• 締切済み

50年戦争について

小学生に理解できる言葉で、教えてください。

みんなの回答

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.8

「五十年戦争」 当事国:イヴァリース(畏国)とオルダリーア(鴎国)      主人公のいる国が、イヴァリース(畏国) ◆戦争の発端とその裏 オルダリーア(鴎国)国王ディワンヌ3世が世継ぎを残さずに亡くなり、亡くなった国王の従弟が王位をついだものの、それを隣国で親戚筋にあたるイヴァリース(畏国)が、不満を口にして、戦争をしかけてきました。 でも、これはいいがかりのようなものです。 本当は、オルダリーア(鴎国)の領土であるゼラモニアが欲しかったんです。 ゼラモニアは、その昔は、ひとつの国でしたが、オルダリーア(鴎国)に侵略された国です。 ゼラモニアはオルダリーア(鴎国)に支配されているのがいやで、イヴァリース(畏国)に助けを求めていました。 これが、戦争の発端の裏事情です。 ◆戦争の終着 戦争はどちらが優勢ということもない膠着状態に入って長い年月がたちました。 そのあと、イヴァリース(畏国)の国王がなくなり、後を継いだ国王が情けない性格だったので、オルダリーア(鴎国)が攻めてくるのを防ぎきれませんでした。 両国はこれ以上の戦争をやめることを話しはじめました。 事実上は、イヴァリース(畏国)の敗戦です。 イヴァリース(畏国)は、戦争による賠償金を払わなくていけなくて、また、自分の国の兵隊に払うお金もなくなりました。 騎士団も解散することになり、たくさんの失業者が出ました。 それで、王家や貴族に対する不満がましていきました。 ◆余談 でも、この事情をちゃんと理解できなくても、ゲームの進行にはさしつかえないそうです。 以上、ゲーム通の友人の話をもとに書きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.7

どうやら「歴史」でもなかったようですね。すいません。 ようやくわかりました。これはゲームの中に出てくる世界の設定らしいです。 ゲーム名は「ファイナルファンタジー タクティクス」といいます。 わたしは、このゲームをやったことがないので、これ以上は説明できませんが、ゲーム通の友人に、とりあえず声をかけておきます。 もし、こちらで寄せられる回答が難しいようでしたら、今度は、カテゴリー一覧の「ゲーム」の中の「ゲームソフト」で試みてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3361
noname#3361
回答No.6

こちらをどうそ。(こんなこと小学校で習うんですか?) http://members.tripod.co.jp/belias/wiegraf/senki2.html

参考URL:
http://members.tripod.co.jp/belias/wiegraf/senki2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4242
noname#4242
回答No.5

下のサイトは役に立ちますか? 小学生が分かるかどうかはちょっと自信ないですけど・・・。

参考URL:
http://www.kumazo.ne.jp/~pierrot/gc/fft/others/rumor.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HONHON
  • ベストアンサー率16% (138/835)
回答No.4
参考URL:
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/a06/3/t1/t1_2.html
baba3
質問者

補足

畏国と鴎国の間で約50年間にわたって繰り広げられた戦乱について、小学生に理解できる言葉でご説明ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.3

「50年戦争」について、もう少し情報をお持ちではないですか? 「15年戦争」についてなら、心当たりがあるのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5001
noname#5001
回答No.2

世界の歴史には100年戦争とかありますが…。 歴史の出来事についてでしょうか? もしそうであればもっとくわしくおしえてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

なんですか、それ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2年生のしつけ

    こんにちは、はじめて質問します。4児の母です。 長男が小学2年生なんですが、その子へのしつけで、 1、自分の頭で場面にあった最善の方法を考える(失敗した時のフォローなど) 2、自分の言葉に責任を持つ。 などの抽象的なことも教えていきたいと思っています。 低学年ではまだ理解するのは難しいですか? 分かりずらい質問だったらすみません。 時間のある時に答えて頂けると嬉しいです(●^o^●) よろしくお願いしますm(__)m

  • 小学2年生の息子について

    私には小学2年生の息子がいるのですが、 その息子が普段の何気ない会話でも、言葉を繋げて喋ることが難しいようです。 いつも短い単語等ばかり。 そして最初に述語のみ言うので、毎回毎回話している相手が、『何が?』や『何で?』など1つ1つ質問しないと本人も答えれないし、こちらも話が全然分からないような状態です。 人の話は、とても簡単な話でも理解出来ない事が多いようですが、勉強はついていけていないとか理解出来ていないという事はそこまでは感じません。 ただ、人に言われた事をすぐ忘れたり、人の話をちゃんと聞かない(集中して聞けない?)ことは多々あります。 2年生だからまだ仕方ないのか、性格的なものなのか、どこか悪いのか… 全然分からず、どうしたら良いかも分からず悩んでいます。 私自身少し言葉足らずな部分や、説明不足な点もあるかもしれませんが、良いアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 小学生一年生言うことを聞かない。げんこつあり??

    我が家の娘達のしつけの事で悩んでいます。 娘は双子の小学一年生と幼稚園年長の3人です。 私は、言われた事を理解し自分がどうするべきなのか分かって行動して欲しと思っていますが、これが全く子供達には効きません。 何度言い聞かせても聞かないんです。 最初から怒鳴る事はせず、気長に何度もか言いますが、全く行動に移しません。 主人は私とは考えが違いげんこつをします。 なので、主人が言えば多少効き目があります。 でも、子供達は叱られるからやらないといけないと思うのではないでしょうか? でも実際、言葉で何度も何度も注意をする事はかなり精神的にしんどいし声もだんだん大きくなれば本当に疲れます。 こんな時、ガツンとやれば言うことを聞くんだろうかと、私の理想?の育児との間で葛藤しています。 放っておいて困った経験をさせるのもいいかなと思うのですが 小学一年生や幼稚園だとまだ「親が手をかけてあげて下さい」と言うことで、きちんと出来てなければ親の責任です。 言葉で言っても聞かない子供にはげんこつありでしょうか? 皆さん、どう対応されてますか?

  • 小学3年生

    国語の宿題で小学3年生に「高等学校」という言葉の意味をわかるようにおしえないといけないんですけどみなさんならどう教えますか? 教えてください

  • フレームワークって何、と小学5年生の親戚の息子に聞かれました。小学5年

    フレームワークって何、と小学5年生の親戚の息子に聞かれました。小学5年生でもわかるように説明するにはどうしたらいいでしょうか。ちなみに自分もフレームワークという言葉の意味を知りません。

  • 「いい歳こいて」の年齢とは?

    よく聞く「いい歳こいて」というのは 大人に対しての言葉だと思ってましたが、 高校生に対しても 「いい歳こいて」と使ったり 小学生にも「いい歳こいて」 と使っているのを見かけました。 それによるのでしょうか。 皆さんにとっていい歳こいてのいい歳は 何歳ぐらいだと思いますか?

  • 戦争について

    5年生です。○や-などで表す今の韓国語は、日本が、戦争で勝って、それまでの言葉を奪ったと聞きましたが、本当ですか?そうだとしたら、それまでの言葉は、どんなものだったんですか? 戦争は、今もどこかであるのですか?61年前どうしてオキナワが戦場になったのですか?

  • 戦争の原因

    なぜ戦争が起きるのでしょうか?                                                                     戦争について教えてください。(小学生向けでお願いします)

  • 小学1年の息子の言葉の発達

    今年から息子が小学生になりました。保育園の頃から、やはり他の子たちに比べ言葉のしゃべりがおそいなーと思い、そのせいか他のお友達とのコミュニケーションが上手く出来てないと感じてました。言葉で思うように自分の気持ちや感情を表現するのがなかなできない様子です。「今日、誰と、~をした」などつなげてなかなか話せません。他のお友達は、「今日ね~、~ちゃんと~したんだよ~。」と話せるのになと思います。 担任の先生からたびたび言われてることがあり、先生の言っていることが息子には理解できてないことが多くあるみたいで、「わかった」と息子は言うものの やることをやってなかったり、と言われました。 このままだと、やはり先生の言うことを理解できないと授業や学校生活がつらくなるのでは?と言われました・・。せっかく出来たお友達も、保育園の時のようにはなれていってしまわないか?心配です。ただ他のお友達にくらべ成長がおそいのか、他に何か原因があるのかな?と心配です。

  • 海や川はどうやってできたのか

    小学4年生からの質問です。つまり小学4年生の分かる言葉で説明したいのです。難しい表現を使わず、どのように理解させたらよいか。また、さまざまなアプローチによる回答を期待したいです。

WinDVDPRO12インストールできない
このQ&Aのポイント
  • WinDVDPRO12インストールが完了しない問題について
  • Windows10でのWinDVDPRO12のインストールが100%完了せずに困っています
  • インストール中に表示が「100%完了-インストール中、お待ちください」となり、進まない
回答を見る