• ベストアンサー

心電図の測定

実験で医用プリアンプを使用し心電図を計測しました。電極の位置は、(1)右肩(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨(N)、(2)左肩(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨(N)、(3)右手首(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨(N)、(4)左手首(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨で計測しました。感じ的にはアイントーベンの三角形になるように測定しているように思います。 例えば標準肢誘導であれば右足をアースにして心電図を測定すると思います。しかし、今回の実験では上記したとおり電極は胸部及び腕のみに装着しているわけですが、これはどのような測定方法なのでしょうか。実験指針には第II誘導、第III誘導を測定すると書いてあったので標準肢誘導ではないかと思っていますが、確信が持てないでいます。また、電極のN(neutral:中性電極)の目的とは何でしょうか。自分的には、不関電極として扱っていると考えています。また、(1)と(3)は第II誘導の部分ですが、電極の装着位置が右肩と右手首との違いだけで測定される心電図には差が出るのでしょうか。 いろいろ調べたのですが具体的な情報を得られませんでした。どなたか教えてください。お願いします。また同時に、医用測定関係が詳しく載っているサイトや書籍も紹介していただければ幸いです。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 この場合は、右下肋骨の電極が右足に相当します。 例えば手足のない患者さんで取る時などは、肩やわき腹に付けますので、その延長と考えていいでしょう。 三つの電極を等しい高抵抗で結んで基準点を作る、ゴールドバーガー誘導(この基準点は胸部誘導でも使われます)もありますが、この実験は単純なI~III誘導のようです。 四肢の先と付け根、あるいは肋骨上などの距離の影響ですが、理論上は距離が長い分、抵抗値が増えるので、出力波形は減弱する事になり、四肢誘導に比べて波形の増高が考えられますが、心電図において、波形の絶対高低が問題になる事はあまりなく、波形相互間の相対値の方が大抵は重要ですので、実験では、筋電図重積が減る分、ノイズ対策が取り易くなるはずです。 これは、ホルター心電図など、シールドルームがつかえない場合の導出方法と同じ原理です。

cemetery
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。実際の心電図の使用方法などは初耳でよい勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

通常の誘導での右足RF電極はあなたもお書きのようにアースとも呼ぶことがありますが機器(アンプ)の動作上の安定をはかるためのものでN中性電極として使われるものです。実際の測定ではその部分の電位を測定するわけではありませんので測定する電極に干渉しない中間的な場所に置きますので右足や今回のように右下胸部などがいろんな場所が利用されます。 今回のように(-)と(+)の2つの電極間の電位を計測するものが双極誘導となり標準肢誘導はそれにあたります。 心臓から見れば手首に電極を付けても結局は肩の方向に付いたことになり、距離による抵抗などはほとんど無視できる程度のものですので肩につけた電極でも手首の位置のものと近似することになります。 実際、測定中に手足が動く運動負荷心電図などでは鎖骨付け根付近や肋骨下部に付けることになります。 なお心電図や脳波測定で単極誘導と呼ばれる時に用いられる不関電極とは関電極側と比べれば電位変動が小さいもののことを言い、実際には測定にある程度の電位が現れ、その部分の電位も測定しているものです。

参考URL:
http://neotechlab.or.tp/Electrocardiograph6.htm
cemetery
質問者

お礼

回答ありがとうございます。心電図の誘導法の考え方がよく分かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心電図の取り方(大変困ってます)

    私は薬学部に在籍しています。 今度のセミナーで不整脈について発表しますが、心電図がさっぱり理解できません。具体的には以下のとおりです。 心電図の計測で、単に心電図を測定する場合は胸部に6つ、手足に4つの電極をとりつけるようですが、 (1)両手に取り付けるのは四肢誘導(I~III)のためかと考えていますが、両足に電極を付けるのはなぜですか?? (2)運動負荷やホルター心電図の測定と貼りつけ位置が異なるのはなぜですか? (この2者の貼りつけ位置の意味が理解できません。各病院(インターネットの写真参照)によって場所が異なっていました…) (3)アースって何でしょうか??電極から伸びるコードの事でしょうか?? 図書館では不整脈を中心に参考書を借りたので、やはり詳しく記載されていませんでした。 週明けにもさらに調べにいきたいと思いますが、どなたかお力を貸していただけないかと思います。 ちなみにこの知識は、↓のHPを中心に集めたものです。 http://www.cardiac.jp/ 宜しくお願いいたします。

  • 心電図のレポート

    授業で心電図のレポートを書かかなくてはいけないのですが、考察はどのような事を書けばよいのでしょうか? ちなみに、実験内容は、自分の心電図(I、II、III誘導のみ)を安静時と運動後に測定しました。

  • 心電図の電極をはりつける場所について

    心電図の電極をはりつける場所を知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 電極をはりつける場所は、肋骨とどのように関係しているのでしょうか。

  • モニター心電図についてです。

    モニター心電図についてです。 自分でも調べてみたのですがわからなかったので質問させてください。 モニター心電図は赤黄緑の3点誘導で、教科書で四肢誘導の電極の位置を考え心臓を挟むように胸部に電極を貼る、貼る部位も四肢誘導の図を見てみればなるほど、胸部も同じように右鎖骨あたり(赤)・左鎖骨あたり(黄色)・左脇腹あたり(緑)に貼るんだなということはわかりました。 ですが実際、私がみた患者さんは確か、右鎖骨に赤、右脇腹に黄色、左鎖骨に緑の電極を貼られてました。 なぜなのか調べたのですが、そのような貼り方を書いてある文献を見つけられません。 心電図は全くの初心者です、どなたか教えてください。

  • 心電図についての疑問です。

    医療系の大学に通う1年生です。 今、生理学の実習で心電図について学ぶのですが、わからないところを調べてレポートにまとめなければならないのです。そこでどうしてもわからないところがあったのでお尋ねしたいと思います。 四肢誘導で、下肢は左足が直接心電図をとるための電極として使用され、右足はアースとされるとあるのですが、なぜ、右足ではなく左足が電極として使われるのでしょうか?また、なぜ右足にアースがつけられるのでしょうか? わかる方回答をお願いします。

  • モニター心電図について(5点誘導法)

    モニター心電図の5電極誘導法で、それぞれの電極の位置となぜそこなのかがよくわかりませんので、教えてください。

  • 心電図の胸部誘導について

    心電図検査での胸部誘導を計測することによって得られる情報とはなんですか?(四肢誘導だけでは得られない)よろしくお願いします。

  • 心電図について

    お忙しいところ失礼します。 心電図について質問がありますので、よろしければ返答を頂きたいです…。 心電図とは電極を身体の手首や足首に装着して、心臓が拍動する際の電気刺激を観測する装置だと認識しています。また、プラスとマイナスの電極の位置関係さえ間違えなければ、手首や足首に限らず、電極を貼る箇所は そこまで大きく関係はしないとも認識しています。 しかし、人体は元々 電気刺激を伝えやすい構造をしているはずです。視覚や感覚から受けた刺激を電気刺激として、神経細胞によって脳や末端神経に送る構造をしていると思います。血液も電気刺激を通しやすい弱アルカリ性です。 であるならば、なぜ的確に心臓が拍動する際の電気刺激を的確に観測することが可能なのでしょうか。電極と心臓の間には、多くの細胞や血管が存在しており、様々な電気刺激と混同してしまわないのは何故なのか分かりません…。心臓は、それだけ強い電気刺激を発生させているということなのですか?? 個人的に色々と調べてみたのですが、どうにも納得のいく結論が得られず困っています…。無知で未熟なため、ご迷惑をおかけしてしまいますが、どうか お返事 頂きたくお願いします…。 また、心電図や電極に関する知識で、誤っている点や補足して頂ける点ございましたら、ご指摘 頂けますと幸いです…。

  • 12誘導などの心電図測定の必要性は?

    離島、山間部、スポーツ練習場などで12誘導などの心電図測定の必要性はどの程度あるのでしょうか、救急車、ドクターカーなどでは備わっているとお聞きしていますが、老人ホームなどでは如何でしょうか

  • 心電図の胸部誘導について

    心電図測定の胸部誘導によって得られる情報はなんですか?(四肢誘導だけではえられない)生理学的にどういうこととかも教えてほしいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう