• 締切済み

年上の方に仕事上の注意をするのは非常識でしょうか?

pooh_joeの回答

  • pooh_joe
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.6

年上の方に仕事上の注意をするのは非常識ではないと思います。 ただ相手にもプライドがありますから、 非常に気を遣います。 質問者様が注意された事はどれも間違ってはいないです。 ですが年上の方を別室に呼び出してビジネスマナーを注意するのは どうかと思います。(配慮されたのはわかりますが。) 私も20代の子からビジネスマナーを1対1で注意されるというのは、 自分が悪いとわかっていてもいい気分ではありません。 ビジネスマナーのことは言わずに、 業務上の注意だけにされていたらよかったと思います。 上司の方に相談してAさんと話し合ってみてはどうでしょう? もしくはBさんの事は壁、置き物と思いかかわらないようにし、 Bさんへの他の派遣のスタッフさんからの要望は 上司の方へ伝える。 まともに取り合うと疲れるだけですよ。

runpanda
質問者

お礼

ありがとうございました。 上司には相談しているんですが、こういう人間関係のごたごたは 常に避けて通りたいみたいで・・・ Aさんは次の契約は結ばずに済みそうなので、Bさんも少しは おとなしくしてくれるかな、と期待しています。

関連するQ&A

  • 非常識なのはどちらでしょうか?

    知人AがB宅を訪問しました。 AはBに渡すものがあったそうです。 Aはその日別の人と会う約束があり、時間がないからとお茶を入れるというBの申し出を断ったそうです。 BはAに「お茶と一緒にと準備していたけれど、時間がないならお家でどうぞ」と準備していたケーキを渡したそうです。 そんなBに対し「お茶も出ないなんて非常識」と影で言うA。 常識がないのはAだと私は思うのですがいかがでしょうか?

  • どちらが非常識だと思いますか?

    場所はイギリスで、日本の企業で起こった出来事です。 A=つい最近、イギリスの大学院を卒業し、現地で就職活動をして会社Cに採用してもらった20代中盤。 B=会社Cに勤めて1年。去年イギリスの大学院を卒業した30代後半。 Aは現在、学生ビザで就労していますが、数カ月後に有効期限が切れてしまいます。しかし、イギリスで学位を取得したので、今後2年間滞在・就労可能なビザに切り替えることができます。 会社Cに引き続き勤務することを前提に面接をし、採用をもらっていたので、Aはビザの申請に不備がないよう細心の注意を払うようにしていました。 そんな中、同じ会社に勤めているBが去年までAと全く同じ状況にいて、同じビザに申請して現在も勤めていたので、AはBにその件で質問をしました。 AはBのシフトが不定だったため、いつ昼休憩を取るのか、いつ帰社するのか、わからなかったことを理由に、業務中に一言「質問があるのですが、今、お時間ありますか?」と聞いてからビザの件を尋ねました。 Bはそっけなく質問に答えました。時間は2・3分ほど。その後はBはAに話しかけず、態度もよそよそしくなりました。 その夜に、Aは見知らぬ人からメールを受け取ります。相手はBで、内容は「今日、ビザの件聞きに来てくれたけど、別に答えるのは嫌じゃないけど勤務中に聞くのはどうかと思う。ビザの件は個人的なものだと思うので。」というものでした。AはBにメールアドレスを教えていなかったのですが、Bはメールの中で「今後、友達として連絡が取れたらいいなと思って、履歴書のアドレスを拝借しておきました。気分を悪くしたらごめんなさい」とのこと。 AはBのメールに違和感を覚え、一応は謝罪の返信をしましたが、その後また送られてきたBからのメールには返信しませんでした。会社でお互いに会った際には、Bはこの件について何も言いませんでしたが、Aは口頭でもう一度謝罪しました。 Bとしては、ビザの件でAが非常識だと思っており、その後、メールの返信をきちんとしないAに腹を立てています。 Aとしては、ビザが無ければ会社に勤めることができないので決して個人的なものではないと思っていることと、注意するにしてもその場でして欲しかったこと、履歴書は個人情報なので記載されているアドレスを勝手に個人で利用することの方が非常識だと思っています。 どちらが非常識でしょうか?

  • 仕事の分担

    小さな会社で事務員として働いております。 会社への来客があったときの対応(受付案内・お茶出し)についてモヤモヤしております。 私(入社6年・30歳・女)の他に2人の事務員がいます。 28歳(入社5年・女性)と31歳(入社1年・女性)の3人体制です。 私がこの会社の事務員で年数としては1番長いですが、私も他の2人も含めて役職者やリーダー的存在はいません。 そんな中会社に来客があった際、対応するのが私だけなのです。 確かに自分の仕事中に手を止めて対応するのは他の2人もしんどいと思いますが、それは私も同じです。 28歳の方には3〜4回「お客様を応接室にあんなしてお茶をお出しして」とお願い(最終的には注意のような形)しましたが1回目は素直に聞いたものの2回目からはお茶出しから帰ってくると不機嫌になってしまいました。 31歳の方は入社直後「お茶出しの道具はどこにありますか?」と自ら聞いてきたので期待していましたがそれを教えていざ来客が来ると知らんぷりです。 とりあえず私が応接室に案内し、お茶出しはその方にお願いしました。 すると「わかりました」と返事はありましたが自分の仕事がひと区切りつくまでなのか約5分ほど経っても給湯室へ向かう気配がありませんでした。 途中「今忙しいのなら今回は私がするので次回からはお願いしますね」と声をかけましたが「いえ、私がやります!」との返事。 結局全然動かないので私がそのときはやりました。 2回目以降もお願いしても上記と同じ状態で動かないので、入社1年になりますが1度も来客対応をしていません。 応接室にお通しするお客様が毎日いる訳でもないし、1日の間に頻繁に来客があるわけでもありません。 ですが注意しても不機嫌になられたり、動かなかったりしてお精神的にしんどいし、お客様をお待たせするわけにいかないため今はすべて私が対応しています。 事務員に直属の上司がいないため社長に「私が注意しても聞かない。社長から伝えていただけないか。」という旨を伝えましたが社長の返事は「あなたが動くのが早すぎる。放っておけば誰かがやるだろう。」とのこと。 私は「放っておいたらお客様に失礼ではないか?」と言いましたが社長は「2人の機嫌を損ねたくない。注意はできない。」と言いました。 なんだか怒りを通り越して呆れてしまいました。 月曜日から会社に行きたくない…とマイナスに考えてしまいます。 長々とした文章になり申し訳ありません。 現状を変える名案はありますか? それとも転職するしかないでしょうか。 一応水面下では転職活動中で、仕事内容、労働条件が合致した求人があれば選考を受けるつもりです。

  • 常識外のことをする後輩

     去年の8月頃、私の会社に中途採用で27歳の女性(Aさん)を事務職として採用しました。事務経験者、ということで採用したそうですが、いろいろ気になることが多い人です。  卸をやっているため、倉庫に行くことが多いのですが、倉庫に行く時会社のサンダルに履き替えます。私や他の事務員さんは、次の人がはきやすいように揃えておきます。  でもAさんは揃えません、脱ぎっぱなしです。Aさんが入ってから脱ぎっぱなしになったので、間違いありませんが、私も直接目撃していないので注意できませんでした。  課長から男性社員も女性社員も「脱いだら揃えるように!」と全員に注意してもらっても、自分のことではない、と思っているのか全然直しません。  ある日、倉庫に行こうとした私と倉庫から戻ってきたAさんと鉢合わせになったので、これは注意するチャンス!と思ったら、人が見ているとAさんは揃えて脱ぎました。  人が見ていたらやるなら、見ていなくてもやれよ!と言いたくなりました。  会社の電話はディスプレイに社員やお客様の登録している番号は名前が出るようになっています。  Aさんは、選り好みをしており、自分が苦手な社員やお客様の電話は9割以上出ません。そして気に入っている社員やお客様は率先して出ます。  もちろん登録外のところは、番号が出るので「知らないところから」の電話もほとんど出ません。  電話に出ても自分が知らないことや関わりたくないことは、「○○さん、××(お客様)さんから電話です。」とか「××さんから商品の問い合わせなので、出てもらえます?」とか人にふります。  私や他の事務員はちゃんと内容を聞き、担当や話がわかる事務員がいれば替わってもらいますし、そうでなければ折り返しにし、最後まで自分が担当の営業と相談したりして対応します。  Aさんは嫌なことはやらないです。  結構目に付くことがあり、入った当初、私から何度か指導したことがありましたが、Aさんは「Bさん(事務員のリーダー、この人が新人を指導しています)からはそういう話ありません。」とか「Bさんはこれでいい、と言いました。」とか私の注意はあまり聞き入れません。  Bさんもちょっとおかしな方で…。  前年度の3月末にAさんが「有休もらいます。」と言いだしました。※一応有休ほしい日は、事務員同士に伝えることにしています。  私は「は!?年度末の3月の月末に休むって!!??」と頭がパニックになりました。もちろん注意しようとしたら、「Bさんの許可はもらっています。」と言われました。  Bさんが止めると思っていたら許可したの!?と呆れてしまいました。もちろん当日は人が少ない上に、年度内にやらなくてはいけないことが次々あり、てんやわんやしていました。  Bさんはリーダーですので、電話取りや伝票あげなどあまりしないので…大変さはわからなかったみたいです。  というか、事務経験ある人が月末、しかも年度末の月末休むって…どういう仕事してきたんだろう!?と思いました。  事務仕事も字が尋常じゃなく汚くて…綺麗な字を書け、とは言わないけど…読める字書こうよ、と思うレベルです。  元帳にデータ入力し、決まった用紙に印刷するのですが、ずれていたり、文字がマスにはまらず途中で切れていたり、1ページ丸々ミスったみたいで赤ペンで×していたり(裏の2ページ目は使用できるため)、先月の最後と今月の最初が重なって見えにくいままだったり…とにかく汚い元帳になっています。  上司も見ているはずですが…誰も注意しません。  Aさんのやることがお粗末すぎて、私が注意しても私より上の人が注意しないから聞き入れないし、正直「困った人が入ってきたなぁ。」と思っています。  Bさんは自分が面接し、採用した人なので「Aさんは良い人」と思っているので、仕事の荒いところは注意しません。  こういう後輩みたいに「常識とずれている」とか「人の言うこと聞かないし、仕事雑だし。」とかそういう人がいたら、どうしていますか?

  • チェーン店のバイトをA店からB店に代えるのって非常識でしょうか?

    チェーン店のバイトをA店からB店に代えるのって非常識でしょうか? 僕はチェーン店のA店でバイトしていましたが、現在は同じチェーン店のB店でバイトしています。 でもB店を辞めて、もう一度A店、またはC店でバイトしたいのですが。。。 会社からしたら迷惑で非常識でしょうか? 今しているB店は歓迎してくれたのですが

  • 職場のお茶くみについて

    職場のお茶くみについて 15名程度の小規模な会社で事務職です。 うち女性は、私を含めて4名おります。 私は、30歳代で課長職に就いています。 他の3人は以下のような状況です。 (A:中途40歳代 勤続7年、B:新卒20歳代勤続2年、C:中途40歳代勤続2年) ちなみに、仕事柄、来客や会議が頻繁にあり、お茶は女性が入れるもの!という風潮です。 私の部下は、Bです。 いつも、Bが来客のたびに忙しくても手を止めてお茶を入れに行きます。 Cには過去、最低限、自分の担当課は自分が入れるように注意をしました。 が、一時は改善されますが、しばらくすると一向に動きません。 来客が来ても知らんぷり。 Aは、BCが動くものと思ってか、動きませんが、BCがいないときは動いてくれます。 私も、状況を見て入れたりしています。 担当課長に伝えても、注意してくれません。 Bは、自分が年下ということでCに遠慮があります。 Bに聞いたところ、忙しい時は入れてほしいが言えないとのこと。 Cはそれに甘んじています。常時、上から物を言い、人により態度を変え、 私にも困ったときは頼ってきますが、いつもは挨拶もしてきません。 このような女性の対処方法があればご教授ください。 また、私は、一番勤続年数も長く(新卒入社)女性を まとめてと日頃上司から言われていますので、再度、 改善されるようCに厳しく注意したいのですが、 他部署の者なので問題でしょうか。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • ナースサンダルでの来客応対はダメですか?

    事務の仕事をしています。 来客があった時は最初に私がでて、案内とお茶だしをします。 社内では楽なナースサンダルを履いているのですが、そのまま来客の案内をしていたら、先輩に注意されました。 それから来客があるたびにパンプスに履き替えていますが、出るのに時間がかかってしまいます。 別にバックストラップもついてるからそのまま出てもいいのではないかと思うのですが。 ナースサンダルでの来客応対はダメですか?

  • 非常識なのは誰?

    誰が非常識なのか聞かれてます。みなさんの意見を聞かせて下さい。 A子さん 40歳バツイチ 子持ち  子(D)小学生 1人   B男さん 40歳バツイチ Aさんの元夫 C子さん 40歳バツイチ 子持ち 子1人 Bさんの両親 AさんとBさんが離婚して2年・・・Bさんは月に1度子供に会ってます。Bさんは最近Cさんと付き合っていて、Bさんの両親も公認です。 BさんはCさんとの再婚を考えているので、子(D)をCさんに会わせて再婚するかもしれないと伝えて、Bさんの両親も一緒に食事に行きました。 Aさんは連絡をしてきて子(D)がかわいそうだと言いました。養育費はそのまま払ってもらうとか再婚は早すぎると怒ってます。 

  • 夫の仕事について注意しますか?

    夫が、業務上で知りえた個人情報を家に持ち帰っているようなのです。 詳しくは書けませんが、おそらく持ち出し禁止の類だと思います。 (あまり詳しく見ていませんが) 夫は以前も、持ち出し禁止の書類を家に持ち帰り、 上司に注意をされています。 そのときは、会社で終わらずつい家で仕事をしてしまったとのことでした。とても反省していたように見えました。 職業は、言えば「堅い」といわれる業種(そこで扱われる個人情報がどれだけ重要なものかわかっているはずなのに)、 また、以前上司に厳しく注意さてているにもかかわらず、 なぜまた同じ過ちを犯しているのか気になってしょうがありません。 本人の為にも、もちろん持ち出された情報の持ち主の方のためにもやめるよう夫に注意したいのですが・・・。 以前注意されたとき、会社辞めたいと言うくらい(上司に慰留されましたが)ショックを受け、また私も夫がミスしたことでヒステリックになってしまったのもあり、それでさらに夫を傷付けたので、もう夫の仕事についてなにも言えません。 と、いうより言わない方がいいだろうと思っています。 ですが、今回は注意したいのです。 どのように注意すればいいのでしょうか?

  • 仕事ができない後輩(年上)にイライラ…

    こんにちは。 私(23才)は、入社して四年目になるOLです。 タイトルの通りなんですが後輩(28才)に困ってます…。 後輩といっても中途入社で私より数ヶ月後に入社したので、彼女ももう三年以上同じ会社で働いています。 今までずっと我慢してきたけどもう限界かもしれません。 彼女のダメぶりに疲れました。 ダメぶりを例をあげると ・漢字の読み書きが出来ない。 ・簡単な英語も読めない。(もちろん意味も解ってない) ・計算ミスが多い。(電卓使うのになぜ?)雑なのか? ・無駄話が好き。(忙しい人に平気で、仕事以外のくだらない話を話しかける) ・空気が読めない。 ・忘れやすく、同じことを何度も聞いてくる。 ・周りに対し気が利かない。 ・よく早退、遅刻する。有給休暇は社内で一番使う。 ・いい歳して字が超ギャルっぽい…。 など。愚痴になってしまってすみません。 漢字のミスとか、年上に注意しにくいけど、他の会社に送る書類では恥ずかしいので注意したこともありますが、嫌な顔されました…。 今はストレスがたまって会社に行くのが辛いです。あいつさえ居なければ…とか思ってしまいます。 大人として普通に接したいですが最近では避けてしまいます。 みなさんの会社にはこの様な方はいらっしゃいませんか? 接し方、対処法、ストレス発散法があったら教えてほしいです…。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう