• ベストアンサー

法律に詳しい方お願いします。

とあるインターネットの独立系サイトにて広告の代理店・販売店を探している案件があり興味を持ちお金を払って広告枠を購入したのですが、その後一切連絡が取れない状況になってしまいました。 このような場合法的手段にて先方に返金させることは可能でしょうか? また、無料にてこのようなケースを相談・解決に向けてお力を貸してくれるサイトやセンターなどがありましたらよろしくご教授お願いします。 今わかるのは相手先のメールアドレスです(返信はないです、)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

詐欺です。 刑事告発してはいかがですか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%90%E6%AC%BA 詐欺(刑法) 他人を欺罔し錯誤に陥れさせ、財物を交付させるか、または、財産上不法の利益を得ることによって成立する犯罪 (刑法246条)。10年以下の懲役に処せられる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bls
  • ベストアンサー率34% (28/82)
回答No.3

ロクに刑法も知らずに自信満々回答している方がいますが、現状で詐欺とは断定できません。 刑法の詐欺罪の構成要件には「欺罔行為」と言い、相手を騙す意図が明確ではないと詐欺罪は成立しません。 つまり、お金を送った→商品が来ない(今回の場合連絡が取れない)という状況だけでは詐欺罪は成立しません。 例えば、相手が病気で入院して対応できないというケースも想定され、この場合は騙す気は無いものの、結果的に対応が遅れてしまったというだけで詐欺にはなりません。 いいところ契約不履行ですが、履行期限を定めていないのなら、不履行ともいえません。 それに今回のケースはあなた自身も相手の所在や身元を確認していないわけでしょう。 普通の企業や、アダルト関係でもしっかりやっているところならwebにも会社概要や特定商取引法に基づく表記くらいはしています。 そんな表記が無いところというのはよほどあやしくいい加減なところです。 そんなところにノコノコ金を振り込んだあなたに重過失があります。 仮に契約不履行や不当利益を主張して、裁判に訴え出てて返金させることは可能でしょうが、相手の所在を確認して訴状に記すのはあなたの作業です。 法テラスや地域の自治体などでは無料の法律相談なども受け付けてくれますが、いい加減なことをして困ったから助けてくれるわけではありません。 現実問題として相手の所在がわからないものを訴えようがありません。 ちなみに金額はいくら振り込まれたのでしょうか? 5万、10万のために数十万から数百万の弁護士費用を使って法的に取り立てることが現実的なのか考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 000p
  • ベストアンサー率24% (152/611)
回答No.1

早く消費生活センターに相談するか、警察にぼったくられた、と被害届けを出しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 広告代理店に騙されました

    広告代理店に騙されました。 詐欺といっても過言ではありません。 代理店からの営業で、 ・貴サイトの内容と合致した広告を提案したい ・10万から20万以上のアクセスが見込める (ユニークアクセス数) というので、高い料金を支払い、広告を掲載したところ 提案されたアクセス数の10分の1 という散々な結果に終わり、CPCがとんでもない額となり 広告の元も取れない有様となってしまいました。 そこで代理店に責任をとらせようとしているのですが クライアントへ既に金をわたしているので 返金は出来ない、の1点張りです。 しかも連絡しても居留守をつかったり 連絡をよこさなかったりと最悪の対応です。 このままでは泣き寝入りとなってしまいます。 なんとかお金を取り戻す方法はないでしょうか 法的手段も辞さないと思っています。

  • 雑誌広告の契約書を探しています

    広告代理店を始めようと思っている者です。どなたか雑誌の広告枠を扱っている広告代理店と、広告主が結ぶ雑誌広告の契約書のテンプレートが載っているサイトをご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?

  • 弁護士費用につきまして。

    弁護士費用につきまして。 昨年、ある業者から情報商材を購入しました。 儲け話が満載の広告に釣られた自分の落ち度なのですが、案の定、広告の謳い文句のような収益を得ることはできませんでした。 この事は、販売業者に広告の説明とは明らかに異なる故に、代金の返金を要求しました。 しかし、結果を出している者がいるので、応じられないとの返答でした。 勿論、何とでも言い返すとは思っていましたが、案の定でした。 そこで、消費者センターに話を持ち込み、斡旋を求めましたが、内容が微妙なため、結局断られるはめになってしまいました。 最終的な手段は、法的に追求するしか手段はありません。 消費者センターには法的な権限はなく、とにかく役に立たない組織だと実感しました。 法的な追求をする要素は沢山ありますので、法廷代理人に解決を依頼するのが早道かと覚悟をしました。 しかし、今まで法廷代理人など依頼したことがありませんので、一番気になるのが費用です。 請求内容は、約10万円の返金請求です。 こういった場合、一般的にどれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 どうぞご指導くださいませ。 ちなみに請求先は300キロ程遠方の者です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 広告の制作会社は何歳までいられますか?

    広告代理店の下請けの制作会社みたいなところって若い人しかいないイメージですが、 やはり年を取ったら続けていけないのでしょうか? 辞めた人はどこへ行くのでしょうか。 歳をとったデザイナーがどうなるのか知りたいです。 力がある人は独立するんでしょうけど。

  • 容姿指定がある業界?

    あくまで想像ですが・・・ ある大手派遣会社に登録しています。 こちらの派遣会社のサイトでは経験スキルや希望条件を打ち込んでお仕事検索をできるのですが、このほかに、マイページを開設すると「あなたの希望・スキルに合った案件」を載せておいてくれます。そこから好きなのを選んでエントリーするわけです。 しかし、お仕事検索ではヒットした案件なのに、なぜかマイページには載せられていない案件がちらほらあります。条件・スキルは明らかに合致しているのに載せられていないのです。 チェックしてみたら、載せてもらえない案件は、商社(○○物産・○○商事とか)・広告代理店(○通とか)であることがわかりました。 で、もしかして容姿指定でもあるのかな?と思った次第です。 商社・広告代理店はやはりかわいくないと紹介してもらえない・・なんてことあるのでしょうか?

  • この状況ではどちら側に法的に問題があるでしょうか?

    お世話になります。 私には好きな人がおりまして、その人に金銭を支援したり、 物品を買い与えておりました。総額で30万程です。 金銭はあげていましたが、その好きな人と一時、連絡が取れなくなり、悔しくて、金銭・物品を返すように要求しました。金銭の返金が無ければ、法的手段をとりますとメールしました。(金銭をあげるとはメールや口で伝えていました。) そうしたら、返信があり、金銭は少しずつ返金する、と言われました。 そして、話の展開は、私たちが付き合うか否かへと発展し、先方は、私の法的手段がどうのの発言が不安だから、「金銭の返金及び物品の返品要求」は一切しないとの誓約書を書いてくれれば、付き合うといわれました。お金は返すといっておきながら、返す気はなかったんだなと思いましたが、鵜呑みにした私は、誓約書を書き、先方に預けました。 その翌日にその誓約書に日付の記載がなかったのが判明し、先方とまた会いましたが、私はその誓約書を書いたことを後悔していたため、書くフリをしてその誓約書を奪いました。すると先方は、先方の母親の交際相手を呼び出し、私の目の前で、合意のもとにその誓約書を書いたにも関わらず、誓約書を奪ったから警察呼ぶぞなどと発言し、私はやむなく誓約書の日付を記入し、先方に誓約書を預けました。預けた時点では付き合ってるといわれましたが、以来、連絡が取れません。 先方を法的に追及することは出来ますでしょうか? また、私自身も警察を呼ぶと脅されるほど、法的に問題のある事をしたのでしょうか? ご教示ください。 書き足りない部分は、補足で補います。

  • @ezwebや@docomoみたいに送受信したい。

    携帯電話で、サイトにアクセスしないで直接、送受信が無料でできるところを探していますがありますか。 条件としては、次の通りです。 1、広告や広告メールなど一切ないところ。 2、各キャリアの絵文字が使えたり、相互性のあるところ。 3、メールを受信したら、そのまま返信ができるところ。 4、万が一、迷惑メールが来たら、シャットアウトできるところ。 5、送受信が無制限のところ。携帯電話で、サイトにアクセスしないで直接、送受信が無料でできるところを探していますがありますか。 条件としては、次の通りです。 1、広告や広告メールなど一切ないところ。 2、各キャリアの絵文字が使えたり、相互性のあるところ。 3、メールを受信したら、そのまま返信ができるところ。 4、万が一、迷惑メールが来たら、シャットアウトできるところ。 5、送受信が無制限のところ。

    • 締切済み
    • au
  • ネット広告の取り分について。

    私は、サイト運営しているのですが最近広告代理店の方が広告営業に来られました。 広告は、表示するだけで1ページ1円などとカウントされるのですが 表示した料金の取り分(代理店の方と私)の相場がわかりません。 代理店の方は代理店が50%、私に50%と言っていますが、これは相場から言ってどうなのでしょうか? また、契約書には広告枠販売にかかった代理店手数料や各種手数料を引いた額を2者で分けると書いてあったのですが、媒体側(わたし)も出さなければならないのでしょうか? 式で書くと (広告費ー各種手数料or広告代理店経費)÷2が私の収益になります。 こういうのは初めてでよくわからないので知っている方どうかご教授ください。

  • 広告代理店にスポンサーを探してもらう事は可能か?

    私は、来春から某ラジオ局でラジオ番組を始めようとしている者です。 元々完全持ち出しで利益0で良いからと思ってこの話を進めていまして、2クール程度であれば自己資金で放送できそうなのですが できれば長く続けたい為スポンサーを探しています。 しかし、この放送枠自体をどこかの広告代理店経由ではなく局から直接仕入れている為スポンサーもこちらで探さねばなりません。 お恥ずかしい話ですが弊社が音楽系の制作会社でございまして、しかも殆ど営業をせず各クリエイターが過去の仕事を評価されて こちらから営業をしなくても仕事が入ってくる現状ですので、営業ができる人間が居ません。 そこで、どこかの広告代理店にスポンサー探しの営業を代行してもらえないかと思っているのですが、 そもそも広告代理店さんってこういう案件でも受けてもらえるのでしょうか?? 幸いな事に、局からはかなり安い金額で枠を押さえさせてもらっている為、こちらの制作費を乗っけても 通常の半額以下なので代理店さんがいくらかマージンを乗っけてもまだ定価より安い、という状況にはなるのですが。。。 どなたかご存知の方いらっしゃればご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • よくインターネットを利用されてる方だと分かりますか?

    以前登録していたサイトからお知らせが届いた。情報求む! ■□■ ラブポストが完全無料のSNSサイトになって新登場♪ ラブポストの何が変わったの? 登録費用:無料 利用料金:無料 退会費用:無料 掲示板投稿:無料 メール送受信:無料 ずっと無料で使い放題! LOVE POSTは広告収入で運営を行っておりご利用に際し料金が発生することは一切ございません。 ▼ログイン(以前のログインID/パスワードが使用できます) ※ログイン出来ない場合は下記URLより再手続きしてください。 【再発行】http://www.**post.**/?oid5298 ▼安心宣言 ─────────────────────────────── ※広告収入による運営のため、利用料金は一切ございません。 ※特定商取引法に基づく表記は、無料サイトのためございません。 ※個人情報保護法に基づく利用者の個人情報の取り扱いを行います。 ※出会い系サイト規制法に基づき利用者が児童ではないことの確認を行います。 ※公安委員会届出受理番号:90080007002 ───────────────────────────────

このQ&Aのポイント
  • MFC-J727DはMac OSに対応しておらず、印刷ができないトラブルが発生しています。
  • プリンターが反応せず、USBケーブル接続でも印刷できない問題が報告されています。
  • このトラブルに対して、関連するソフト・アプリの情報を提供する必要があります。
回答を見る