• 締切済み

授乳中です。お勧めの食品、サプリメントは?

kondohの回答

  • kondoh
  • ベストアンサー率26% (34/127)
回答No.1

鯉が良いと聞きます。 増血と血液の代謝を促進します。調理のときに焼酎を使うと更に効果が上がります。出来るだけ塩味を付けない方が良いと言うことです。  また小豆も良いものです。甘い物がお好きならば小豆を使った和菓子がお薦めです。  あまり神経質にならないで赤ちゃんがおっぱぃを飲む姿をよく見て授乳して下さい。 よくテレビを見ながらの授乳をしているのを見ますがこれはいけません。乳の出方も悪くなりますよ 最初は出が悪くても自然に増えてくる物です。 最初は大変でも頑張って下さい。

kokoronomama
質問者

お礼

鯉ですか?始めて聞きました。 小豆なら簡単に取れそうですね。 テレビを見ながらとか結構やっちゃっています。 良くないですね。反省・・。(^^;ゞ 最近は少し出る様になったのでアドバイス 頂いた事を参考にしていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 授乳期のサプリメント・効果的な運動

    生後半月くらいから母乳の出が悪くなり、1ヵ月半の現在はミルク5回・母乳1回になっています。 一人目の時はプラス13キロで出産したのですが、1ヶ月で元の体重に戻りました。今回2人目はプラス15キロで出産したことになっているのですが、食べつわりが始まってしばらくしてから病院へ行ったので、本当はもう少し増えていると思います。実際、ジーパンがきつくなっていたので・・・。そこで、妊娠前に最後に計った体重から考えるとプラス18キロでの出産になったと思うのです。そして、今はマイナス10キロですので、後8キロ戻っていないことになります。 母乳が出なくなってから体重の減りも止まり、普通に生活しているだけでは痩せなくなりました。もうすでに生理が1回あったので、そろそろウォーキングなど始めようと思っているのですが、サプリメントも併用して効果を出そうと思っています。そこで気になったのですが、現在考えているサプリメントは、燃焼系のもの・ビタミン類の二つです。ビタミン類は特に問題ないだろうと思うのですが、燃焼系のサプリメントは母乳に影響するのでしょうか?一日1回だけの母乳ですが、気になります。 また、ジーンズのサイズが妊娠前28だったのが、現在32でも入りません。ウエストはもちろんですが、元々下半身デブで太かったのですが、脚がパンパンになってしまいました。ウォーキング以外に効果的な運動はありますか?あるあるでしていた太もも痩せのストレッチはしていますが、今のところ効果なしです。 以上二つの点ご回答お願いいたします。

  • 授乳について

    現在1ヶ月の男の子の新米ママです。 混合育児をしています。 母乳の左右の出にかなり差があります。 最初の頃は差はなかったのですが、生後1ヶ月に近づく頃から左だけ出が悪くなりました。(ほぼ出ていないに等しい) 最初は左右に母乳パッドを入れていましたが、今は右だけ。 また左の乳首は形が悪く乳頭保護器を使用しています。 吸わせていないと出なくなるので、必ず出の悪い左側も吸わせています。(出ない方から吸わせた方がいいとネットなどで出ていたのでなるべく左側から、左右で約10分ずつ) 出が悪くなってから左側の胸が小さくなったせいか(通常のサイズに戻った)、保護器があっても吸いづらいようでよく怒ってドタバタ、泣いたりします。 それがストレスです・・・。 ストレスが良くないのは分かっているのですが、吸うのも大変・・・吸わせるのも大変・・・出ているならまだしも出ていないに等しいので(10も出ていないと思います)左側を吸わせている意味があるのかなと。 そのまま吸わせて再度出るようになるのか・・・ 出るようになる気がしないから余計ストレスなんだと思います。 左側も変わらず吸わせ続けた方がいいでしょうか・・・? 授乳に関してはこのまま混合でいこうと思っています。

  • 授乳中に養命酒は・・・?

    私はもともと低血圧、胃腸虚弱、冷え性、等の体質なんですが、養命酒の効能を見てまさにこれだ!と思い、以前常用していました。 完全な体質改善にはなりませんが、飲んでいたら調子はよくなりました。 で、今は5ヶ月の子供の授乳中なんですが、また上記のような症状で辛くなってきたのですぐにでも飲みたいのですが、授乳中でも飲んでいいもんでしょうか・・・? 授乳中、お酒はやめた方がいいけど漢方はいいんですよね?飲んですぐ授乳しなければ大丈夫かなとか思うのですが。 (血行もよくなって母乳の出もよくなりそうな気もしたり・・・。)

  • 冬の授乳

    はじめまして11月に長女を出産した新米ママです。 私はもともと冷え性で新陳代謝も悪く夏でもそれほど汗をかかないような体質です。だからなのかわからないけど母乳の出は良くないです。(実際一ヶ月検診では700gしか増えてなかった) 今はミルクを足しつつもできるだけ母乳でがんばってますが冬の、特に夜の授乳って寒いし、暖房付けてもなかなかすぐ暖まらなくて出ない乳にさらに拍車をかけてる気がします。 まだ慣れないし赤ちゃんの首もすわらなく不安なので布団の中で添い寝しながらの授乳もうまくできません。 みなさんはどうやって冬の授乳を乗り切ってきたのか教えてください。

  • 授乳中、大泣きして体をよじって暴れる

    3ヶ月の男の子がいます。 母乳の出があまり良くないため、混合で育てています。 最近、毎回ではないのですが、授乳中にひどく泣いて暴れます。 母乳が出なくて癇癪を起こしているのかと思ってミルクを作って与えても、ほとんど飲まずに大泣きして暴れます。 初めは夕方にそうなったので、たそがれ泣きかと思っていたのですが、今日は午前中からそうでした。 何が原因か全然わかりません。 授乳中以外でも、ぐずりがひどいです。 夜は比較的よく寝てくれるのですが、日中はほとんど寝ず、泣いてばかりです。 機嫌よく一人遊びすることはほとんどありません。 あまりに泣いてばかりなので、私もついイライラしてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 冷え性のサプリメント

    血行不良とむくみを改善したくて、運動+某通販の冷え性に効くサプリメントを1ヶ月くらい服用しました。効果はまだ現れていないのですが、副作用として書いてあった「体質により生理周期が乱れることがあります」という症状が出てしまいました。ここ5年は生理周期が乱れたことはないので、このサプリメントの影響である可能性が高そうです。 ビタミンE,いちょう葉エキス,ビタミンCの入ったものだったのですが、一体どれが体質に合わなかったのか?それとも全部駄目なのか?もしくはビタミンE又はいちょう葉エキス単体のサプリメントなら大丈夫なのか? あまりサプリメントに頼り過ぎるのは良くないと判っているのですが、生活リズムや栄養バランスには気を付けているにもかかわらず小さい頃からずーっと冷え性なもので。 よろしくお願いします。

  • 授乳 乳首の切れ

    生後1ヶ月の息子がいます。 出産後母乳の出も良くほぼ完母寄りの混合で育てています。 一週間くらい前から夜寝る時は添い乳をしています。 今日乳首が痛くてよくみてみたら乳首の根元らへんが切れていました。 これはまだ乳首が弱いからできた傷ですか?それとも添い乳をしているからできた傷ですか? 授乳前の乳首のマッサージを怠っているからですかね…?

  • 夜間授乳をなくしていく方法について教えてください

    4ヶ月児(男の子)の新米ママです。 現在、ミルク1回180~200mLを、1日5回(8:00、12:00、16:00、20:00、3:00)与えています。できれば、夜中3:00の授乳をなくして(ずらして)いきたいのですが、何かいい方法があれば教えてください。 出産直後から母乳の出があまり良くなく、扁平乳頭だったので子供にとって難しいおっぱいでした。最近までミルク中心の混合栄養でやっていましたが、やはり母乳の出が悪いらしく、与える度に嫌がるようになってしまったので、4ヶ月になるのを期にミルクのみにしてしまいました(当初は完全母乳を目指したのですが、全く違う方向に行ってしまいました・・・)。

  • 混合から完全母乳への切替え

    私は2/20に女児を出産したばかりの新米ママです。 個人の産婦人科で出産ました。母乳の出が産後すぐは少なかったこともあり普通にミルクとの混合を教えてもらい2週間くらいそれを実践していました。しかしネットで母乳育児のサイトを見つけたのと、完全母乳で育てた友達の体験談を聞いて私もなんとか母乳だけにできないかと考えるようになりました。友達曰く、「一日に何回でも吸わせることにより更に出が良くなる」との事なので、すぐに実行しようと思いここ4、5日間は夜にミルク各60mlを風呂上りと寝る前に2回足す以外は母乳だけを与えています。  しかしそれまで1日7回120mlを母乳とミルクでしっかり飲んでいたので赤ちゃんがひもじい思いをしていないか心配で・・・ 素人考えで急に母乳中心に切り替えるのは危険でしょうか?混合から無理なく切り替えていくコツがあれば教えてください。

  • 母乳が出ても混合で授乳されている方(された方)

    年末に第2子の出産を控えている者です。 第1子は完全母乳で育てました。 赤ちゃん次第ですが、第2子は混合で育てたいと思ってます。 どのようにしたら上手く混合にできるでしょうか? (例:ミルクをあげてから、母乳。またはその逆。または交互。ミルクのみと母乳のみを交互などなど) 理由としましては、現在アメリカ在住で助産院はなく、乳腺炎の予兆があったとしてもマッサージが受けられないのです。 前回はお乳の出は良かったのですが、乳腺が細く乳腺炎になり、助産院にマッサージに通い詰めました。(その頃は日本在住でしたので) 食事にも相当気を使い、乳腺炎になりそうなものは一切口にしなかったのですが、それでも乳腺炎になりました。 出産してからは忙しくてネットができない状態だと思いますので、出産前に皆様のお知恵を拝借できればと思っております。アドバイスをお願い致します。