• ベストアンサー

論理的な回答とは

何でもいいのですが、論理的な回答が導かれるということは、 問題と回答の間に規則性があり、再現性があるということでよろしいでしょうか。 別な言い方をすると、規則性、再現性のないものは論理的な回答を導くことはできないということでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.2

推論規則とは、 もし、「Pが正しいならばQが正しい」ことが示されていて、また、「Pが正しい」ことが示せるなら「Qが正しい」と結論付けてよい。 とか、 「Pが正しいならばQが正しい」ことが示されていて、また、「Qが正しくない」ことが示せるなら「Pは正しくない」と結論付けてよい。 とか、 「Qが正しい」ならば、「Pが正しいならばQが正しい」と結論付けてよい。 とか、 「PもQも正しい」ならば「Pが正しい」とと結論付けてよい。 とか、 「Pが正しい」ならば「PかQのどちらか一方は正しい」と結論付けてよい。 とか、 「Pが正しくない」が正しくないなら「Pは正しい」と結論付けてよい。 とか、 「あるtについてP(t)が正しい」ならば「P(x)が正しいxがある」と結論付けてよい。 とか、 「どんなxについてもP(x)が正しい」ならば「あるtについてP(t)が正しい」と結論付けてよい。 といった、規則です。 よく考えれば、どれも「至極当然」のことを言っています。 ご確認ください。 前提として認めてよいいくつかの「正しい命題」にこれらの規則を施して得られる結論なら「論理的に導かれた回答」といって差し支えないとと思います。

shift-2007
質問者

お礼

なるほどよく分かりました。正しい命題というのが肝のようですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.1

>問題と回答の間に規則性があり、再現性があるということでよろしいでしょうか 多分、違います。 推論規則に基づいて行われている回答が「論理的な回答」だと思われます。 さらに、「推論のもととなる仮定(前提)が正しいこと」が求められることもあると思います。 (前提が間違っていると、論理的に推論しても結論が誤ったものになることがあります) あなたのいう、「再現性」とはどういう意味でしょうか? 通常、再現性とは、「予想に基づく結果が、実験により確認できる」ということで、実験科学の世界の用語と思われます。 100万回の実験で再現性が確認されても、その結論(予想)は「論理的な回答」ではありません。(法則としては確立するのでしょうけど)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E8%AB%96%E8%A6%8F%E5%89%87
shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、推論規則を簡単にご説明していただけないでしょうか。 ウィッキーさんは難しくて分かりませんでした。 再現性は科学の分野なんですね。勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理回路について

    学校の課題で、このような問題が出ています。 3ビット A2A1A0 の2の補数 C2C1C0 を求める論理回路を、真理値表から論理式を書く方法で求めなさい。但し論理式を書く段階で規則性より式を単純化してもよい(このとき説明を必ず付けること)。 この問題の具体的な考え方を教えてください

  • 論理数理学(命題論理・述語論理)のテキストやHPを探しています!

    こんにちは。 私は経済学部の大学四年生です。 就職活動が長引き、前期末試験はほとんど無出席で挑む今日この頃ですが、どの先生も情状酌量の余地がなく(涙)、必死こいてテストで点数をとるしかないようなので、特に難しいこの科目は、ネットで助けを仰ぐことにしました。 探しているのは、以下のものをカバーしている練習問題つきのテキストです。 先生が自分でかき集めた講義内容なので、内容が飛び飛びです。 具体的には、最後に載せる問題が解ければ(証明できれば)、試験の問題はないそうです。 (論理的思考法) 論理とは何か 命題論理の言語 連言の推論規則 含意の推論規則 選言の推論規則 否定の推論規則 述語論理の言語 全称の推論規則 存在の推論規則 証明の練習 で、問題は「次のようなNK証明図を書きなさい」 ∃x(Fx∧Gx)├∃yGy などです。割り算のようなものが3~5段ほど縦に並んだ数式になります。 ネットで色々探しましたが、飛び飛びのものや深すぎるものが多く、これに必要なものだけを効率よく集めたものになかなか出会えません。 その上、分野があいまいで、図書館でもなかなかそれらしい本と出合うことが出来ません。 よろしければ、アドバイスをいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 論理学

    哲学というより論理学の質問なんですが・・・ 「すべての行為は、規則に従う事によって、始めて可能となる」(規則に従わなければ、どの様な行為も不可能である) という命題には矛盾があるらしいのですが、何故だか分かりません! どなたか教えてください!

  • 量子力学の非論理について

    四つの力を統一する統一理論の構造は 論理構造でないと いけないように思うのです。論理構造ですと 今までの物理理論が包含され あるいは今までの論理(数学など)との整合性がとれ 自然科学(物理学はその基礎)は論理で表明された ことの証明になると思うのです。 しかし、ご存知のように量子力学は論理構造ではありません。排中律、無矛盾律になってないのです。矛盾を含んだ構造は 非論理特有の任意のシステムが追加され証明されるのです。ところがある条件下では量子力学に従ったと考えられる物理現象が観測再現されており 工学的応用、あういは物理学的応用は 幅広いものです。将来はもっと広がると思われます。 自然科学は論理構造で説明されなければならない というシナリオからは 量子力学は発展途上の物理学となります。 一方、再現性など工学的、実用的に問題なければ物理学として問題ない のではないか、必ずしも論理構造の物理学でなくても いいのではないか、という説もあります。この場合は 非論理であっても再現性などを重要視する 物理学を 再検討、再構築(量子力学をベースにした)する必要がある と思われます。その延長には自然科学の見直しまで含まれます。今 見直しが されつつあるとは思われませんが。 さて 上の議論を踏まえての質問ですが 量子力学は非論理物理学として確立されたものと考えていいのでしょうか、あるいは 論理に従う形になるべきものでしょうか。ご指導よろしくお願いします。

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 論理

    論理について 論理が破綻するとはどういう事なのでしょうか?他者から見て納得出来ない、と言われる論理は破綻とはまた別ですか?

  • 論理学とは?

    「倫理学は、概念や命題の間に成り立つ形式的な関係を問うもので、概念や命題として表現される知識が、その実質的な内容である実在と、どのようなかかわりにあるのかは、論理学では問題とならない」 と哲学の入門書にあります。 「概念や命題の間に成り立つ」の「間」の意味、「~その実質的な内容である実在」とは何を指しているのか、分かりません。 倫理学に関しては素人ですので、上の文章の意味することを具体的に教えてください。 また論理学と哲学の違いなどの意味も教えていただけたらと思います。

  • 論理値表から論理式に

    明日テストがあるのですが、全く分からず友達に聞いてもみんなわからずにとても困っています。 誰かご教授ください。 下記の論理値表に対応する論理式をあらわせ A B F 0 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 1 この問題の回答とできれば、やり方を教えてください。お願いいたします。

  • 論理的って

    よく議論なんかで論理的じゃないとか、矛盾してるだとか 殺し文句のように使われてます 知的な人の嗜みでもあるかのように「論理的」であることに執拗になってます 議論にしろ、知的な人にしろ、学問にしろ、なぜ論理的であることにこだわるのですか? また、論理的であるとして、それがどのような価値を持つのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 形式論理学

    哲学カテゴリーで質問するべきなのかなとも思いましたが、以前、似たような質問が哲カテで立てられたとき殆ど回答がなく、結局、数学カテゴリーで質問し直していらっしゃったので、私も、こちらで質問してみます。よろしくお願いします。 以前、ある変なトラブルが起きたときに、ようすを見ていらしたかたが私に教えてくださったには 「論点を逸らしては別の話を持ち出し、議論を発散させてしまう」それが「「形式論理学」の亜流である、とのことでした。 私は論理学だろうが形式論理学だろうが数理論理学だろうが、いっさい知りませんので、「論点を逸らして別の話を持ち出し」「議論を発散させてしまう」(実際、そんな感じのことが行われていたわけなんですが)そういうことが、およそ「論理学」として何のために必要なのかが分かりません。 私としては、日常レベルの会話のなかで敢えて論点を逸らすといったようなことは、わざわざ「論理学」と呼ぶ必要はなく、だいたいにおいて本質的に心理的な理由が絡んでいることが多いとみております。 あるいは形式論理学の「亜流」であるというところに何か理由があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターの手差し印刷に関するトラブルの対処法をご紹介します。
  • プリンターの手差し印刷で印刷できなくなった場合の解決策について解説します。
  • ブラザー製品のプリンターで手差し印刷が必要な場合の設定方法を詳しくご説明します。
回答を見る