• ベストアンサー

もう耐えられません

matsuki-_-の回答

回答No.5

もともとひとりだったのだと切り替えましょうよ。 わたしは団体行動が苦手なので大学時代はひとりで食堂とか平気でしてましたよ。案外、ひとりの人って結構いるもんです。 まあ多分、supさんが気に病んでらっしゃるのは「いままで一緒にいた人達がいなくなったことからくる寂しさ」なのでしょうが、そんなしょーもない、いまどき小学生でもしないのでは・・?というようなくだらない事をする人達と早々に決別できて良かったじゃないですか。そんなバカ達にふりまわされて大学辞めるなんて、本当にバカみたいだと思いませんか? 最初からひとりだったら味わわなかった寂しさや、無視されているという辛さはかなりしんどいと思います。 もし、あまりにも小規模すぎて他のグループと仲良くなることもできないとか(グループなんて入らなくても充実した生活できると思うんですが・・)、今の大学の受講内容などに未練がないなら他大学に編入してもいいと思います。 ただ、あなた自身が何が悪いのかをちゃんと考えて直そうと努力しないと、どこに行っても同じことを繰り返してしまうと思うので、環境を変えるよりもまず自分自身をみてみてください。がんばれー!

関連するQ&A

  • 新生活・・・新しい人間関係やっぱ疲れませんか?

    新生活・・・新しい人間関係やっぱ疲れませんか?ノリとか今までと違って・・・ 今年から大学生になった男です。 田舎の公立の進学校出身で、至ってまじめでおとなしい性格です。 大学は都会の国公立大なのですが、やっぱしそこでの人間関係疲れるなーと思いまして。 なぜみんなあんなに友達を作りたがるのでしょうか? 同じ学科のみんなとキャンパス内歩いていると、ほかのメンバーはいろんな人に話かけます。どうも色々と他学部の人とも友達を作ろうとして居るみたいで、すぐにメールアドレスなどを交換しようとします。 こういう「広く浅く」みたいな軽いノリでの人間関係ってのがどうしても無理で、(そういうのを知らずに育ってきた)個人的には気の合う仲間数人で「狭く深く」のつきあいをしたいと思うのですが、大学ってこういうもんなんでしょうかね。 今は何とかそういう元気のあってムードメーカー的なグループと行動を共にしていますが、やっぱり素の自分ではないので疲れちゃうんですよね・・・無理してテンション上げてついて行っている自分は何なんだろう、と。でも、逆に言えばそういう人との付き合い方を知らない自分にとってはいい経験になるだろうな、なんて思いますが。 元々おもしろいこと言ったり、そういうキャラじゃなくて、趣味やまじめな話を数人で語り合ったり、聞き手に回ったりというタイプなんで、 そのうち省かれるんじゃないか、って不安です。 今日も知り合いの居ない講義のあと食事する人が居ないので一人で食堂へ行ったらすごく賑わっていて、とても一人で食べる場所がない・・・これが最近問題の「便所メシ」を生むんだ、居場所無いなぁと思いました。 世間体的にも今のグループにいたいですし、今のグループで苦痛にならないようになって、「学生の元気なノリ」になれたい、とは思いますが、なかなかつらいんですよね。 がんばってキャラを作っている自分は果たして正しいのか・・・ なんか最近人間関係で不安というか、怖いなーってのがあるんです。 どうしていくと楽しくかつ楽に日々を過ごしていけるのでしょうか。 やはり学科の子とは仲良くやっていきたいですが、今みたいにハイテンションの中に入っていかないといけません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 大学で友達が出来ません

    今年大学一年生になりました。 授業が始まって一週間経とうとしていますが、友達が一人もいません。 会ったらおはようとか、手を振るような人はほんの数人いますが、普段は一人ぼっちです。 入学式や学校始まってすぐにあるガイダンスのときから既にグループが固定し始め、今では完全に入れるスペースがありません。 授業中はまだ良いのですが、昼休みに食堂で一人でいるのが苦痛でたまりません。 大学に入ってからお洒落しているのが、余計に惨めに感じてしまいます。 大学が始まってまもないですが、居場所がなく苦しいです。 何かアドバイス頂けないでしょうか…よろしくお願いします。

  • 大学での友達、グループ行動について悩んでます…

    見て頂きありがとうございます、今年大学1年に入学した者です。 入学当初から大学での友人関係に悩んでいます。 私の学部は50人位の少人数で、しかも私の学部だけキャンパスが他の学部と違うところにあります。 なので他学部との交流がほとんどなく、みんなグループで固まっているような感じなんです…。 私ははじめ、私を含む3人で行動していたのですが、3人でいるとどうしても2:1(私)に分かれてしまい、居場所がないようにいつも感じていました。 なので、先週くらいから他のグループに入れてもらうことにしたのですが…その子達はお弁当を持ってきてるので、食堂でお昼は食べないんです。お昼のときは一人になってしまいます↓(食堂でお弁当は食べれないんです) しかもその子達は普段2人と3人で行動してたみたいで、私はそのなかでも何か浮いてしまうんです…。 もともと3人っていう人数が嫌でそのグループに入れてもらったのに、これではまた同じことになってしまいました;; また、そのグループのなかの1人に無視されているので、本当に辛いです…かといって、もう一度はじめの2人と一緒にいるというのも気が引けるし、今のグループの子達にもよく思われない気がして怖いです。 こんなに頻繁にグループを変えていると、私自身も落ち着かないし、みんなにどう思われるかが不安でしかたありません。 大学にもなってこんなことで悩むとは思わなかったし、悩んでる自分が情けないです…。 私はどうすればいいのでしょうか…

  • ハブられてます。

    高(1)の♀です。 今まで仲の良かったグループからハブられてます。 最初はリーダーが私をシカトするょぅになりました。 同じグループの人で、いろいろ相談にのってくれてた 友達もだんだん私をシカトするようになりました。 そのグループは12人グループで、話してくれる人もいるんですが、リーダーが「あいつとしゃべるなよ」みたいなことを言ってるので、誰も話しかけてくれません。 振り返ってみても、なにもした覚えがないのでとてもつらいです。 クラスでもいつも一人になってきました。 親に言っても学校辞めさせてくれませんよね。 どうすればよいのでしょうか?

  • マナーの悪い生徒

    大学の講義でテーマを決めて発表する際に グループで相談する時間を頂きました。 グループで相談中に女子が多いグループがひとつあり、 そのグループが騒ぎ出し馬鹿笑いをして周囲の声が聞えなくなりました。 私がそのグループのリーダー(議題に関する責任者)に 「相談ができないので声のトーンを下げるよう」注意したのですが、 リーダーは私が後ろを向いている間にわざと聞える声で グループ内の人間と私の髪型がどうだ服装がどうだと悪口を言い出しました。 血の気が多い性格で「うるさい!」と怒鳴ることもできますが、 もうすぐ社会人になるので封印しているます。 マナーの悪い人間が嫌いな性格もあって今回だけは我慢が難しいです。 社会に出るとこのような人間が五万といると思えばそれまでなのですが、 みなさんはこのようなケースはどう対処していますか?

  • 周りの人間が粗野に思えるので孤独

    学校の友人がみな粗野に思えます。 やりたいことしかやらないし、自分を鍛えようとか、嫌いなことに挑戦しようとか、マナーを守ろうとか、そんなことがありません。疲れます。友達になりたい人がいません。グループ決めなどいつも憂鬱です。 なんで学生って、特に男は粗野なんでしょうか。

  • 千葉大学亥鼻キャンパスの学食

    千葉大学亥鼻キャンパス内で、学外の人が利用できる食堂はありますか?

  • グループワークを上手く進めるには

    グループでの作業に自信を無くしてしまいました。 現在大学3年で、志望職種もグループやチームでの開発をする仕事です。 今までグループワークに対して比較的自信を持っていたのですが、今大学の講義でやっているグループワークは私が原因で仲が最悪です。 5人グループの中の、リーダーA君に対して不満を持ってしまいます。 他の講義で彼と一緒にグループワークをした人に聞いたところ評判が言い訳ではないのですが、日本中どこに行っても私と合わない人はいると思います。 仕事などでやりにくい相手に当たった時どうしていますか? 感情的にならないためにどういう風にご自身を制御しているのですか? この人効率が悪いなあ、と思った時どうしてますか? また、私が直すべきであろう所の指摘お願いします。

  • 屋上庭園における建築基準法について

    大学でキャンパス内に屋上庭園を造るシュミレーションを 行う授業があります。 そこで、662.13m2の面積がある円形の屋上を選びました。 ここで屋上庭園を造るにあたって、制限を受ける建築基準法について 教えていただけないでしょうか。 また、積載荷重について、この屋上はキャンパス内の食堂の屋上なのですが 建築基準法では住宅や事務所と学校や百貨店では積載荷重が違います。 学校内の食堂の屋上はどちらに分類されるのでしょうか。

  • 受験コンプレックス

    今大学1回生の者です。 私は、今通っている大学の講義やキャンパスの雰囲気、そしてなにより学生の活気のなさにいつも心を重たくしています。 まったく高校生の延長といった感じの人たちばかりで、実家から通っている人たちが多いせいか、夕方は殆どキャンパスに人はいません。サークル活動も盛んではないし、講義もやる気の無い人が多いです。 自分の興味のあることに没頭していたり、「この人面白そう」といった感じの人がいません。かといって、自分で何かやっているのかといわれれば何もやっていなくて・・・自分のことは棚に上げているのです。情けないです。 大学受験の時に体をこわしてしまい、思うように力を発揮する事ができず、「もっとレベルの高い大学に入れたのではないか」という思いがどうしても頭から離れません。こんなことにとらわれている自分も本当に嫌なのですが、どうしてもこの考え方から逃れられないのです・・・・。そんなこともあって、もっとレベルの高い学校ならば、もっとすごい人たちがいるのではないか、私もそこに行かれたのではないか・・・・などというとんでもないことを考えてしまうのです。偏差値が高いからといって必ずしも良い大学生活がおくれたり、良い人間関係が築けるわけではないといろいろな方からアドバイスを頂いているのですが、今の私はどうしても納得できないのです・・・。今、私は編入ということにしがみついているといった感じです。学びたい学問のためではなく、大学を変えたいという動機から・・。本当にこんなことばかり考えてしまう自分が嫌です。 とても嫌なことばかり書いてしまってすみません。もしこんな私にでもアドバイスを下さる方がいらっしゃればとても嬉しく思います。