• 締切済み

電気回路関係の企業について

10thDanの回答

  • 10thDan
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.1

iketonさんの対応可能な設計内容を頭に付けて、例:シーケンス回路設計、ハード設計、プリント基板設計(アートワーク設計)、などで検索すれば関連企業出てくると思います。 設計専門会社だと、一つの設計分野に特化しているところも有れば、様々な設計分野に手を広げている所もあり、実力あれば、製造メーカで設計部門にいるより、はるかに高給が取れるチャンスがあると思います。

関連するQ&A

  • アナログ系の回路設計技術者の仕事について

    アナログ系の回路設計技術者の仕事に興味があります。そこで (1)給料/業務時間で考えた場合、デジタル系の技術者に比べどうなのでしょうか。 (2)残業は月間にどれくらいしているのでしょうか。 (3)アナログ系の回路設計の仕事といっても色々ありますが今後有望な分野はなにでしょうか。 (4)回路設計の仕事はしたことがありません。電子部品選定だけの業務をしています。一通り電子部品の知識はります。また多少回路の動作はわかります。回路設計者になるために不足していることはなにでしょうか。 (5)経験者に質問です:アナログ回路設計者の面白みはなにでしょうか。

  • 回路設計者の大手と中小企業での違い

    回路設計者についていくつか聞きたいことがあります。 1. 大手企業と中小企業の違い 回路設計者は、大手企業と中小企業でどれぐらいできることが違うのでしょうか? プログラマなどは、大手が設計し、中小に実際のコーディングを回すようですが、回路設計者も同じなのでしょうか。 また、もし大手では設計までしかやらないとしたら、どのレベルまでできるのでしょうか。 2. 回路設計者の寿命について プログラマは寿命があるという話をよく聞きますが、これは回路設計者にも言えるのでしょうか。 3. アナログ回路とデジタル回路について 回路設計者にも、アナログ回路設計者とデジタル回路設計者があると聞きました。 自分はマイコンなどに興味があるため、デジタル回路設計者がおもしろそうだと思っています。 ただ、アナログ回路は奥が深く、一人前になるまでにすごく時間がかかると聞きます。 デジタル回路は、アナログ回路と比べてそんなに奥深くないのでしょうか? また、アナログ回路の設計者とデジタル回路の設計者で、給料や待遇の違いなどはありますか? 4. 回路設計者の仕事のしんどさ エンジニアの仕事はどれもしんどいと思いますが、そのなかにもあまりにもしんどい(いわゆる激務というやつでしょうか)とか給料が割に合わないなどということがあると思います。 回路設計者の仕事には、そのような割に合わないようなことはありますか。 5. 回路設計者の素質 回路設計者になるのに、このような素質がないとやっていくのはしんどい、というような素質はありますか。 以上、長くなってしまいましたが、わかるものだけでも回答していただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 電子回路の集積回路を余儀なくされています。なにか…

    電子回路の集積回路を余儀なくされています。なにか設計手法がありますか 現在の電子回路で、基板サイズを小さくするにあたって、部品を集積し、試作の段階で基板設計もスタートせねばなりません。 つまり、PLDとかFPGAなどで、回路を設計しなくてなならないのですが、まったく、わかりません。営業の方の説明を聞いても??です。 汎用ICをつかった回路設計と集積回路の設計は大きく異なりますか?

  • 独学で回路設計技術を身につけるには?

    電子回路設計の仕事をしております。昨日人事異動の内示がありました。設計部門に居たのですが4月から生産部門に移動になります。新卒で入社して3年が経ちましたがそのうち1年はほとんど生産部門の仕事をしていたので設計部門での仕事は実質2年であります。設計部門ではサービス徹夜などでも進んでやりましたが、特に他よりも秀でた部分が出せませんでした。まだ不完全燃焼の状態での移動に落胆しております。現在、会社では技術系の経験者・中途の採用を積極的に行っておりこれからは自分自身で設計技術を身につけていかないと元には戻れません。生産部門でも改善活動など色々な仕事がありますが、下っ端であるため1日の大半は生産に費やされるため繰り返しの仕事であります。このまま生産の仕事を続けていく気はありません(自分自身の特性上続けていく自信はない)。独学で電子回路技術(ハードウェア記述言語設計, アナログ回路設計)を身に着けるのにはどうすればよいのですかアドバイスお願いいたします。(会社からの研修などのサポートはないと考えております。)

  • マイコン周辺回路の設計者の方!

    お世話になります。 回路設計者の方、特にマイコン周りの回路を設計している方に お聞きしたいことがあります。 組み込みのソフトはどの程度組めますか? 職場の規模が小さ目、あるいは製品規模によっては 回路設計、ソフト設計を両方されていると思いますが、 回路、ソフトが分業されている職場の方に特にお聞きしたいです。 また、違った見方として、回路、ソフトが分業の職場であっても 回路設計者としてはこのくらいのソフトは組めないといけないんじゃないか というものがあれば教えてください。 (もしかして回路設計者であってもμITRONとか分かるんでしょうか・・・) -- 私もかつては電子回路の設計をやっておりましたが、 現在は派遣社員となり、電気回路(PLCなど)の設計をやることになり 基板から離れました。 またいつか基板の設計の方に戻りたいなと考えており、 マイコンを細々と独学しているのですが、私はAVRマイコンなど 8bitのマイコンをお遊び程度に触れるレベルです。 私がかつて勤めていた会社の回路設計者は FPGAの専門家はいても、マイコンのソフトをバリバリ組めるような人は いなかったような気がします。(大手も中小も) 回路設計者の方、組み込みソフトの実力をお聞かせください!

  • 電子回路設計者の仕事

    電機メーカーの電子回路設計者(半導体ではなく電子機器の)を目指しており、 日夜電気電子回路の勉強に励んでおりますが、気になった点があります。 近年IC化が進み、個別部品を使った回路設計はなくなってきているようで・・・ このまま勉強を継続し電子回路設計者になったところで 仕事は買ってきたICを単につなぎ合わせるだけになってしまうのではないか、 その場合わざわざ人件費の高い日本で設計をする必要もなくリストラになってしまうのではないか、 リストラになったところで大した技術も身に付いておらず職にあぶれてしまうのではないか、 と今から不安がいっぱいです。 何にせよ、単にICをつなぎ合わせるだけの回路設計では面白さは半減だと思います。 電子回路設計の現状、展望などご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 回路設計者の実務経験3年以上とは

    現在、再就職に向けて活動している27歳、男性です。 私はこれまで回路設計者という立場で実務を5年弱経験してきました。 業務としては、 (1)回路設計  モータドライバICを使用したステッピングモータ駆動回路、  フォトダイオードの信号を増幅するオペアンプ回路(基本回路)、  H8系のマイコン周りの回路、及びそれらの評価など  (パターン設計は経験なし) (2)ハーネス設計  AutoCADを使用して設計、製図 (3)その他、設計内業務  部品の手配、製造現場の対応、製品試作及び評価 さらにスキルアップを目指して、回路設計ができる会社を探していますが、 大抵の会社では、「実務経験3年以上」と書いてあります。 正直、上に記載した回路設計経験といっても、既に動作していた基板を 私が担当することになって、1年に2回程度、設計ミスや改良点を修正する チャンスがあるかどうかというレベルのため、一から仕様を検討したり、 製品に合わせてマイコンを選定できるような能力はまだありません。 そこで質問です。 一般的に、回路設計の実務経験3年というのは、 どれくらいのことができれば良いのでしょうか。 (特にマイコンを含む周辺回路設計など) 人数が少ない会社にいたため、回路設計ばかりをやっていたわけではなく、 いまいち自信がありません。 経験者の方など、ご回答頂ければ幸いです。

  • 回路設計/未経験/関西/転職

    33歳で回路設計の仕事を大阪・奈良など最悪でも関西圏内(京都・兵庫)で正社員の職を探しています。電子部品選定の仕事をしていましたのでその知識や測定器のちょっとした経験はありますが、回路の設計は未経験です。未経験ですがそういった人を募集している会社を探しています。民生・産業用など用途は問わず、どちらかというと弱電系を希望です。独学ですが、電源回路設計、マイコン設計の知識は少しあります。いい会社があれば教えていただきたいです。

  • 理系の学部で学んだことは企業で何%くらいやくだつか

    工学部・理工学部を卒業された方に質問します。 機械工学科だったら流体力学や材料力学など、電気電子工学科だったら電気回路や電子回路などををまなびますよね? そこで質問したいのですが、工学部・理工学部でまなんだそのような知識は、企業に入ってからの実務で、いったい何%くらいが役立ってきますか? あなたの卒業した学科(機械、電気電子など)と、実務の内容(機械設計、回路設計など)と、学部でまなんだことが何%役立っているのかを詳しく書きこんでください。

  • 電気工事士から弱電系の企業への転職

    14卒の工学部の学部生です。 先日電気設備工事を行っている企業に内定が決まりました。 仕事内容は面白そうですし、やりがいがあると感じます。 しかし、本当は組込みシステムや、アナログ回路設計などの弱電系の仕事がしたいです。 とくに電子楽器メーカーで回路設計がしたかったです。 そこで仮に転職を考えた場合、組込システムや回路設計の仕事をしたいです。 それらを踏まえた上で以下の質問です。 ・電気工事士という経歴を活かして転職活動を行った場合、どのような業界に需要があるか ・電気工事士から組込や回路設計を行っているメーカーに転職可能か 趣味で電子工作を行っているので、内定した企業に入社後も電子回路の勉強は個人で行う予定です。 しかし中途採用の求人を見ていると条件の欄に回路設計の経験あり(2年以上)等の条件が書いてあるので不安です。