• ベストアンサー

心電図のレポート

授業で心電図のレポートを書かかなくてはいけないのですが、考察はどのような事を書けばよいのでしょうか? ちなみに、実験内容は、自分の心電図(I、II、III誘導のみ)を安静時と運動後に測定しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.2

『どのような事を書けばよいのか』ということですが、どのような事を調べるために心電図を測定したのでしょうか? I~IIIの誘導のみで、安静時と運動後でしたら、その違いについて書くと言うのは誰でも分かることですし、それによってどのように収縮が伝わっていくのかなど、自分が疑問に思った事を考察すればいいのではないでしょうか? 実験内容は分かりましたが目的が書いてないということは、目的がわかっていないということと捉えられてしまいますよ。 そうなると、レポート以前の問題になります。 何を目的に、どのような方法で調べたのか。を整理すれば考察はいくつも思いつくと思います。

その他の回答 (1)

  • cipher12
  • ベストアンサー率34% (33/96)
回答No.1

もしこのまま誰も答えないようなら医療のカテゴリでお聞きになられた方がいいのではないかと。

関連するQ&A

  • 心電図の測定

    実験で医用プリアンプを使用し心電図を計測しました。電極の位置は、(1)右肩(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨(N)、(2)左肩(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨(N)、(3)右手首(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨(N)、(4)左手首(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨で計測しました。感じ的にはアイントーベンの三角形になるように測定しているように思います。 例えば標準肢誘導であれば右足をアースにして心電図を測定すると思います。しかし、今回の実験では上記したとおり電極は胸部及び腕のみに装着しているわけですが、これはどのような測定方法なのでしょうか。実験指針には第II誘導、第III誘導を測定すると書いてあったので標準肢誘導ではないかと思っていますが、確信が持てないでいます。また、電極のN(neutral:中性電極)の目的とは何でしょうか。自分的には、不関電極として扱っていると考えています。また、(1)と(3)は第II誘導の部分ですが、電極の装着位置が右肩と右手首との違いだけで測定される心電図には差が出るのでしょうか。 いろいろ調べたのですが具体的な情報を得られませんでした。どなたか教えてください。お願いします。また同時に、医用測定関係が詳しく載っているサイトや書籍も紹介していただければ幸いです。

  • 心電図の取り方(大変困ってます)

    私は薬学部に在籍しています。 今度のセミナーで不整脈について発表しますが、心電図がさっぱり理解できません。具体的には以下のとおりです。 心電図の計測で、単に心電図を測定する場合は胸部に6つ、手足に4つの電極をとりつけるようですが、 (1)両手に取り付けるのは四肢誘導(I~III)のためかと考えていますが、両足に電極を付けるのはなぜですか?? (2)運動負荷やホルター心電図の測定と貼りつけ位置が異なるのはなぜですか? (この2者の貼りつけ位置の意味が理解できません。各病院(インターネットの写真参照)によって場所が異なっていました…) (3)アースって何でしょうか??電極から伸びるコードの事でしょうか?? 図書館では不整脈を中心に参考書を借りたので、やはり詳しく記載されていませんでした。 週明けにもさらに調べにいきたいと思いますが、どなたかお力を貸していただけないかと思います。 ちなみにこの知識は、↓のHPを中心に集めたものです。 http://www.cardiac.jp/ 宜しくお願いいたします。

  • 心電図について。

    心電図のことについて教えてください。 ★安静時と比べて運動後の心電図は、どのように変化するのでしょうか? 検索して色々出てくるんですけど何処を見たらいいのか分からなくて・・・。 詳しく載っているHPを知っている方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 心電図について・・。

    心電図のことについて教えてください。 ★安静時と比べて運動後の心電図は、どのように変化するのでしょうか? 検索して色々出てくるんですけど何処を見たらいいのか分からなくて・・・。 詳しく載っているHPを知っている方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • I誘導+III誘導=II誘導の確認方法

    学校の授業で心電図を測定し、波形から心拍数・P波・PQ時間・・・etc、そして電気軸を測定したりしました。 課題の中に「I誘導+III誘導=II誘導が成り立っていることを確認する」とあったのですが、その確認のし方が分かりませんでした。 試しに電気軸を求めたときの要領で、  ・I誘導に基線を引く→R波の高さ・Q波の深さを測る→それを引き算  ・II誘導とIII誘導も同様に計算 をしてみたら、結果の値がI誘導+III誘導=II誘導になりました。 これでちゃんと確認したことになるのでしょうか?

  • 心電図

    大学の授業で心電図を使ってある実験をしました。 その実験というのが右手、左手、右足、左足といった順に力を入れていくというものでした。 そのとき右足には波形が出ないのはアースをとっているためだ、というのは分かったのですが、先生に「上肢と下肢では波形の振れの幅が違い、上肢より下肢のほうが振れが小さいのか。それをちゃんとレポートに書いてくるように」と言われました。 いろいろ本を調べたのですがそういうことはまったく書いていなくてお手上げ状態です。どなたか分かる方いますか?

  • 心電図の胸部誘導について

    心電図測定の胸部誘導によって得られる情報はなんですか?(四肢誘導だけではえられない)生理学的にどういうこととかも教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 心電図についての疑問です。

    医療系の大学に通う1年生です。 今、生理学の実習で心電図について学ぶのですが、わからないところを調べてレポートにまとめなければならないのです。そこでどうしてもわからないところがあったのでお尋ねしたいと思います。 四肢誘導で、下肢は左足が直接心電図をとるための電極として使用され、右足はアースとされるとあるのですが、なぜ、右足ではなく左足が電極として使われるのでしょうか?また、なぜ右足にアースがつけられるのでしょうか? わかる方回答をお願いします。

  • 医療現場で心電図のII誘導がよく取られてるみたいなんですが・・・

    医療現場で心電図のII誘導がよく取られてるみたいなんですが、どうしてII誘導を中心にとっているんでしょうか?P波が良く見えるからという理由は知っているんですが、ほかにもりゆうがあるのでは、と思い質問させていただきました、よろしくお願いします。

  • 狭心症 心電図波形について

    狭心症 心筋梗塞 心電図について質問です。 胸痛を訴えた時のECGにてII III aVf V5 V6の T波が平低傾向にある感じがするのですが、異型狭心症などの虚血を疑わせるようなT波の波形かで医師の中でも虚血の疑いは無いという医師と虚血の可能性もあるという医師と意見が様々な心電図なんですが…。 この心電図は虚血を疑うような波形なのか違うのかアドバイス頂ければと思います。 心電図のリンク→ http://www.k2.dion.ne.jp/~mobmk/2kb.htm

専門家に質問してみよう