• ベストアンサー

Phase Cycling

磁気共鳴などで用いられるphase cyclingという考え方を分かりやすく教えていただけないでしょうか? 得たい信号に含まれる雑音を除去する方法らしいのですが、実部とか虚部という言葉も出てきて、こういう仕組みで、こんなことのために使われているということを知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

パルスNMRでクワドラチャ検出をするときに、装置の不完全性を補償するために CYCLOPS と呼ばれる phase cycling (位相回し、位相サイクル) を行います。 クワドラチャ検出では実部と虚部に対応する二つのFID信号が検波されるのですけど、これらの二つの信号は別々の電気回路で検波されますので、これらの検波回路の特性が完全に同じでない限り、スペクトルにアーティファクト(ピーク状をした、広い意味での雑音の一種。白色雑音とは違うもの)が現れます。 このアーティファクトを取り除くために、CYCLOPS を行うのですけど、原理的には、実部の信号と虚部の信号を、積算するごとに二つの検波回路に交互に入れることで、検波回路の特性の違いを補償します。 実際にどのように位相を回すのかについては、CYCLOPS、位相回し、位相サイクル、などでネット検索して下さい。 教科書としては Andrew E.Derome著 “化学者のための最新NMR概説 : よりよいスペクトルを得るための実験法と考え方”化学同人 をおすすめします。

calmdei
質問者

お礼

Andrew E.Derome著 “化学者のための最新NMR概説 : よりよいスペクトルを得るための実験法と考え方”化学同人を読んでみました。 だいぶ理解できました。 本当にありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • MRIのPファイルを4つのファイルに分ける方法

    MRIのRAWデータを、実部ヘッダー・虚部ヘッダー、実部画像・虚部画像の4つに分けたいと考えています。 ImageJで可能とのことですが、ImageJをつかってみたところ、画像を開くことすらできません。 具体的な方法について、教えてください。

  • 複素解析

    logsin(it)の微分の方法がわかりません。 実部と虚部に分けて微分したいのですが、どのようにわけるのでしょうか? それから 公式を使って解く方法があるらしいのですが、そちらの解き方もわかりません。 おねがいします。

  • Pファイルを実部と虚部に分ける方法は?

    MRIのRAWデータを、ヘッダーと実部・虚部に分けたいのですが、その方法がわかりません。ご教授お願いします。

  • 計測工学

    時間的変動する信号に高周波の雑音を除去する方法でどんな方法があるか教えてください。

  • 平面ベクトルと複素数の関係について

    複素数の実部と虚部を平面上の(x,y)と対応づける事をよくしますよね? これには、どのような利点があるのでしょうか? ※複数あると思うので、具体例を列挙していただけると助かります。 また、ベクトルの成分同士(平面ベクトルで言えばxとy)は 次元が違いますからxとyが干渉し合う事はありません。 (yはどこまでいってもどこまで) でも複素数の実部と虚部には i*i = -1 という実部と虚部を繋ぐ関係式があるので 実部と虚部は完全に独立した存在ではないと思うのです。 (もちろん積さえ考えなければ、実部と虚部は独立しているというのは理解できます。。) よって、ベクトルと複素数は似て非なるものではないかとおもうのですが。。 それに関連して、あるサイト上で以下のような記述を発見しました。 「 まずはa→=(1,3),b→=(2,2)のように,ベクトルを成分で表します。これを複素数だと思って, a=1+3i,b=2+2i と読み替えてください。この2つの複素数の掛け算は,   (1+3i)(2+2i)=2+2i+6i-6=-4+8i となります。これを再びベクトルとして読み替えると(-4,8)となりますが・・・ 実はこれがベクトルの積の計算方法なのです。   a→×b→=(1,3)×(2,2)=(-4,8) というのが正解です。 」 たとえば、i*i= -2 という風に定義していたとしたらこの計算結果は変わってきますよね? なのでこのように複素数とベクトルを同一視するのはおかしいと思うのですが。。 ベクトルと複素数に関して、理解を深めたいので解説してください。 お願いします!

  • マイクロストリップラインについて

    インピーダンスが実部と虚部の複素表示された 例えばR+jX[Ω]で表されているマイクロストリップラインの長さはどのように求めればいいのでしょうか。 計算方法を教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • デジタル信号処理を用いた雑音の除去について

    デジタル信号処理を用いた雑音の除去の方法について具体的な方法を教えてください。それと、これを実行するためのCプログラムを教えて下さい。

  • 三次方程式を解くプログム

    C言語で三次方程式を解くプログラムを作ろうと思っています。 カルダノの公式を使って一発でだそうと思うのですが、なかなかうまくいきません。 どのように作ればようでしょうか? complex.hがインクルードできない環境(くわしくはわからないのですが)なので、自分で実部と虚部をもつ構造体を作る方法を考えています。

  • メディアンフィルタの位相遅れ

    入力にステップ信号を入れたとき、そこのインパルス性雑音が 入っていた時、メディアンフィルタに通すと雑音は除去されますが、 位相が遅れる(1ステップ?)ようです。なぜだか教えてください。お願いします

  • スピングラス 交流磁化率

    今、希薄磁性半導体について学んでいます。 その内容で、スピングラスやガラス相という言葉が出てきたのですが、スピングラスとガラス相は同じ意味ですか? (スピングラス=ガラス相?) またスピングラスは、強磁性相互作用と反強磁性相互作用とがランダムに入り混じっている状態ということまでは分かりました。 私が読んだ論文では、χ‐T曲線(磁化率対温度曲線)にピークが出たから、この時スピン系がガラス相になった、と書かれていたのですが、なぜそう分かるのでしょうか?これは単なる常識なのでしょうか? 最後に、交流磁化率にはなぜ実部と虚部があるのでしょうか? 実部と虚部の意味とは何なのか説明できなくて困ってしまいました… (これは交流電流に関係しているのでしょうか?) 分からないことだらけですが、何か1つでもお分かりになる事があれば回答お願いしますm(__)m