• 締切済み

聖典の民の始祖、アブラハムってどんな人?

質問したい事はタイトルの通りです。 wikipedia等で調べましたが、良く分かりませんでした。私は宗教に関して、かなり初心者です。どなたか宗教に詳しい方、アブラハムがどんな人なのか教えてください。

みんなの回答

回答No.2

御免なさい。既に wikipedia は見られたのですね。なら、下記は読まれ ましたか。 http://www2.plala.or.jp/Arakawa/aburaham33.htm

nossoripig
質問者

お礼

有難うございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

アブラハムは、旧約聖書の創世記に出てくるイスラエル民族の始祖で、 「信仰の父」と呼ばれ、前名が「アブラム」で、イサクの父です。詳しくは 下記に載っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%A0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エイブラハムって誰?

    こんばんは 職場の人に困っています 彼女はとても明るく、ことばも態度も穏やかで介護の職にピッタリと思える人なのですが 「嫌な事、心がウキウキしない事は私したくありません。』と同じ持ち場グループのベテラン職員のAに話したそうで主任である私に、Aさんが相談にきました。 その日は特別な配慮が必要な方のお風呂担当の日だったのですが 入居者さん5人のうち お一人の方が苦手だという理由で持ち場を離れたそうです。 そんな事をされてはギリギリの職員の数でまわしているのにうまく回らなくなり、別の職員が 入居者さんから、いつまで待たせるの?!と叱られながら クレームを言われながら必死に対応したと後から報告を受けました。 持ち場を離れてどこに行っていたのかと聞くと 更衣室で少しゆったりしていました どうしても無理だったのでと言われびっくりしました。 他の職員や入居者さん達に迷惑がかかるとは思えなかったの?ときくと黙っていたので もし まだ気持ちが落ち着かないのなら今日はもう帰る?ときくと そうする でも明日は出勤するといい早退しました。 私には言わなかったのですが A職員には 嫌だと思う人と関わると 疲れて動けなくなります。 心がワクワクしない事はしちゃいけない事なので絶対しません と断言したそうです。  それを聞いた時 何かの宗教?とAさんと話していたのですが 他の職員が 引き寄せがどうこう言ってるのを聞いていたらしく調べるとエイブラハムが言ったことばだと知りました イライラしながらもある程度読んで出来るだけ彼女を理解しようと思ったのですが 宇宙を味方に生きる彼女を説得するのは無理と思いました。 好きにしてくれと呆れてしまったというか‥ エイブラハムとやらに自分にピッタリな職種、職場を与えてもらって下さいと言いそうです。 社会人として通用しない考えだと思う私が間違っているのでしょうか?  正直、その様な態度を再々取られると他の真面目にがんばっている職員に悪影響だと私は思いますし、被害が大きくならないうちにもう辞めてもらいたいですが辞めてもらえる理由になりますよね?? 無理や努力は必要ありません。あなたが望むものは全て叶うのです。 叶う時はどんな手段にかえてでも叶うのです。 あなたは気分の良くなる事だけを考えていればいいのです。 こんな事をみんなが言い出し、本能のままに行動しだしたら 日本どころか世界が終わってしまう気がしますが‥ エイブラハムに養ってもらえばいいと思うので彼女にはここを辞めて欲しいです。 ‥と願えばいいのでしょうか?? 明日部長に辞めてもらいたい事を伝えるつもりです

  • ♪アブラハムには7人の子っ♪

    昔 習った曲で アブラハムという人が でてくるんですけど 何気に歌っていたんですが 彼は 一体何者ですか? 歌になるくらいだから 有名だと思うんですが。。。 知っている方!教えてくださいませ

  • アブラハムの子の原曲は?

    アブラハムには7人の子…という歌詞の「アブラハムの子」という曲ですが、外国の曲に日本語の歌詞をつけたものだと聞きました。この外国の曲とは、何という曲なのでしょうか? 検索したところFather Aberahamで始まる歌詞らしい、ということは分かったのですが、それ以上のことは何も分かりませんでした。アブラハムが旧約聖書に出てくる人だということも分かりますが、要するにこれって賛美歌か何かなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • エイブラハムの引き寄せの法則について…

    最近、エイブラハムの引き寄せの法則について興味があり質問させて頂きます。 まだ深く理解できていないのですがエイブラハムは「死」に対して、死は無く「生」の移行だと というのを拝見しました。 病気も事故も全て自分の意識が起こしていると。 そして自殺も病死も事故死も変わらないが、意識的な問題で意図的に選んでいるかそうでないかの違いという事だと。 ひとつ疑問がありまして、死に関して自殺や病死は意図的かそうでないかの違いと言う事で 死後の世界、死後では無いと思うのですが、どの様な事を言っているのか教えて頂きたいです よろしくお願いいたします。 やはり、自殺した場合と病死した場合とでは違うのかと言う事を疑問に思いました。 理解しずらい文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 「聖典」と「経典」

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 古代インドでヒンドゥー教のところなんですが、 「ヒンドゥー教はヴェーダを聖典とした」 とあり、別の箇所には、 「ヒンドゥー教は経典を持たない」 とあります。 色々と調べてみて、wikipediaには、 「聖典(せいてん)とは、神や神的存在、聖人の言行が書かれたもの、または教説がつづられたものの内、それぞれの宗教内で、特に権威ある書物をいう。教典ともいう」 とあったので、何となくは理解したのですが、 それならば「聖典」と「経典」の線引きはどうなっているのでしょうか?何か明確な基準がありますか? もうひとつ、 「マヌ法典」は「聖典」ではないのでしょうか? ユダヤ教でいうところの「十戒」のようなものなのでしょうか? すいませんが詳しい方、よろしくお願いします。

  • イエスはアブラハムの信仰を回復した?

    こんにちは、 以前ここで、質問した時に、イエスは、 『モーセの律法の下での信仰から脱皮し 元のアブラハムの信仰を回復し さらに 真理を指し示した』 質問番号4758947より というご回答を頂いたのですが、 このご回答を裏付けする聖句等をご存知の方教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 仏教には聖典が無いのですか?

    ある宗教を勉強する時、その宗教が定める聖典を読むと、大体の事は理解出来る様になって来ます。 ユダヤ教ならば旧約聖書とタルムード、キリスト教ならば旧約聖書と新約聖書、イスラム教ならば旧約聖書とクルアーンとハディースと言った感じです。 さて仏教では聖典と言ったものが存在するのでしょうか?もし聖典が存在するのであれば、どんな書物なのか?僕が仏教を勉強していて納得出来てない部分は、正にその点です。 その辺りに詳しい方(別に僧侶の方で無くても構いません)、僕に詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 始祖鳥の分類について

     始祖鳥(Archaeopteryx)の分類に関して質問させて頂きます。  昔、フレッド・ホイル(Fred Hoyle)が始祖鳥化石贋作説を主張して、比較的あっさりと論破、否定された事がありました。 【参考URL】  始祖鳥生息地 The habitat of Archaeopteryx > 自然史分館 > 始祖鳥化石と鴈作騒動   http://archaeopteryx.rgr.jp/zoology/apx_gansaku.html  そのフレッド・ホイルの主張は、 「始祖鳥の化石とされるものは、コンプソグナトゥス (Compsognathus)の化石を基にして、鳩等の羽毛の型を追加して造られた贋作である」 と言う趣旨のものでした。  フレッド・ホイルの主張から考えますと、始祖鳥とコンプソグナトゥスの化石は、羽毛の有無程度しか異なる点がない程、両者は似ているという事になります。  しかし、現在では小型肉食恐竜の多くが羽毛を持っていた可能性は非常に高いとされています。  という事は、始祖鳥とコンプソグナトゥスには差異がほぼ無い事になりますから、「コンプソグナトゥスが進化して羽毛が生えたものが始祖鳥となった」と言うよりも、「始祖鳥の遺骸が化石化する際に、羽毛の痕跡が失われたものがコンプソグナトゥスの化石とされるもの」ではないかという事になり、始祖鳥とコンプソグナトゥスはほぼ同じ種か、少なくとも(ヒトとゴリラ以上に)非常に近縁な種であると言えるのではないでしょうか?  しかし実際には、コンプソグナトゥスがコンプソグナトゥス類 (Compsognathidae)に分類されているのに対して、始祖鳥はマニラプトル類 (Maniraptora)というコンプソグナトゥス類とは別の系統に分類されているらしく、始祖鳥とコンプソグナトゥスは近縁種どころか、古い言い方をすれば科レベルで異なっているとされている様です。 【参考URL】  コエルロサウルス類 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E9%A1%9E  そこで、何方か御存知の方が居られましたら御教え頂きたいのですが、始祖鳥の類とコンプソグナトゥス類の間には、どの様な違いがある事から、マニラプトル類とコンプソグナトゥス類という異なる系統樹の枝に分類されているのでしょうか?(ついでに、始祖鳥と一般的なマニラプトル類との相違点も御教え頂けたら幸いです)  それと、分子分類学が盛んになってからは分類方法が見直されて、ある種がどの分類グループに属しているのかという事が変わってしまう事も珍しくはありませんが、最新の分類では始祖鳥はどの様な系統に分類されているのでしょうか?(2番目に挙げた参考URLのページに掲載されている分類で合っているのでしょうか?)  宜しく御願い致します。

  • アブラハムとイサクの父子関係は 神とイエスとの父子関係について何かを言うか

     アブラハムは 神の告げるがままに 神のためにその子イサクをいけにえにささげようとしました。  神はその独り子をイエスにつくり 人びとの〔罪のあがないの〕ためにいけにえとしたと言われます。  ちなみにイサクは アブラハムがそのいけにえを神によって止められ生きて世にありつづけました。  イエスは 知られるように はりつけにされて去って行き そのように神に見捨てられたことにおいて生きた・つまりよみがえったと言われます。  質問です。わたしは 原罪とその贖いという物語をもはや不必要と見なし そのように常識としたいと考えており(*)    * 【Q:われわれは原罪を犯せしや?】    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5059303.html  したがって 神とイエスの父子関係と アブラハムとイサクの父子関係とのあいだに 特別の意味のあるかかわりがないほうに見方を寄せようとしています。  この見方をめぐって いろんな立ち場や角度からご見解がありますでしょうか? ありましたらおしえてください。  このひとつの視点は ふと思いついたものですので どこから手をつけていけばよいのか分かりません。生煮えのままご教示を乞います。

  • マヌ法典、聖典と経典の違い

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 以前に質問したのですが、解決できなった部分があったので再度お願いします。 古代インドでヒンドゥー教のところなんですが、 「ヒンドゥー教はヴェーダを聖典とした」 とあり、別の箇所には、 「ヒンドゥー教は経典を持たない」 とあります。 色々と調べてみて、wikipediaには、 「聖典(せいてん)とは、神や神的存在、聖人の言行が書かれたもの、または教説がつづられたものの内、それぞれの宗教内で、特に権威ある書物をいう。教典ともいう」 とあったので、何となくは理解したのですが、 それならば「聖典」と「経典」の線引きはどうなっているのでしょうか?何か明確な基準がありますか? 仏教に限っての「経典」の意味は理解しているつもりです。ここでは宗教一般に関して、高校世界史レベルでの「聖典」と「経典」の違いが聞きたいです。 もうひとつ、 「マヌ法典」は「聖典」ではないのでしょうか? ユダヤ教でいうところの「十戒」やイスラームの「シャリーア」みたいなものでしょうか? すいませんが詳しい方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 白井孝奈アニメーション監督からの質問:一番大切にしたい好きなことについて考えてみましょう。アニメーション映画『神在月のこども』の主人公・カンナのストーリーを通じて、自分の好きなことを見つける旅に出ることの大切さを考える良い機会です。
  • 白井孝奈監督からの質問:自分の中で一番大切にしたい好きなことは何ですか?アニメーション映画『神在月のこども』の主人公・カンナは自分の好きなことについて悩みながらも、旅を通じて自己成長を遂げます。自分の内なる欲求や情熱を追求することが、一番大切なことなのかもしれません。
  • 白井孝奈アニメーション監督からの質問:一番大切にしたい好きなこととは何でしょうか?アニメーション映画『神在月のこども』の主人公・カンナは、自分の好きなことを見つけるために旅に出ます。自分自身を知り、自分の内なる情熱を追求することは、一番大切なことかもしれません。
回答を見る