• 締切済み

「聖典」と「経典」

来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 古代インドでヒンドゥー教のところなんですが、 「ヒンドゥー教はヴェーダを聖典とした」 とあり、別の箇所には、 「ヒンドゥー教は経典を持たない」 とあります。 色々と調べてみて、wikipediaには、 「聖典(せいてん)とは、神や神的存在、聖人の言行が書かれたもの、または教説がつづられたものの内、それぞれの宗教内で、特に権威ある書物をいう。教典ともいう」 とあったので、何となくは理解したのですが、 それならば「聖典」と「経典」の線引きはどうなっているのでしょうか?何か明確な基準がありますか? もうひとつ、 「マヌ法典」は「聖典」ではないのでしょうか? ユダヤ教でいうところの「十戒」のようなものなのでしょうか? すいませんが詳しい方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

違いは、、、、 例えばヒンドゥー教って沢山の神様いますよね。 仏教は神様はいないんです。 仏陀が考えた教えが経典なわけで、教え みたいなものだから教典ってした方が適切な表現かも。 聖典ってのは、要するに人間の智恵なわけで、普通の人では考えつかないようなこととを考え付いた人が出した解決策みたいなもの。 ヒラメキなわけで、今まで考えつかないことが突如ひらめいたので、外から来たアイデアと錯覚するわけです。 で、人は外から来たアイデアと思うので、神からの啓示って部外者からの接触だと捉えてきたわけです。 そうなると外部からもたらされたすばらしいアイデアってことで、讃えるために聖をつけるんじゃないかと。 聖典と経典の違い。。。。。 捉え方の問題じゃないかと。 経典ってのは、人が考え出したアイデア。 聖典ってのも、人が考え出したアイデア。 ただし、違いは、聖典ってのは、地球外生命体からもたらされた叡智という捉え方をしている。 経典はしていない。 あくまで人間の優れた人が編み出したアイデアとしている。 マヌ法典? 知らないですが、モーセと同じ。 マヌ ミシス モーセ。 それぞれ地域が違いますよね。 でも何故物語の内容は、どの人も同一。 だって元ネタは同じだから。笑 地域によって名前が違ってきちゃうんです。 アフリカから人類は何回目かの氷河期の緩和期に脱出して全世界に散りましたよね。 アフリカの元ネタを携えた人々が、各地に散ってアフリカの伝説を語りついだわけです。 伝言ゲームなので、詳細になると違ってきますし呼び名も違ってくる。 基ネタはなんと呼ばれた人かは知りませんが、スピンアウト(派生した物語)版では、マヌー、ミーシス、モーセスって名前になった。 彼らの伝説のある地域は違いますが、内容はどれも一緒。 ユダヤ教の十戒もアフリカが起源です。 エジプトに叡智があり、エジプトからエジプトの植民地で後にパレスチナと呼ばれる地域に移住した集団が、持ってきたエジプトの死者の書の簡略版が十戒。 元のバージョンは44くらいあるのですが、簡略化して10だけにしたのがモーセの十戒。 ハンムラビ法典ってあるじゃないですか、日本語で法典って訳されている。 ユダヤ教になると、法典じゃなくて律法、キリスト教になると聖典。 一つおもしろいのが、聖書にイエスって人が登場しますよね。 イエススってギリシャ語が日本語になるとイエスって名前になるわけです。 旧約聖書にも同じ名前が登場するが、日本語の聖書だと、イエスをヨシュアって翻訳している。 どうしてギリシャ語のイエスって翻訳しないんでしょうかねぇ。 ヨシアってのはヘブライ語のイエシュアって発音を日本語にしたもの。 どっちにしろギリシャ語を翻訳したのが日本の聖書なわけですから、どっちもイエスっ翻訳すりゃーいいのにぃ って思います。 ジョンだったり、ヨハネだったり、ジャンだったり、ヨハンだったり、ハンスだったり、イワンだったりジェーンだったり、バラバラな翻訳なわけで、翻訳委員会かなにか作って、表記を統一した欲しいものです。 イエスの母マリアも仏陀のお母さんのマーヤも同一。 翻訳を統一して同じ名前にすればいいものだが、、、って思います。 知ってます? 閻魔大王、ヤマ、オシリスのこと。 エジプトの物語がスピンアウトすると、地方により呼び名が違ってくるみたい。 ということで、あとは伝わった地域に神様信仰があるかどうかで、聖典とするか経典とするか 違ってくるのかも。 聖典ってのは、神様から授かった智恵みたいな響きがあり、経典ってのは優れた人物が編み出した智恵って響きがある。 でも、どっちも人間が集団を統一するため編み出した掟だから、、、

8yukicchi8
質問者

お礼

とても興味深い内容をたくさん書いてくださってありがとうございました。 知らないことも多かったので、色々と調べてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • マヌ法典、聖典と経典の違い

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 以前に質問したのですが、解決できなった部分があったので再度お願いします。 古代インドでヒンドゥー教のところなんですが、 「ヒンドゥー教はヴェーダを聖典とした」 とあり、別の箇所には、 「ヒンドゥー教は経典を持たない」 とあります。 色々と調べてみて、wikipediaには、 「聖典(せいてん)とは、神や神的存在、聖人の言行が書かれたもの、または教説がつづられたものの内、それぞれの宗教内で、特に権威ある書物をいう。教典ともいう」 とあったので、何となくは理解したのですが、 それならば「聖典」と「経典」の線引きはどうなっているのでしょうか?何か明確な基準がありますか? 仏教に限っての「経典」の意味は理解しているつもりです。ここでは宗教一般に関して、高校世界史レベルでの「聖典」と「経典」の違いが聞きたいです。 もうひとつ、 「マヌ法典」は「聖典」ではないのでしょうか? ユダヤ教でいうところの「十戒」やイスラームの「シャリーア」みたいなものでしょうか? すいませんが詳しい方、よろしくお願いします。

  • 仏教はインドが発祥の地なのに、なぜインド人は仏教を

    仏教はインドが発祥の地なのに、なぜインド人は仏教を捨ててヒンドゥー教に改宗したんでしょう? ヒンドゥー教の教えの方が仏教の教えより上だったということでしょうか? ヒンドゥー教の経典の、教典、聖典は何ですか?

  • 宗教を理解する本、聖典か解説書か

    最近、宗教を理解してみたいと思っています。 心構えから、態度、生活、食事、考え方、等。 日常において、どのように影響しているのか。 何故、神様なんか信じるのか? 私には理解しがたい存在です。 少しでも理解してみたいと思っています。 宗教戦争等、違う見方で理解してみたいのです。 様々にある中で興味がある宗教は、 キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、 ヒンドゥー教、仏教、儒教、6つです。 理解する手始めにはまず、 日本語訳の聖典を読むべきでしょうか? (新約聖書、ヴェーダ、等) それとも各宗教についての解説書でしょうか? (よくわかる~、入門~、等) 聖典なら自分で調べきれます。 もし、解説書の方が良いとされるのならば、 どのようなものが適切でしょうか? 具体的な本の名前等を教えて頂けると幸いです。 時間はたっぷり割いて知りたいと思っています。 本は図書館で借りようと思っているので、 値段については大丈夫です。 ただ、まだ高校生なので、 理解し易い本を希望しています。 宜しくお願いします。

  • 宗教学に詳しい方おしえてくだい。

    宗教学に詳しい方おしえてくだい。 モーセの十戒に、唯一神であること、偶像崇拝禁止などが含まれています。モーセはイスラエルの民を引き連れ、エジプトを脱出し、新たに十戒を設けたと思うのですが、多神教の教義の問題点(多数の神々、偶像崇拝)を考慮した結果に思われます。 (1) 多神教においての多数の神々を崇拝する事においての問題点はなんですか? (2) 偶像崇拝を禁止した理由はなんですか? (3) その様な記述はありませんか?また、宗教学者の見解はありませんか? また、創世記には、アブラハム・イサク・ヤコブの3代の族長の物語が記されていますが、 (4) アブラハムの時代の教義(古代イスラエルの民)には既に偶像崇拝禁止、一神教の概念があったのでしょうか? (5) それとも創世記の内容自体、モーセ以降の時代の人間が、先代から聞いてきた内容を踏まえ、旧約聖書に織り込んだのでしょうか ユダヤ教、キリスト教、イスラム教を信じるいわゆる聖典の民は、いずれも唯一神がアブラハムを人類救済のために選んだ預言者として尊敬し、祝福する傾向が強いとウィキペディアにありますが、 要約しますと (6) モーセが、何故、唯一神、偶像崇拝を禁止にしたのか・・・その理由 (7) アブラハムの教義には、既に、唯一神、偶像崇拝禁止の概念があったのか (8) アブラハムの生まれた時代には、その周辺の教義は主に何だったのか 以上、宜しくお願い致します。

  • ヒンドゥー教の聖典

    ヒンドゥー教の聖典は全部でいくつくらいあるのでしょうか?リグ・ベーダ以外何がありますか?(ウィキは確認済み)

  • 聖典の権威とは?

    大宗教の開祖様のご主張のみでできた「聖典」というものがあるのでしょうか?ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖典はいずれも開祖でない人たちの記録・編集が介在したもののようです。仏教でも然り。新興宗教では別のようですが。 さて、それら「聖典」なるものの権威を認めようとする場合に、記録者・編集者の存在がどのように評価されているのでしょうか? また、開祖様ご自身がお書きにならなかった理由についてもご意見頂ければ幸いです。

  • 聖典:汝の敵を愛せよ

    [汝の敵を愛せよ] 中々受け入れられないので、納得するために考えを巡らせてみました。 ご意見をください。 1.あぁ私に敵対しているのね。でも彼が敵対しようとしまいと私にはどうでもいい。 問題にしない。 という自分であればいいんですよね。 2.あぁ敵対しているのね。まぁ偶々そういういきさつで来たのだから敵対しても仕方ない。しょうがないんだから問題にしない。 3.敵対ねぇ。所詮は喧嘩両成敗さ。

  • 仏教には聖典が無いのですか?

    ある宗教を勉強する時、その宗教が定める聖典を読むと、大体の事は理解出来る様になって来ます。 ユダヤ教ならば旧約聖書とタルムード、キリスト教ならば旧約聖書と新約聖書、イスラム教ならば旧約聖書とクルアーンとハディースと言った感じです。 さて仏教では聖典と言ったものが存在するのでしょうか?もし聖典が存在するのであれば、どんな書物なのか?僕が仏教を勉強していて納得出来てない部分は、正にその点です。 その辺りに詳しい方(別に僧侶の方で無くても構いません)、僕に詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 経典の行学

    日蓮大聖人の仏法を、学ぶには御書を一通り読み終わるまで どれくらいの月日がかかりますか? 個人差は有ると思いますが。おおよその月日を教えてください。

  • 聖書って経典としてどうなんでしょうか?

    聖書って経典としてどうなんでしょうか? 私は宗教に関しては無関心というか、知的好奇心の対象ではあっても信仰の対象ではない、そういう人間です。 学生時代、仏教系学校に通っていたので、仏教の考えや般若心経の和訳などを学びました。その内容は非常にロジカルで、無宗教の自分もなるほど、と思う内容でした。人間の認識機能や思考法など、現代の脳科学にもつながってくるのではないか、と思ったほどでした。 般若心経など、まるで学術書のようです。 ただ、そんなに優れた思考法を伝える仏教が変な儀式(オカルティックな思想とかひたすらお教をつぶやくとか、煌びやかなご本尊を崇めるとか死者の何回忌をやってお金を取るとか)ばかりなのは理不尽に思いましたが、まあこれは釈尊の教えではなく、現世組織としての仏教が存続するための営利行為として必要悪であると認識しています。 そこでほかの宗教の経典(に当たる書物)もそういう優れた思想で出来ているのだろうと思い、世界的な宗教であるキリスト教の聖書を読んでみました。 しかしながら、聖書は小説としては非常に面白い読み物であるとは思いましたが、教えと言いますか、ロジカルさが欠片も感じられませんでした。 ただのファンタジー小説、あるいは神話をより歴史的な形式にした読み物、といった感じです。 しかも神は全知全能と銘打ってる割にいきなりサタンにアダムとイブを騙されたりとか、増えすぎた人類を自分で手綱を取れず、大洪水で滅ぼしてしまうとか、全知全能ならサタンを改心させるとか、人類を調節するとか片手間でできるだろ、というか、悪魔にそそのかされて信者を散々苦しめるとか、客観的に見て、単なるわがままな権力者の寓意にしか思えないわけで、なんでこれが世界的に信仰されてるのかさっぱり理解できません。 確かに読み物としてはそこそこ面白い。それに良くも悪くも、寓話的な話も多いので、内容をそのまま鵜呑みにするのではなく、そこからなんらかの知恵というか思考法を読み取るものなのかもしれません。 しかし、そういうのってただのイソップとかそういう寓話と同レベルな気もしますし。 般若心経のほうが経典としてはずっと理路整然としてて分かりやすくてシンプルに思うのですが…… なんというか、般若心経は学術書、聖書は俗っぽい小説、という感じで、これが宗教における経典として同じものなのか、と驚きました。 でも聖書を読んで感動した、という人も実際にいるようですし。 こんな、ただの読み物が聖典でいいのか? というか、こんなDQN権力者の我がまま物語のどこに感動する要素があるのか? 僕の理解力が悪いのかそういうふうにしか感じられないわけですが、キリスト教に詳しい方、解説をお願いできないでしょうか?