• ベストアンサー

医療現場で心電図のII誘導がよく取られてるみたいなんですが・・・

医療現場で心電図のII誘導がよく取られてるみたいなんですが、どうしてII誘導を中心にとっているんでしょうか?P波が良く見えるからという理由は知っているんですが、ほかにもりゆうがあるのでは、と思い質問させていただきました、よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.3

おたずねの場面とは診断のための心電図ではなくてモニターとしてのことでしょうか?前者であれば単一誘導で判断することはありませんから 四肢に電極を取り付けるI、II、III誘導のうちではII誘導が用いられます。 心拍数を検知するR波の電位が大きくなるのが3つのうちではII誘導のことが多いのが主因です。これは電気軸といわれるR波の電位の向きがII誘導方向に向いている方が多いためです。 また虚血の判断に使われるST変化もII誘導に大きく現れます。 そしてお書きのP波も見やすいためです。 しかし、実際のモニターの場面では四肢に電極をつけるのはコードが長くなったり四肢の動きの影響を受けやすいために用いることは少なく、多くの場合は心臓に近い胸部に電極を置きます。 この場合もII誘導の角度と同じように心臓の右上と左下に電極を置くCM5誘導などが汎用されます。IIよりも各電位が大きく、体動の影響も少ないためです。

参考URL:
http://medt00lz.s59.xrea.com/monitor/node3.html

その他の回答 (2)

回答No.2

回答者No1です。先ほどの回答の中で誤字がありました。伝道系→伝導系ですね。失礼しました。

回答No.1

II誘導がP波が良く見える…よく御存知ですね。医療関係者か学生さんなのでしょうか。心電図のとり方は御存知ですか?II誘導は右腕左足との間の電気信号を拾っていることになります。方向としては右上から左下への方向です。この向きは心臓の刺激伝道系の洞結節→房室結節→ヒス束という流れの向きと一致します。だからIやIII誘導ではなく、この向きのII誘導が一般に利用されます。少なくとも胸部誘導は確実性、簡便性に欠けますので使いません。

関連するQ&A

  • 心電図の胸部誘導について

    心電図検査での胸部誘導を計測することによって得られる情報とはなんですか?(四肢誘導だけでは得られない)よろしくお願いします。

  • 心電図の胸部誘導について

    心電図測定の胸部誘導によって得られる情報はなんですか?(四肢誘導だけではえられない)生理学的にどういうこととかも教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 心電図のレポート

    授業で心電図のレポートを書かかなくてはいけないのですが、考察はどのような事を書けばよいのでしょうか? ちなみに、実験内容は、自分の心電図(I、II、III誘導のみ)を安静時と運動後に測定しました。

  • 心電図について教えて下さい。

    ものすごく基礎的な事を教えて頂きたいのですが・・・ ホルター心電図(モニター心電図?)で見れる波形と、12誘導で見れる波形はどうちがうのですか?

  • 心電図のNASA誘導の語源

     教えてください。 心電図のNASA誘導の語源はなんでしょうか?

  • モニター心電図でのaf

    モニター心電図で、afを判断しやすい方法はありますでしょうか? 12誘導がない病棟で、Nsやっています。 たとえば、心房粗動か細動か判断するときに、迷います。 モニター心電図は誘導を変えることはできるのですが、 どの誘導にしたら見やすいのでしょうか?  12誘導ではV1で判断すると思うのですが、 例えば、モニターの貼り方を変えて、誘導を変えて、 細動波を見やすくする方法とかあるのでしょうか?  詳しいかた、また、現場でやっている方いらっしゃいましたら 解答おねがいします。 根拠が浅くてもいいです。

  • 心電図の見方について

    心電図を標準肢誘導、単極肢誘導でとったんですけど、(1),(2),(3),aVR,aVL,aVFの違いを教えてください。誘導部位とかは分かるんですけど結果としてでてきたそれぞれの図の違いが分かりません。よろしくお願いします。

  • I誘導+III誘導=II誘導の確認方法

    学校の授業で心電図を測定し、波形から心拍数・P波・PQ時間・・・etc、そして電気軸を測定したりしました。 課題の中に「I誘導+III誘導=II誘導が成り立っていることを確認する」とあったのですが、その確認のし方が分かりませんでした。 試しに電気軸を求めたときの要領で、  ・I誘導に基線を引く→R波の高さ・Q波の深さを測る→それを引き算  ・II誘導とIII誘導も同様に計算 をしてみたら、結果の値がI誘導+III誘導=II誘導になりました。 これでちゃんと確認したことになるのでしょうか?

  • 心電図の取り方(大変困ってます)

    私は薬学部に在籍しています。 今度のセミナーで不整脈について発表しますが、心電図がさっぱり理解できません。具体的には以下のとおりです。 心電図の計測で、単に心電図を測定する場合は胸部に6つ、手足に4つの電極をとりつけるようですが、 (1)両手に取り付けるのは四肢誘導(I~III)のためかと考えていますが、両足に電極を付けるのはなぜですか?? (2)運動負荷やホルター心電図の測定と貼りつけ位置が異なるのはなぜですか? (この2者の貼りつけ位置の意味が理解できません。各病院(インターネットの写真参照)によって場所が異なっていました…) (3)アースって何でしょうか??電極から伸びるコードの事でしょうか?? 図書館では不整脈を中心に参考書を借りたので、やはり詳しく記載されていませんでした。 週明けにもさらに調べにいきたいと思いますが、どなたかお力を貸していただけないかと思います。 ちなみにこの知識は、↓のHPを中心に集めたものです。 http://www.cardiac.jp/ 宜しくお願いいたします。

  • 心電図について

    心電図の単極誘導法における不関電極の作り方を教えてください。

専門家に質問してみよう