• 締切済み

Business Ethicsについて

Business Ethicsについてエッセイを書かなければなりません。特に教授から「○○について書かなければならない」との指摘はなく、Business Ethicsに関する事なら何を書いてもいいとの事なのですが、とにかく私はBusiness Ethicsについて全体的に分かっていません。私は一体何を書くべきなのか、どなたか簡潔にかつ的確に説明して頂けないでしょうか?本当に困っているので宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

不二家事件、ミートホープ事件、偽表示(輸入品を国産と偽る) 教職員の不祥事、警官の不祥事、亀田ボクサーの反則、相撲のいじめ 等等あります。 これらに対して貴方はどのように考え、初めからどうすれば良かった等の考察を書かれては如何ですか。 ただし「Business Ethics」に説明されている内容と私が助言した内容と異なることがありますので 論文をしっかり読み、理解し、論文の書き方に習って意見を書いてみてください。

boshi33
質問者

お礼

迅速なご回答、どうも有難うございました。参考にさせて頂きます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

カテゴリーが違う気もしますが・・・・・ >Business Ethics これについての英文を読まれていませんか、その中で「Business Ethics」 について書くように支持されたのではないでしょうか。 この場合は、英文の全文が前後の文章がないと、焦点が明確にならないので回答には困難な ものがあります。 日本語に訳すと、「商業倫理」「業務倫理」となるのでしょうか。 最近良く使われている言葉に、コンプライアンス「業務における法遵守」があります。 正にこのコンプライアンス+αが求められているのかもしれません。 商法違反「ホリエモン」、未成年者の買春、やらせ放送、水増し請求 等等あるでしょう。 「Business Ethics」について述べられている英文をもう一度よく読んで焦点が何かを見極めてください。

boshi33
質問者

補足

教授から指摘された本におけるBusiness Ethicsについての論文は、また別の課題であるんです。。 教授からは、とにかく「write essay on Business Ethics, you can make a chice any issue」なのです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新入社員用のビジネスメール作成マニュアル

    若手社員のメール文面に違和感を感じることが多く、何とかしたいのですが、その度に指摘するも手間なのと、結果として文面全体がグタグタになることもあり、困っています。 何かよいマニュアル本やサイトなどをご存知の方、是非ご教授下さい。簡潔にまとまっているものがよいです。

  • ビジネスマナーについて

    ビジネスマナーについて ビジネスマナーについて質問させていただきます。 相手の声が聞き取れなくて「ん?」とか「え?」と聞きなおすのは失礼なのでしょうか。 私は聞きなおす時に無意識に「ん?」と言ってしまうのですが、 会社の先輩の方に指摘されてそこまで失礼なのかと疑問に思いました。 またそれが失礼な場合正解に近い答え方はありますでしょうか。 (「もう一度お願い致します」では長すぎますし「はい?」では イントネーションによっては相手に伝わりません) 宜しくお願い致します。

  • ネットワークビジネスに関して

    ネットワークビジネスに関して質問させていただきます。 アムウェイや、ニュースキンなどのネットワークビジネスの説明会(ディストリビューター用?)は、非公開で行われているのでしょうか? 紹介などを受けないと行けないのでしょうか? 興味がありまして、個人的な説明ではなく、ある程度の人数が参加するような説明会に行きたいのですが、情報が無く困っていました。 どなたか、回答よろしくお願い致します。

  • 輸入ビジネスについて。

    輸入ビジネスで起業を考えています26歳男性です。 (1)正直稼いでいる人はどれぐらいの割合ですか?? (2)昔と比べて稼ぎにくくなったと聞きますがいかがですか?? (3)丁寧に説明してくれるサイトはありますか?? (4)なにか講義を受けてからの起業の方がいいですか?? 一つだけでも結構です。 ご教授宜しくお願いします。

  • ニュースキンビジネスについて。

    ニュースキンビジネスについて。 はじめまして。私の彼氏がニュースキンビジネスを始めると言うので相談させていただきました。 私はニュースキンという存在をほとんど知らず、一度知り合いから進められて説明会に参加し、シャンプーやコンディショナー等のサンプルをもらっている状態です。 彼氏は私より少し前に説明会に参加し、そこで感銘を受け、買うだけでなくビジネスに参加しようと思ったそうです。 私はネットワークビジネスだという頭しかなかったので反対しましたが、彼氏はやると決めたの一点張り。私はあまりのショックに大泣きして帰って来てしまいました。そこで、ニュースキンを使っている方。もしくはすでにビジネスをされている皆様に質問です。 ・ニュースキンは「5A1」という、会社としてはすごい資格?ランク?を持っているそうです。それは=不正ではない会社ということでしょうか。 ・ニュースキン製品販売の何%かは、難病の治療のために寄付されていると言います。本当でしょうか。 ・彼氏は、ビジネスに成功すれば私が子供を何人産んでも家でゆっくり見ていられる。好きな事ができると言います。もちろん成果次第だとは思いますが……そんなすごい話は本当にあるのでしょうか。 ・ニュースキン製品は、本当にすごい製品なのでしょうか。 説明会を聞いた私の感想は純粋に「すごいなぁ」でした。自分の体にもよくて、難病の子供たちに寄付もされるのであれば素晴らしい事だと思いましたが、彼氏の話を聞いた直後で混乱しているので、どうも自分の感性が信じられません。 彼氏は、他のネットワークビジネスと同じように考えるから駄目なのだと言います。勧めるものが本当にいいものなら恥じることはないと。本当に悪徳商法であれば、日本よりも訴訟大国であるアメリカでとうに訴えられている。「5A1」のランクもはく奪されているだろう。という事です。 それもなるほど、という気もします。 ただ、耳に入る言葉がいいものばかりで、どうしても怖いのです。 気が済むまで説明会に来て、製品を使ってから答えを決めてくれればいいと言われています。私もその間色々と調べていくつもりでいますが、客観的なご意見を頂いて少しでも冷静になりたいので投稿させていただきました。 よければ回答をお願いします。 閲覧ありがとうございました!

  • 「指数(関連)ビジネス」とは

     日本のある企業のHPに記載されている表現ですが、大学生にも分かりやすく簡潔に説明して頂けませんでしょうか。ネット等でも殆ど解説が探せませんので・・・。よろしくお願い申し上げます。

  • 物理学とビジネス

    ビジネスのいろんな場面とか、メカニズムみたいなものを、 物理学で語る事は可能でしょうか? また、実際に、ビジネスや経済を物理学で語っている本はありますか? よろしくお願い致します。

  • ビジネスモデルとは?設ける為の仕組み?

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20120723/234764/ こちらにビジネスモデル11のパターンというものがあります。 ですが、こちらのビジネスモデルはある一定の業界でなくては成り立たない事もありますよね? という事は、ビジネスモデルは業界の選択から始まっていると見做しても宜しいのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • インターネットビジネスは認知度が低いのでしょうか?

    わたしは現在、自宅でネットビジネスをしております。 最近よく思うのですが、全く知らない人にインターネットビジネスをしていると言っても中々理解され ない事が多いと感じます。 インターネットを利用してお金を稼ぐといったこと自体あまり信じられない方が多いようで本当に そんなもので生活できるの?と逆に聞かれたりします。 実際のところはサラリーマン時代の月収の2倍以上は安定的に稼げております。 やはり一般的に朝出勤して夜に帰ってくるのが仕事だという認識が強いみたいですね。 こないだ言われて驚いたのがインターネットでこれこれの仕事をしていると散々説明した挙句、 最後に言われたのが引きこもり?みたいなことを冗談ぽく言われました。 馬鹿にした感じではなく本当にそういった認識がないみたいだったので、それ以上説明するのは止めました。 世の中ITだのなんだのと騒がれていますが実際にインターネットビジネスをしている人というのは 全体的に見るとまだまだ少ないんだな~ということを実感させられます。 どこかの企業に勤めていればそれなりに理解されるのかもしれませんが、私のように自宅で自営業 をしている人というのは世間的には不思議な目で見られるが現状みたいです。 私自身は別にやましいことをしている訳でもなく、日々真面目に仕事に取り組んでいますし今の仕事に 誇りをもっていますので別にこういう目で見られても特に何も思わないのですが。 私の周りに自宅でインターネットビジネスをしている人は皆無なのでよくわかりませんが、実際私の ような目で見られることは多いのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • ビジネスモデル特許について

    考え方があっているかどうかご指摘願います。 あるビジネスモデルを閃いたとします。 すでにこういったビジネスがあるかどうか調査したが、だれもやっていないとします。 仮にこのビジネスがうまくいったとして、大手に参入されたら根こそぎ持っていかれそう。 ならば、ビジネスモデルの特許を出願しよう。 ビジネスとしては誰も手がけてはいないが、すでに特許出願されているかもしれないので調査する。 調査の結果、同様の出願はなかったとします。が、1年6ヶ月を経過していない、いわゆる未公開の中に同様のものがあるかもしれないが現時点では分からない。 だから、とりあえず出願し、1年6ヶ月経過するのを待ち、先に出願されたものがないことが分かった時点でビジネスを実行に移す。 というように考えていますが、いかがですか? ぜひ、専門家の方の意見を聞かせていただきたいのですが… よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 自動車を途中で廃車にした場合、任意保険代と自賠責保険代は月割りで戻ってくるのでしょうか。
  • 自動車の廃車手続きをした時、任意保険代と自賠責保険代の返戻金が発生するか疑問に思っています。
  • 自動車の保険を解約した際、任意保険代と自賠責保険代は月割りで返金されるのか知りたいです。
回答を見る