• 締切済み

言いたくないjことを聞かれたとき!

mozu0604の回答

  • mozu0604
  • ベストアンサー率30% (49/163)
回答No.2

言いたくない事というのがあまり思いつかないのですが(^^;) 無視は失礼にあたると思うので、私ならしません。 「ひーみつ!(笑)」と言って誤魔化して、話題を変えます(^^)

otonasii
質問者

お礼

ありがとうございます。けど私mozu0604の様に可愛くない者ですから。うまく話題を変えてみます。

関連するQ&A

  • 知的障害者への意思伝達

    私はある人に想われています。彼女は軽い知的障害 を持っています。私は結婚を前提に付き合っている 彼女がいます。そこで彼女に私が迷惑してる事を 伝えたいです。親しげに話しかけてきますが、 無視しています。普通の人ならあっさりと諦める でしょうが、彼女は全く意に介しません。本当は こちらも辛いのですが、下手に仲良くしてかえって 変な期待を持たせても悪いので。なんとか穏便に 彼女を諦めさせる術はないですか?

  • 就職活動の面接にて、返答の仕方

    面接で、「~でいいですか?」と聞かれ、了解の意の返答の仕方としては、どういう返事がいいのでしょうか? 「はい、結構です」 ・・・は面接の時に使えますか? また、面接にて、面接官の質問が聞き取れなかった場合の 聞きなおし方。 質問の答えが分からなかった時は素直に「分かりません」と言うしかないと思うのですが、その時に言い方をアドバイスいただけましたら 嬉しく思います。

  • 気になっている子に彼氏がいました・・・どうします?

    気になっていた子に意を決して電話して彼氏がいなかったら食事に誘おうと思っていたら・・・「彼氏いるよ~」と言われてしまいました。 彼氏がいてもいいから誘ってみようと思っていなかったのでそのまま「あ~マジで~ありがとう~」って言って電話を切りました。 電話を切った直後は「残念~まあ仕方ないよな~」と軽い気分だったのですが、次の日から急に落ち込んできてしまいました。 もう諦めようと思ってはいるのですが、やはり無理なもので考えてしまいます。 こういうときってどうしたらいいんですかね? 時が過ぎて忘れるのを待つだけしかないのでしょうか? あと、女性の方に質問です。 彼氏がいても別の男性から食事とか誘われるとうれしいものですか? もちろん相手が悪い人じゃなさそうというのが前提ですけど。

  • 回答や質問をする場合の覚悟について。

    私は自分の考えをのべる場合、相手に対して十分な配慮をしたいと考えています。難しいですが心がけているつもりです。 ここで、特に少し批判的な指摘をする場合はかなり、気を遣い、わかってもらえるかなあと心配しながら返答を待つのですが、それだけにあえてした苦言を受け止めて頂けた時は嬉しかったですね。 ところが、やや否定的な表現をしたために、私の本当の意図が伝わらず、怒らせてしまったのか、やや挑戦的な、あるいは相手の怒りを行間に感じさせるコメントを頂いてしまったことがあります。ベストアンサーの方と真意は同じだったので、わかって頂けなかったのは残念ですが、私も表現にはもっと気をつけようと思った次第です。 けれど考えてみれば、自分の質問が相手にどのような解釈をされるのか、わからないことを前提で質問し、意にそまらない回答を得て、回答者に怒りや不快感をぶつけるのはどうなのでしょう。あるいは質問者の意図するところの微妙なニュアンスにこだわり、回答を否定するとか、何故自分の思いだけを回答者にぶつけるのでしょう?。 どのような回答もそれはそれで謙虚に受け止めるか、こんな風に考える人もいるのか、くらいに思って対応して頂きたいのです。 議論するのはいいのです。反論も当然ありなのですが、一生懸命考えて回答した人間が質問者からのコメントをもらって少なからず傷つく… お説教する回答者や偉そうな回答者、と質問者が感じられても、回答者が人生経験豊富な年長者であったり、専門家の可能性もあるわけで、実際に偉い方なら偉そうな回答もあるでしょうし、回答をもっと謙虚に、冷静に受け止めてもらえないかと思うのです。 短い文章ですから質問も回答も正しく理解されないことがあることはわかりますが。 なので皆さんは不愉快になる場合もあることを覚悟の上で質問、回答をなさっていますか。質疑のマナーとしてその前提はおかしな気がするのですが、皆さんは、どう思われますか?

  • なんて答えるのが適切なのでしょう。

    友人から意を決した長いメールが来たのですが なんと返信すべきか(してほしいのか)わからず悩んでいます。 要約すると 「死ぬ日を決めて、その日まで人の何倍も頑張って生きてきた。  しかしその日を迎えても死ぬことは出来なかった。  べつに何かしたいことがあったわけでも心残りがあったわけでもない。  その日以後、抜け殻のように、生きている。  目的が見つからない。」 確かに彼はその年代の人にしてはすごい仕事をされています。(29です) みんなからは「ひょうひょうとして温和な」人に見られています。 しかし、こんな裏側を持っていたとは。驚きました。 そしてわたしにだけなぜ話す気になったのか?・・・ それだけにきちんとした返答をしたいのです。 なにか感じるものがある方、ご意見をいただけないでしょうか。

  • 好きな人を当てられた時の反応

    Kくんが友達数名の前で、自分の好きな人を自分からヒントを出してきました。 「俺の好きな人は、〜〜な人」みたいな感じで。 そのヒントに該当する子が4人くらいいます。 まわりが「◯◯(名前)ー??」と言った時に、Kくんがその問いかけに返答せず無視した場合 ズバリ当てられたということですか? もし違った場合でも、自分発信で話をふってきたのに返答せず無視する可能性ってあると思いますか?? Kくんは何でもハッキリ言うタイプです。

  • ムカつく回答

    もし貴方にとって「意に反する回答」或いは「ムカつく回答」があればどうしますか?それとも「無視」? 因みに僕の場合は、一旦その回答は置いて(一息置いて)お礼しますけど、どうでしょうか? 是非!!皆さんの御意見を聞きたいです。

  • またまた、女性に質問ですσ(^◇^;)

    前回は(・・と言っても昨日なのですがm(_ _)m) お世話になり、たくさんのご回答ありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3397930.html また、参考の意見をお聞きしたいのですが、 もし自分がその様な状況だったらの意見で、 7回~10回程遊びにいき、それなりに仲がよかった相手。 その相手から告白され、冷静に考えた時、その事が重く思い悩んだ時、 相手から 『ごめん。まだ重かったよね。これからゆっくり貴方の事をわかって 大切にしたいから、今まで通り仲良くして。(^O^)』とメールがきたら、 (1)無視しますか?(なにも言わず離れる)←なぜ無視するのか? (2)悩んで、返答は1週間後~にしますか?←どんな事に悩むのか? (3)2~3日以内に返答しますか?←返答内容は? 状況としては、 33歳の女性で相手は29歳の男。つまり年下の相手。 男には結婚願望があり、普段に 『次、付き合う人は、結婚前提がいいな』と言っていた。 彼女には、他に彼氏・好きな人はいない。 宜しくお願いします。

  • フィッシングメールにについて

    この度質問させて頂く内容は、所謂「フィッシングメール」についてなのですが 先ほどメールボックスを見たところ、見た事無く、身に覚えのない差出人からメールが届いておりました。 その差出人を改めてネットで検索し、あるところで「スキャム(スパム?)メール」「フィッシング」と記載されており 「フィッシング」の意味を調べ、意を知りました。基本無視がよろしいとの事も書いておりました。 しかしながら、初めてこのようなメールが来たので いささか不安であり、今回改めて質問させて頂くのですが このようなメールは無視という形の対処で宜しいのでしょうか? ご返答の方よろしくお願いいたします。

  • 「頑張って!」って言われるの、嫌ですか? 「頑張って!」に代わる言葉は何だと思いますか?

    最近、どうも「頑張れ」と他人に言うのはよくないことで、「頑張らなくていいんだよ」の方が推奨(?)されている気がするのですが、どうでしょう? 質問1:皆さんは「頑張って」って言われるの、嫌いですか? ちなみに私は嫌いではないです。むしろ好き…かな? 勿論相手と場合によりますよ。そりゃあ、そいつのせいで「頑張らなければいけない」状態に陥った時とか、元から嫌いな人物が明らかに嫌味でいっているのなら「お前が言うなー!」と腹が立つとは思います。しかし、相手が普通に仲の良い、あるいは好きでも嫌いでもない「知り合い」程度の人物だったら、「ああ、応援(もしくは同情)してくれるんだな」とありがたく感じます。 それに対して「頑張らなくていいんだよ」と言われるのは、よほど親しい人物でないと腹が立つとまでは言いませんが、不自然に思います。だって「頑張って」いる時って、例えば試験の前日であるとか、どうしても守らなければいけない仕事の締め切りの前とか、とにかく「頑張らなくてはいけない」時がほとんどで、そんな時に知り合い程度の人物に「頑張らなくっていいんだよ」と言われても「いや…頑張らなくちゃいけませんから」と思い、返答に困ってしまいます。 私はこういった考えを持っていたので、自分がその相手に対してできることはなにもない、せめて励ましたい、という気持ちのときは、つい「頑張って」と言ってしまいます。でも、世間の大多数の皆様が嫌いと言うことであれば、仕方ない、これからは人様に「頑張れ」と言うことは極力避けるようにいたします。で、本当はどうなのか皆様の意見が聞きたくて質問させていただきました。 しかしもしこれがNGワードだとしたら、次に出てくる問題は、「頑張って」の代わりにどのような言葉を使うかということがあります。そこで質問その2です。 質問2:さほど親しくないが、好意をもっている知り合い程度の人物が、何かに「頑張って」いて、その人を励ましたい、応援したい、あるいは同情の意を示したい時、「頑張って」以外にどんな言葉をかけたらよいと思いますか?