• ベストアンサー

精神的に追い詰められています

katyan1234の回答

  • ベストアンサー
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.5

別に訴えらないです。高い安いというのは主観ですからね あるものを見ておいしいと言う人もいるし、まずいと言う人もいますからね。ここでも宗教の話題がでますが 信じないでと言っても問題はないです。また行かないほうがいいです。なんて書いても別に何もありませんね。もうこのようなことはいくらでもあります。法律を知らない人だから気にしないで 裁判になって弁護士を立てて裁判しても大手なら逆にブランドに傷がつきますからしないですよ。ほっときなさい、たぶんあこがれている人からでしょうね。 メーカーなら「嫌なら嫌で構わないです。それで販売数が落ちる事はありませんから」と言うことになります 表現の自由ですね 個人に使うなら問題ありですからしないでね

abchan6666
質問者

お礼

ありがとうございます。 行かない、気にしないようにします。 表現の自由なんですね、でもそこまで食いつかなくてもって くらいすごかったので驚きました。でももう気にしません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • IPアドレスについて

    率直に質問致します。 ネット上の掲示板で、最近匿名で批判のコメントを書き入れました。よくある誹謗中傷とは違い、 事実のみ、且つ率直で正直な自分の見解だけを書き込んだものなのですが(これは誓えますが、 作り事の嘘は一つも書いていません。)、指摘された相手はとても気分を害し、そのサイトの運営者からIPアドレスは判明しているので、個人特定ができる、という風な事を聞いたようでした。 相手は書き込んだ人物が私であるとはその時知らなかったゆえに、そういう言葉を発したのですが、 私は批判のコメントを書いたとは言え、個人名を入れたりしていませんし、固有名詞に当る部分は一部伏字で書き入れたのです。メールアドレスも入れずに、匿名のハンドルネームで書いたにも関わらず、IPアドレスの追求、またそこから個人特定されるなんて事ができるのでしょうか。 そもそも、匿名の掲示板は、匿名だからこそできる、厳しい批判コメント(単なる誹謗中傷とは違います)、プライベートな悩みの相談(性の悩み事等々)、ちょっと恥ずかしい事等いろいろできるのであって、それがもしも、しようと思えばIPアドレスから個人特定でき、またそれを指摘された本人が、教えて 欲しいと言われればサイトの運営者さんとかは、それを聞かれた相手に教えてしまったりするのでしょうか。だとすると、とても怖い事だと思います。例え匿名であっても、気軽に個人的な悩みも、素直な意見も、気軽に述べる事ができません。 私の質問のまとめなのですが、書き込まれた内容が、殺人予告とか、ドラッグ関係とかの犯罪でも ないのに、書き込まれた内容に憤慨した一個人がサイトの運営者に投稿者の個人情報を明かしたり するのは合法なのでしょうか。そもそも、書いた相手に対して、誹謗中傷を目的として書いた つもりがないので(仮に私の批判が痛烈過ぎたとしても)、相手の予想外の言葉と反応に正直私自身 とても驚いていますし、また同時にとても怖くなってしまいました。その事が起こって以来眠れない日々 を送っています。ですので、本当の事が知りたいです。 以前にも似たようなトピック(質問)があったような気がしますが、最近自分自身の身に起った事です。 どうか、ご回答を宜しくお願い致します。

  • アーティストの外見的類似性

    「新しくデビューしたアーティスト(個人・バンド問わず)が 既出の、特定のアーティストと類似または酷似している・・・」 と思うことが頻繁にあります。 固有名詞を出すことは敢えて避けますが 歌い方・声・外見的キャラクター(飽くまでも外見)・曲調等々、 売り出す側(レコード会社とか?)が視聴者側に、敢えて 「既出の売れているアーティスト」を思い起こさせるような「作為」を 施しているのではないかと思ってしまう程です。 それが悪いとか嫌いだとか、そういう感情論を述べたい訳ではありません。 (個人的にそう感じるだけだから) 実際に、そういう意図があるのかどうか。 ご存知の方に、差し支えなければお聞きしてみたいです。 「私もそう思う!」「いや、違うのでは?」の類の意見でも構いません。 ただ、「そういう意図ってやっぱりあるのかなぁ」と勝手に思っているだけなので なるたけ固有名詞は出さずにいきたいと思います。 (生意気に決め事などして、申し訳ありません)

  • ヤフーの迷惑メール

    特定の迷惑メールを受信拒否設定したいのですが、アドレスが表示されておらず、 拒否アドレスに追加できません。(FROMが固有名詞) メールオプション等見たのですが「アドレス、ドメインを・・・」とあり、 操作の仕方がわかりませんでした。 追加の仕方を教えて下さい。

  • web 個人特定

    例えば家からwebにアクセスして殺人予告とかしたらIPアドレスから個人の特定は可能ですよね?だったらFREESPOTとかの不特定多数の人がアクセス出来る場所から 犯罪行為をしたら個人の特定は可能ですか? たとえば機種固有の番号があってそこから個人を特定することができるとか

  • 掲示板の書き込み者は自分の情報を公開しているのか

    今日漫画喫茶の入り口に「当店で個人のHPに誹謗中傷の書き込みをした人がいました」との掲示がありました。 私が個人で運営しているHPの掲示板にも、誹謗中傷の書き込みがあります。 書き込んだ人のIPアドレスはわかるのですが、これから個人を特定することはできるのでしょうか? 方法があるのなら、誹謗中傷の書き込みをする人に 警告をしたいのですが

  • ★ユーチューブへの投稿について★

    犯罪に関わるような、動画を投稿する場合、IPアドレスなどで、投稿者の個人情報を警察などが特定することは不可能ですか? ネットカフェーなどから、匿名で投稿すれば、個人情報は全く特定できませんか?

  • 漫画投稿先の雑誌社がオリジナルの固有名詞を盗用する危険性についてご質問

    漫画投稿先の雑誌社がオリジナルの固有名詞を盗用する危険性についてご質問 初めまして。 専業漫画家を目指し投稿を続けている者です。 本日は、漫画を投稿した先の雑誌社が、オリジナルの固有名詞を盗用する危険性とその回避方法についてご質問させていただきたく、本書文を作成いたしました。 昨今、漫画家志望者が増加する一方で、出版社の著作権侵害にならないレベルでの作品・アイデアの盗用に関してのトラブルを耳にします。 いわゆる、投稿作品の中で諸理由(画力が足りない・演出が稚拙など)により残念ながら連載の見込みはないものについて、「投稿作自体は落選だが話のネタは悪くないため、アイデアだけ拝借して別の実力ある漫画家にオリジナル作品として書かせてしまう」といった類のものです。 最近では、ある方がK社に投稿し落選した作品と全く同じストーリーの作品が三ヶ月後の同社雑誌に別の作家名義で載っており、同氏はパソコン内のデータの作成年月(作品プロットのファイルの保存日が雑誌の発売よりも前だった)を根拠に同社を提訴し、出版社と担当編集に作品の「無断盗用」を認めさせ謝罪と損害賠償を勝ちとったという事件がありました。 犯行に及んだ編集者の意図は分かりませんが、創作の世界ではアイデアの横取りというのは茶飯事で、盗られるほうが悪いという風潮もあるというのは聞いたことがあります。 先の方の場合は、作品のストーリーをまるまる盗作してあったので過失を認めざるを得なかったようですが、これがキャラクターや地名などの固有名詞となると著作権法違反を立証するのは困難だと思われます。 つまり私が仮に 「孫悟空」 というオリジナルの固有名詞を作りだし作品に使って投稿し、それが落選しても 「孫悟空」 という名詞の響きだけを気に入った編集者がそれを拝借し、別の作品で私が作った 「孫悟空」 という名詞が使われてしまっても、過失を証明することはできず泣き寝入るしかなくなるということです。 私は、魅力的な響きのあるオリジナルの固有名詞を生み出せることも優れたクリエイターの条件だと考えており、手前みそですがその能力は標準以上のものを持っていると自負しております。 その固有名詞を先の編集者よろしく無断盗用されると非常につらいものがあり、現在は投稿作の固有名詞は「鈴木」などのありきたりなものに意図的に直して投稿しています。 行き過ぎた猜疑の気もしますが、出版社の投稿落選作品アイデア盗用の前例があり、またストーリーに比べて名詞は遥かに盗用しやすいというのも事実である以上、どうしてもそのリスクを意識せずにはいられません。 私は考えすぎでしょうか? 自分の創造力をアピールするためにも気にせず固有名詞も使っていくべきでしょうか? それともやはり盗用のリスクを一番に考えるべきでしょうか? よろしければ、解答お願いいたします。

  • 掲示板で実名が投稿されました

    職場や家族には内密で、夜のアルバイトをしています。 某掲示板のバイト先のスレッドに、源氏名と本名が投稿されました。 そのスレッドでは元々、源氏名での誹謗中傷的な内容が投稿されていたのですが、 本名を書き込まれたことによって、私個人が特定されるようになってしまいました。 本名を投稿した人が誹謗中傷もしていたのかは、レスが違うのでわかりません。 このような場合でも、本名を投稿した人を特定することは可能ですか? 一度目は削除依頼を出し、削除してもらいましたが 削除された後も投稿されてしまいます。 このような場合、法的に追求することはできるのでしょうか? 今のところ二次被害的なものはありませんが、怖くて仕方ありません。 誹謗中傷の投稿の確認が取れなくても、弁護士や警察は取り扱ってくれるのでしょうか? 質問内容がわかりにくくて、すみません。 どうぞお力をお貸しください。

  • 企業からのメールにおけるメールアドレスの漏洩について

    メールアドレスの漏洩について。本日、ある誰もが知ってるような大手企業から、その子行のサイトから応募していたプレゼントキャンペーン当選のメールがあり、 送り先などを返信して欲しい旨のメールが来ました。 その数時間後、お詫びのメールが。 内容は、当選のメールで他の当選者のメールアドレスが見える状態で送信しました。他の方のアドレスは削除お願いします。今後はこのようなことが無いように… と言ったメールでした。 そこで当選メールのヘッダを調べたら60件前後のメールアドレス(From欄の名前つき)が確認出来ました。 これは立派な個人情報漏洩事故じゃ無いんでしょうか?(ただ、メールアドレスだけでは個人を特定できないので、厳密には個人情報には入らないかと思いますが)。大手の企業がこんな初歩的ミスを犯してお詫びのメールだけで済ませれるようなものなのでしょうか?ホームページにも一切記載がなく、恐らくこのまま当選者の間だけで内輪で済ませるつもりだと思うのです。 担当官庁に届けたりしなければいけないのではないかと思うのですが… ご教授よろしくお願いいたします。

  • これって犯罪でしょうか?

    私の知り合いからの相談で困っています。 webメールでいろんな人と,メールをやりとりしていましたが,ある時から,その人に対する誹謗中傷のみられるメールがある特定のアドレスから届くようになりました。メールの内容から,送り主で心当たりのある人がいるようです。そこで,質問です。 (1)メールによって書かれた誹謗中傷は,犯罪になるのでしょうか。 (2)犯罪になるとしたら,訴訟を起こすことも考えられますが,webメールで個人を特定することができるのでしょうか。 よろしくご教授下さい。