• ベストアンサー

国家II種 農学について

自分は今大学3回生で、来年、国家II種を「農学」で受験しようと思っています。 しかしながら、来月から卒論にための研究室配属がなされるのですが、水産系の研究室と土壌系の研究室のどちらにするか悩んでいます。 もちろん、後者の方が、農学と重なる科目が多いので、試験には効果的に働くと思うのですが、何分、研究室に問題があります・・・一方前者の研究室は、雰囲気が大変よく、教授陣をはじめ、先輩方の学ぶ意欲、研究する意欲がすばらしいのです。 みなさんならこのような場合どのような選択を取りますか?回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大学院に進学する意志がないのでしたら,「土壌系の研究室」でいいのではないでしょうか. 正直,4年生の段階なら,講座の雰囲気などはあまり関係ないかなぁと思います.また,先輩方に学ぶ意欲がある,というのはすばらしいですが,それは就職試験勉強の時間がとりづらくなる可能性もはらんでいます.やる気のない研究室というのも,考えようによっては過ごしやすいわけで...まぁ,その土壌系の研究室では,卒論のテーマすらまともに考えてくれないなどの実害がある場合は別ですが. 進学を考えるなら,講座の雰囲気というのはきわめて重要になりますが,質問者様は関係なさそうですね.

digimr128
質問者

お礼

大変、的確かつ詳しい回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、どの講座にもメリット、デメリットがあるものなんですよね・・・「水産系」では、講座に入ったとたん、体重が10kg増えてしまった先輩もいますし・・・(指導教官との性格の不一致から) 「土壌系」では、卒論のテーマはきちんと与える研究室なので、回答者様の意見を踏まえ、再度検討していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家II種ー技術系ー農学

    国家II種試験の一次合格者(技術系ー農学 志望)はどのようなところに訪問→合格→内定・就職しているのでしょうか。農学系の就職先としては近年どういうところがあり、採用が多いのでしょうか。そのような情報が載っているホームページなどありますか? また、技術系-農学を志望しているのですが、その専門んぼ勉強はどんな教材を使えば有効にできるでしょうか。お勧めの本などあったら教えてください。

  • 国家II種と地方上級の試験の違い

    こんばんわ、公務員を目指している大学三年の者です。試験について質問なのですが、国家II種では(専門)16科目中8科目を選択して回答というのを調べて分かりました。しかし地方上級はいまいちよく分かりません。各、市町村によって出題の科目が違うような事を聞いたのですが、国家II種の勉強だけではカバーできないのでしょうか?また国税専門官などもカバーできますか? 知っている方がいましたら回答お願いいたします。

  • 約半年で国家II種なんて…

    こんにちは。私は大学三年の女性です。 家庭の諸々の事情(経済面ではなく)で、国家II種を来年春に受けることになりそうです。 しかし、国家II種は試験内容が膨大で、特にミクロやマクロなどの経済科目はかなり厳しいと公務員志望の友人に聞きました。一応今まで一般企業に就職することを目標にしてきたので、おそらく就活と同時進行になると思うのです…。 やる気と根気の問題とは十分分かっているつもりですが、こんな時期から始めて間に合うのでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします。 参考程度に書いておくと、もともと航空管制官になりたかったこともあり、 大学1年の頃に国家III種一次に合格(面接は不参加) 2年の頃に航空保安大学校航空管制科一次に合格(二次で落ちました) なので、国家III種までの教養と英語は勉強すれば思い出せると思います。

  • 国家II種と地方上級の試験内容

    こんばんは。 平成23年に国家II種公務員試験を受ける予定です。 ここの解答を読んでいて、 >国II本命であれば、地方上級用の勉強をされることを勧めたいです。 国IIの試験がとても簡単に思えるはずです。 という書き込みがあったのですが、地方上級と国家II種の試験科目とか問題は一緒なんですか? また、地方上級の問題集で勉強しても大丈夫ですか?

  • 国家公務員III種の試験について

    私は現在大学3回生で、この4月から地上・国家II種の公務員試験に向けて専門学校に入学を考えています。 9月に国家III種の試験があるので、試しに受験してみようと思うのですが、教養科目は地上・国家II種の教養の勉強で対応可能なのでしょうか? どうぞご回答よろしくお願いします。

  • 国家試験II

    現在、大学3年で経済学部のものです 就職のことで悩んでおり正直、国家II種を受け環境省に入りたいというのが現在の漠然とした夢です ただ、国家II種があまりに試験範囲が広く、高校のころの勉強を1から またやり直し、プラスで専門科目も勉強するとなると今からのスタートで間に合うのか大変不安を持っています それから経済的な余裕がなく大学で開講されている講座も高すぎて受講をあきらめてしまいました 今から専門学校を大学とかけもちして通おうと思ったりしますがそれも難しく、通信ならなんとかなるかと思っていますが 通信で自分で理解できるのかとの不安もあります 大学は公立の中級程度のところだと思います、国家II種を独学可能でしょうか?それと間に合いますでしょうか? それから何年か前は国家試験に合格したら内定が決まるという状況だったと聞きましたが 今、試験に合格しても内定がもらえず就職が決まらないという場合はあるのでしょうか? 国家試験合格=内定も決まるではないということですよね? どうぞお教えください

  • 国家II種の試験について

    国家II種の試験について 今年の6月に国家公務員試験を受ける予定の者です。 そこで質問なのですが、 (1)国家公務員1次試験前の説明会に参加していないと、採用は難しいのでしょうか?    ずっと1次試験後の業務説明会と合同説明会、そして官庁訪問のみだと思っていた  のですが、友達に1次試験前に何らかの説明会に参加しないと採用は難しいよーと  言われました。 (2)官庁研究はどういう風にすれば良いのでしょうか?  今の時点で、HPを見たり調べたりしているくらいなのですが、これでは志望理由  が薄い感じがします。  一般企業のように説明会後にじっくり考えて間に合わない気がするのですが、実際  みなさんはどうされているのでしょうか。 まだ1次も受かるか分からないうちにこんな質問をするのも厚かましいのですが、 どうか教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 国家公務員2種について

    国家公務員2種で質問 試験の区分で物理、電気・電子・情報、機械、土木、建築、化学、資源工学、農学、農業土木、林学 とあるようですが、自分の持っている大学の単位によっては受験できないということはありませんか? 自分の得意なものを受けていいのですか? また、その区分は何なのですか?配属と関係あるのでしょうか。

  • 国家公務員I種の何がいいのか教えてください。

    国家公務員I種の何がいいのか教えてください。 先日東大生の友人と飲みに行って 就職について話したのですが その友人は国家公務員採用I種試験を受験し キャリアになりたいと私に話してくれました。 また別の日に別の東大生の友人にも同じようなことを聞いたら その友人も国家公務員採用I種試験を受験するそうです。 しかもこの友人は公認会計士試験にすでに合格しているのにも関わらずです。 国家公務員I種の月給は 民間企業の平均月収よりやや高いくらいで 特別高いというわけでもないそうなので お金が目的と言うことでもなさそうですし 天下りを期待してるようでもありませんでした。 前者はともかく 後者のように会計士試験合格を無下にしてまで行くほど 国家公務員I種と言うのは魅力的なのでしょうか? 私には何がいいのかサッパリわかりません。 どなたかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員の配属省庁の決め方についてです。

    国家公務員の配属省庁の決め方についてです。 キャリアのI種のほか、II種、III種と分かれている国家公務員試験ですが、それぞれの種の試験に通った後は遺族省庁はどのように決められるのでしょう?配属省庁の面接を受けて決めるのですか?または人事院が決めるのですか? それからIII種採用の人は出世に制限はあるでしょうが、東京の本省や海外も含めた転勤とかあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVの回復ドライブ作成について困っています。セットアップ完了に4時間かかっており、進行も遅くなっています。時計が止まり、マウスやキーボードも反応しない状況です。また、電源アダプタが熱を持ち、熱くなっています。対処法がわかる方、ご教示ください。
  • 富士通FMVで回復ドライブの作成を行っており、セットアップが進んでいません。経過時間に対して進行が遅く、時計が止まったままで、マウスやキーボードも反応しません。また、電源アダプタも熱くなっています。この状況について知識のある方、解決方法を教えてください。
  • 新しく購入した富士通FMVのセットアップで回復ドライブの作成をしていますが、非常に遅い進行です。時計も停止し、マウスやキーボードも動かせません。さらに、電源アダプタが熱くなっています。この問題に対して対処方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
回答を見る