• 締切済み

未契約なのに契約開始日が来た!

初めまして。 ご質問があります。 私は、先日気にいったお部屋が見つかりまして、賃貸借申込書を記入しました。 その後、審査通過のご連絡を頂き、契約できる状態になったのですが、まだ契約書に捺印を済ませておりません。重要事項説明書も、説明は受けましたが、捺印はしておりません。 それで本日、契約書に記載されております賃貸借開始日になりました。 契約金も支払っておりません。 この場合キャンセルしたら、違約金などは発生するのでしょうか? ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。

みんなの回答

noname#41055
noname#41055
回答No.5

他の方もおっしゃってあるように民法上は諾成契約といいまして「貸し ますよ」「では借ります」で契約は成立です。 これまた法律では、契約書は契約後に遅延無く取り交わすべし、とあるように契約した後に作るものなのです。 ですので質問が正しくは「契約後のキャンセルについて」となります。 違約金を請求されるか否かは先方次第でしょうが、正直逃げおおすことも可能ではあるとは思います。 ただその場合、なんの非も無い不動産屋さんが物件の家主さんから、怒られたり、自腹で違約金を払ったり、取引を禁じられるなんてこともあります。 後は質問者様の良心次第かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.4

民法では、契約書の取り交わしによって契約成立するわけでなく 借主「契約を申し込み」 ↓ 不動産屋「契約受領」 した段階で契約締結されたとする説があります。 という前提を適用しますと、なんらかのペナルティを 質問者さんが負う可能性があります。 すぐに不動産屋に問い合わせてみるのがなによりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.3

入居申込みをしてから今まで、どのくらいの期間があったのでしょうか? その期間が3日間しかないとかでしたら、そういったこともありますが、相当の期間があるのにそのまま契約開始日になってしまったのなら、質問者さんも不動産業者の方も何をしていたのでしょうか? 契約書は関係ありません。審査が通ったということですから契約は成立しておりますので、費用は発生しております。重要事項説明は受けて捺印はしていなくても署名はしませんでしたか? 質問者さんは、このままキャンセルしたいのでしょうか? キャンセルしたいのならその理由は何なのでしょうか? 不動産業者の方からは何の連絡もないのでしょうか? それとも何度も着信があるのに質問者さんが無視しているということはないでしょうか? 契約開始日になるまで何もないと、保証人とかにも連絡いくと思いますが、それもないでしょうか? そのようになった経緯がわかればもっと正確に答えられると思いますが、状況的には、質問者さんにかなり不利です。 質問者さんがどうしてもキャンセルしなくてはならない理由があるのでしたら、それを話して無条件(又は少額の迷惑料)でキャンセルできないかを交渉するしかありません。 キャンセルするつもりでしたら、すぐにその旨を連絡して下さい。遅くなればなるほど迷惑料の金額が大きくなってしまいます。その際、最初に謝罪もして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shunkoh
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.2

捺印をしていない以上、違約金などは発生しないと思います。 ただ、本当にキャンセルするつもりなのですか? 業者からすれば、質問者さんを信用して賃貸借開始日に間に合うように事務的な処理を行っていたはずです。捺印をさせずに進めた業者に落ち度はあります。だから違約金は発生しないと思うのですが、しかしながら質問者さんは業者に「絶対その部屋を借りるから」ということを言って、業者に処理を促していませんでしたか? だとすれば、キャンセルするにしても、間違いなくもめると思います。 もしキャンセルするなら、相応の労力を伴うと思います。道義的な面も含めて検討して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>それで本日、契約書に記載されております賃貸借開始日になりました。 充分な期間があったはずですがその間に貴方がどうされていたかで話が大きく変わってくるでしょう 契約自体は貴方が了承されていれば成立しています 単に「契約書にサインをしていないから契約が成立していない」と言う考え方は危険です 大家の諒解が出ていれば契約自体は成立しています >この場合キャンセルしたら、 かなりもめるでしょう 賃貸開始日になっていればなおさらですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約後のキャンセルについて

    先週土曜に申込みをして重要事項説明も受けて昨日審査も通ったのですが、訳あって今申し込んでるのをキャンセルしようと思っています。 違約金とかキャンセル料はどれくらいかかるものなのでしょうか? 申込みの際には、手付金や申込み金といったお金は一切払ってはいません。

  • 賃貸契約前のキャンセルについて

    賃貸契約で、入居申込と審査通過した者です。 申し込み後に条件に更に合った物件が他の業者で見つかったので、 審査通過の電話があった2日後である今日のお昼頃、 悩んだ末キャンセルの連絡を仲介業者に入れました。 申込金として一万円を支払っています。 (領収書は「預かり証」で、「申込金として」という但し書きがあります。) 重要説明は直接受けておらず、捺印もしていません。 というか重説の書面は、契約書と振込の案内状と共に、昨日届きました。 (捺印箇所にえんぴつで○がつけてあり、 捺印だけして返送するような雰囲気の書き方です。) 何の連絡もないので心配になり、夜に改めて問い合わせしたら、 「まだ管理会社からの返答待ち」と言われました。 申し込んだ物件は、 「現状渡なら礼金なし、リフォーム希望なら礼金として10万円」という条件で、 審査通過したら翌日からでもリフォームに着手する予定だと言われました。 (壁紙がかなり汚れていたので、リフォームした方がよいという方向の話になっていました) 12月1日から入居出来るよう、 仲介業者が平行作業で気を利かせてくれたのかもしれませんが、 重要説明の書面に捺印していない状態で、 貸し主がリフォーム等履行するということはありえるのでしょうか? また、この場合契約締結とみなされるのでしょうか? 申込金が返還されるのか? あるいは違約金やリフォーム代を支払わなければいけないのか? 本当に業者の方には悪いなぁと思っているので、 このままスムーズにキャンセルできればよいのですが、 万が一のことを考えると心配でなりません。 ご教示頂ければ幸いです。

  • 大○建託の賃貸アパート 契約前にキャンセルすると違約金は発生しますか?

    大○建託のアパートの賃貸借契約で悩んでいます。 先日、賃貸アパートの申し込みをして無事審査が通ったのですが、気になることがあり、先ほどネットで調べてみたら、壁が薄い、造りが雑などたくさんのクレームがあることを初めて知り、気に入っていただけに期待は裏切られ、入居することが怖くなってしまいました。数日前に契約書を送ってもらい、自宅で署名・捺印をし、あとはその契約書を持って契約に行くばかりだったのですが、今はもうキャンセルすることしか頭にありません。 審査はおりていますが、まだ重要事項の説明は受けていませんし申込金も払っていません。契約書を受け取っていますが契約もしていません。 この状態でキャンセルしますと違約金というものは発生するのでしょうか? 実際、大○建託と賃貸借契約直前にキャンセルされた方の経験談、または賃貸借契約に精通されてる方のお話しを伺うことが出来ますと嬉しく思います。 どうかお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

  • 入居開始日を過ぎてからの契約前キャンセルについて

    お世話になります 同じような質問があるかと思いますが、私のケースでどうなるか教えて頂けますでしょうか。 急な出張(海外)のため、契約をキャンセルしようかと思っています。 ポイントとしては入既に入居開始日が過ぎている点かと思います。 この場合、返金、キャンセル料についてどうなるか教えて頂けますでしょうか ■状況 ・入居開始日が5月31日です ※私の希望としては6月17日でしたが、フリーレント(0.5ヶ月)使用をするため当日付となりました。 ・28日に審査が完了して初期費用の入金済み ・契約書等は5月30日に送付されてきて、無記入で押印も行っていません ・鍵はもらっていません ・重要事項の説明は受けていません 以上、宜しくお願い致します。

  • 賃貸 審査通過後のキャンセル

    賃貸 審査通過後のキャンセル 質問させてください。 今月末に入居予定の物件があり、審査も通過し、手付金も支払いました。 それで物件を決めたその日に手付金を支払い、その後重要事項説明書というものを書かされて、 説明がありました。 この書類に契約成立時には仲介料金を支払いますという所に名前を書き捺印でなく、拇印を押しました。 この状態でキャンセルしなくてはいけなくなったのですが、この場合手付金は戻って来るのでしょうか? それと仲介料金は支払わなくてはいけないのでしょうか? どなたか知恵をお貸しください。

  • 賃貸契約後キャンセル

    申し訳ないんですが、急ぎで教えてください。 違約金は下記の場合掛かりますか? 色々調べましたが、下記の場合が見つかりませんでした。 宜しくお願いします。 2日前(3/30)に不動産業者で申込書と賃貸契約書(今は郵送にて保証人の所に有り)を記入、捺印し、審査が通りましたが、 諸事情により、明日(4/1)にキャンセルしなければなりません。 今現在は、保証人の所に契約書があります。

  • 契約開始日について

    契約開始日はいつの時点からでしょうか? 申し込みが完了した時点でしょうか?それともサービス利用開始日からでしょうか? 極端ですが、6月30日に申し込みを完了したら7月からの契約になったりするのでしょうか? 教えて下さい。 ※OKWaveより補足:「ケイ・オプティコム社のサービス」についての質問です。

  • 賃貸契約のキャンセル。署名、捺印後について。

    本日、賃貸契約のため 賃貸保証会社を利用し、契約にいたりましたが、事情によりキャンセルすることになりました(仲介業者様が営業終了している時間のため、まずメールにてキャンセルを申し出ている状況です。) 部屋の内見後、見積もりをいただき、その後すぐに重要事項説明(宅建取得者様から)を受けサイン、捺印をしました。 その後、保証会社からの電話があり 審査に通過。仲介業者のご担当の方から、何日までに初期費用を振り込む様連絡をいただきました。 ただ、契約に必要な、 私の住民票は未提出です。そして鍵も受け取っていません。 この場合、仲介手数料やその他 保険料など支払わなくてはならないのでしょうか? 私の頭の中では勝手に、審査がおりてから また一度お店にうかがって本契約になると思い込んでおりました。 キャンセルの意思に関しては、きまぐれではありません。 繰り返しになりますが、 ・重要事項説明を受け、契約書にサイン.捺印済み ・初期費用の振込は未だ。(手付金は無し) ・契約に必要な住民票は未提出(入居日当日に間に合えば良いとの事でした) この状況で、仲介手数料など 諸々 支払うことになるのでしょうか? 明日、電話にて担当者様にきちんと連絡を入れます。 ご回答、お待ちしています。

  • 賃貸契約申込金返還について質問です

    賃貸の契約の申込金が返金されるかの質問です。 借りたい家が見つかって、申込金を支払いました。 審査は通りましたが、その後で貸主に別の部屋を勧められそちらを借りることにしたのですが、問題が発生しました。 問題とは、貸主より同じマンションの別の部屋を勧められたことでそちらのほうが気に入り 当初の部屋ではなく、勧められた部屋を借りることにしました。 ですが、後日その部屋は住めないことになり、当初の部屋ではどうかといわれました。 こちらとしては、勧められた方の部屋に住みたいので契約をキャンセルしたいと思っています。 「入居申込書」は書きました。 申込金を支払うときに、「重要事項説明書(賃貸仮契約)」という書類を、宅建免許を持った人から説明を受け、署名捺印しました。 申込金の預かり証には、「預かり・領収書」と記載されています。 この場合、申込金は帰ってこないのでしょうか?

  • 賃貸マンションの契約タイミングについて

    先日は仲介業者とのやりとりについての質問をした者です。 まだ次の物件を探すのですが、その際に「賃貸の契約」についてわからないことがありました。 同じような内容の質問はあったのですが、貸主側と借主側の意見が違うようなのでわからなくなりました。 皆さんのご意見をよろしくお願いします。 【Q:賃貸における「契約完了」はどのタイミングなのでしょうか?】 「重要事項説明を受け、契約書に捺印したとき」という意見と 「申し込みをして、審査が通り相手側が「貸してもいい」という結果を出したとき」という意見。 自分的には「契約書に捺印をしたとき」だと思うのですが、どうなんでしょう? 賃貸サイトなんかには「重要事項説明を聞いて、納得できなければ契約をしないように」と注意しているところも。 でも後者の場合だと、不動産屋から重要事項の説明すら受けられない状況で、契約が成立してるということになりますよね 管理会社に直接物件紹介をしてもらわない限りは、説明とか仲介業者とのやりとりなわけで。 自分の体験では、仲介業者はそこまで詳しい説明をしてくれなかったですし。 審査が通った後、初期費用を入金してキャンセルを申し出たら「契約後の解約」扱いで一部が返金されなかった…という質問もみかけます。 たぶん視点の違いが意見の違いなんでしょうけど、いったいどっちが正しいのでしょうか? 詳しい方、「私のときはこうだった」などの実体験がある方、ご意見お願いします。