくなくなってしまい、愛想笑いすらできないです。 最近は、必要最低限のことしかこちらからはしゃべりかけなくなりました。 社会人として正しい行動は、嫌いな人でも表面上はにこやかに接することですかね? どうしたらそういう行動を取れるようになりますか? 分かりづらかったと思いますが、以上、二点、教えて下さい。 体験談でも何でも構いません。

  • 注意の仕方がきつく、嫌みな感じの先輩

    4月から事務員として働き始めもう1ヶ月がたつのですが、この前ミスをしてしまいました。 その日の仕事内容を全員に聞き、それをノートに書いて回すというものが毎日の日課であるのですが、私がまだ事務の用語を把握しきれていないのが原因で間違った内容を書いてしまいました。 すると、「言ってもないこと書かれてんだけどー」と、私には直接言わないけれど聞こえるような声で間違えていることを伝えられました 他にも注意や間違いを指摘する時はこういう感じか、威圧感のある強い口調かのどちらかなので、その先輩と接することが怖くなってしまっています… また、私の間違いを見ていても直接言ってくれず、教育担当の先輩にチクチク言っているのが聞こえてきます。 仕事なんだから甘ったれてはいけないと思うのですが、落ち込んだり引きずったりしてしまいます。 他の先輩は優しくというか、注意の仕方や教え方も普通なのですが… きつい性格の人と接するのが苦手な方、あまり得意ではない方はどう耐えていますか? また、叱られたり注意されたりした後、どうやって気持ちを切り替えていますか?

  • 理不尽な?上司 (長文)

    同じ支社の違う課の課長のことで相談です。 私は24歳、社会人二年目、事務職で庶務にいます。 事務職ということで主に総合職の人たちのサポートにまわることが多いです。(受付や書類作成、コピーなど) どうしても総合職よりは主力という感じはなく、少数派でもあるので軽く扱われがちではありますが、私なりにそんなのを見返すつもりで頑張っています。 庶務ということでいろいろな課に出入りしますが、みなさん(特におじさんたち)から可愛がってもらってます。 ただ、一人の課長のことで相談です。 その課長は本社から異動してきてからしばらく経っているので早く本社に戻りたいらしいです。 なので本社からうちの支社にお客さんが来ると一生懸命に接客しています。 大概は支社長の部屋にお茶を煎れるのは私なので、お茶を煎れているときから給湯室で後ろに立って見張っています。 この前は本社の重役が見えて、いつものようにお茶を煎れたらなんでコーヒーじゃないのか、と言われてしまいました。 支社長がコーヒーが好きではないので出さないのですが重役はコーヒーがお好きだったみたいです。 注意を受けたのは私の確認ミスなので仕方ないのですが…そのときの言葉が… 「○○ならぱぱっとやるのに」とその課長の課にいる先輩の名前を出して言われ、さらに「●●(私)をうちの課に入れなくて良かった」と言われてしまいました。 私は事務職なのでそもそもその課長の課には行くことはありません。 なので良かった、と内心は思っていたのですが… 今日になってまたホチキスの止める角度で先輩ならできるのに…注意を受けました。 3年も先輩のことを引き合いに出され、さらに言えばパソコン等のスキルは負けていないのでとても悔しいです。 社会人なので上司の理不尽には耐えなければならないでしょうが、最近はその課長を見ると拒絶反応を示してしまいそうです。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?