• ベストアンサー

国家II種ー技術系ー農学

国家II種試験の一次合格者(技術系ー農学 志望)はどのようなところに訪問→合格→内定・就職しているのでしょうか。農学系の就職先としては近年どういうところがあり、採用が多いのでしょうか。そのような情報が載っているホームページなどありますか? また、技術系-農学を志望しているのですが、その専門んぼ勉強はどんな教材を使えば有効にできるでしょうか。お勧めの本などあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p33q33
  • ベストアンサー率46% (190/409)
回答No.1

国家公務員農学系での就職先の質問ですよね。 採用者数の多い所は農林水産省の本省及び出先機関でしょう。 具体的にあげていくと本省、農政局、植物防疫所でしょうか。 今年度の試験では他に 農水省関連  肥飼料検査所、消費技術センター、種苗管理センター、家畜改良センター 他省庁関連 税関、検疫所、国土地理院、地方整備局、環境省において 募集がありました。 一覧表はurlを見てください。

参考URL:
http://www.daiichihoki.co.jp/dhweb/diet/bill_index.asp
abcko
質問者

補足

有益な情報ありがとうございます。でも、その一覧表がどこにあるのか探せなかったのですが....。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#77343
noname#77343
回答No.3

今晩は。私自身は地方公務員(農業系)ですが、友人等もいることから多少の知識はありますので、御参考までにアドバイスをさせていただきます。 >はどのようなところに訪問→合格→内定・就職しているのでしょうか。 基本的に1の方の紹介なさったサイトの通りかと思いますが、数字に出ないところについて補足します。 2種は1種と違い基本的には農政局管内における採用となります。従って特別な事情がない限りにおいては、それ以外の農政局管内への異動はしません。農水省の本省に勤める人についても基本的には関東農政局管内の職員という形になります。(他農政局管内の人でも異動しますが、優秀な人が選ばれて行くという感じです。) 次に職種についてですが、かなり幅が広いですね。昔は農政局系、食糧事務所系、統計事務所系、技術系といった形の明確な区分がありましたが、今は再編の結果農政局系と技術系(といっても技術施設系とでもいうべきか)に大別されています。どの様な部署に行くかは、2種試験の成績に大きく影響されます。農政局に行って行政系でバリバリやりたいと思っても、成績が悪いと出先機関やら現業に近い職場に行かされる可能性もあります。ちなみに国家公務員は、職種や配属コースにより(実質的な物も含む)扱いが露骨に違いますので、その辺は覚悟しておいてください。 なお、農学系職員は過剰気味であり、今後どの様な扱いをされるのかは厳しいところがあります。その辺についても覚悟のいるところかと思います。 >技術系-農学を志望しているのですが、その専門んぼ勉強はどんな教材を使えば有効にできるでしょうか。 なかなか良い教材が無いというのが実情ですが、農業高校の教科書(農文協や共立から出ていたと思います)を通しでやってみて、さらにそれに学術書の肉付けをするという形がいいかと思います。また、農学系の場合、教養試験の方が差がつきやすくなります。良くやっておくようにしてください。

abcko
質問者

補足

そうなのですか...。二種で扱いがよい分野、人気の分野などというのはあるのですか?変な質問ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p33q33
  • ベストアンサー率46% (190/409)
回答No.2

#1です 失礼しました 参考URL・・・他の質問の回答で使っていたアドレスを 貼り付けてしまっていました。 訂正します。 これで一覧がみられると思います。

参考URL:
http://www.jinji.go.jp/saiyo/yoteihyou4.htm
abcko
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員、省庁での就職について(国家II種?防衛省II種?)

    先日、防衛省の説明会に行った時、 初めて、防衛省の事務職として働く場合に、国家II種で採用されるのと、防衛省II種で採用されるケースがあることを知りました。 そこで質問なのですが、 国家II種試験に合格して防衛省で働くのと、防衛省II種で働くのにどういった違いがあるのでしょうか? またこのように事務職で省庁が独自に(国家I種、II種試験とは別のルートで)採用を行っているところってありますか? ご存知の方いたら教えてください。

  • 国家試験II

    現在、大学3年で経済学部のものです 就職のことで悩んでおり正直、国家II種を受け環境省に入りたいというのが現在の漠然とした夢です ただ、国家II種があまりに試験範囲が広く、高校のころの勉強を1から またやり直し、プラスで専門科目も勉強するとなると今からのスタートで間に合うのか大変不安を持っています それから経済的な余裕がなく大学で開講されている講座も高すぎて受講をあきらめてしまいました 今から専門学校を大学とかけもちして通おうと思ったりしますがそれも難しく、通信ならなんとかなるかと思っていますが 通信で自分で理解できるのかとの不安もあります 大学は公立の中級程度のところだと思います、国家II種を独学可能でしょうか?それと間に合いますでしょうか? それから何年か前は国家試験に合格したら内定が決まるという状況だったと聞きましたが 今、試験に合格しても内定がもらえず就職が決まらないという場合はあるのでしょうか? 国家試験合格=内定も決まるではないということですよね? どうぞお教えください

  • 公務員  国家II種 国税専門官

    公務員試験について質問です。国家II種と国税専門官の試験に最終合格すると採用者候補の名簿に一年間記載されると聞いているのですが、これは今年内定が出なくても来年、一次試験などを受けることなく採用されるチャンスがあるということなのでしょうか?わかる人がいればどなたか教えてください!

  • 国家II種 農学について

    自分は今大学3回生で、来年、国家II種を「農学」で受験しようと思っています。 しかしながら、来月から卒論にための研究室配属がなされるのですが、水産系の研究室と土壌系の研究室のどちらにするか悩んでいます。 もちろん、後者の方が、農学と重なる科目が多いので、試験には効果的に働くと思うのですが、何分、研究室に問題があります・・・一方前者の研究室は、雰囲気が大変よく、教授陣をはじめ、先輩方の学ぶ意欲、研究する意欲がすばらしいのです。 みなさんならこのような場合どのような選択を取りますか?回答よろしくお願いします。

  • 国家II種試験について

    こんにちは。 今年度、国家II種試験を行政東海北陸地域の区分で受験します。 ここで、いまいちわからないことがあります。 「一次試験合格後に官庁訪問をする」らしいのですが、訪問する官庁はどの地域のものなのでしょうか? ↑たとえば、私は東京在住なのですが、各官庁の東海北陸支部まで出向いて官庁訪問を受ける必要があるのか、ということです。 また、官庁によって、地域別採用をしていないところもあるとかなんとか…。 各庁のHPも見てみましたが、そんな情報はどこにも書いてありません。 それとも、訪問してみないとわからないということでしょうか…。 混乱しています。。。 どの官庁が東海地域の採用をしているかご存じの方、いらしたらアドバイスお願いします。

  • 国家II種の試験について

    国家II種の試験について 今年の6月に国家公務員試験を受ける予定の者です。 そこで質問なのですが、 (1)国家公務員1次試験前の説明会に参加していないと、採用は難しいのでしょうか?    ずっと1次試験後の業務説明会と合同説明会、そして官庁訪問のみだと思っていた  のですが、友達に1次試験前に何らかの説明会に参加しないと採用は難しいよーと  言われました。 (2)官庁研究はどういう風にすれば良いのでしょうか?  今の時点で、HPを見たり調べたりしているくらいなのですが、これでは志望理由  が薄い感じがします。  一般企業のように説明会後にじっくり考えて間に合わない気がするのですが、実際  みなさんはどうされているのでしょうか。 まだ1次も受かるか分からないうちにこんな質問をするのも厚かましいのですが、 どうか教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 国家II種 内々定について

    私は今年、国家II種試験を受験し、一次合格をして二次結果待ちの者です。そこで内々定についてお聞きしたいと思います。私の場合、官庁訪問後にある出先官庁から電話で採用面接のお誘いを頂きました。二次合格発表日の面接の時間を指定され、印鑑、写真を持参するよう言われたのですが、これは内々定なのでしょうか。それとも、もし内々定の場合は内々定と言われるのでしょうか。

  • 約半年で国家II種なんて…

    こんにちは。私は大学三年の女性です。 家庭の諸々の事情(経済面ではなく)で、国家II種を来年春に受けることになりそうです。 しかし、国家II種は試験内容が膨大で、特にミクロやマクロなどの経済科目はかなり厳しいと公務員志望の友人に聞きました。一応今まで一般企業に就職することを目標にしてきたので、おそらく就活と同時進行になると思うのです…。 やる気と根気の問題とは十分分かっているつもりですが、こんな時期から始めて間に合うのでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします。 参考程度に書いておくと、もともと航空管制官になりたかったこともあり、 大学1年の頃に国家III種一次に合格(面接は不参加) 2年の頃に航空保安大学校航空管制科一次に合格(二次で落ちました) なので、国家III種までの教養と英語は勉強すれば思い出せると思います。

  • 国家II種は卒業後でも最終合格、採用されますか?

    国家II種の採用試験は、年齢制限を守り、社会経験もあれば24でも5でも6でも問題ないですか? 予備校教師は国家II種は面接の比重が高くないのでペーパーができればなんとかなる、官庁訪問をしても決まらない人はほんの1~2%のとんでもない人達と言ってましたが、そのとおりと考えていいですか? ご存知の方お願いします。

  • 国家公務員試験II種:対策から採用までの流れ

    入国審査官になりたいと考えている大学1年生です。 そのためにはまず国家公務員試験II種の合格が必要なのでいろいろ調べているのですが まだ一年である故、一般的な就活の知識もないのでわからないことだらけで困っています。 特に一般的にいつごろ対策を初めて、どの年度の試験を受験して、どの時期に官庁訪問するなどが分からず先に進めません。 国家公務員試験II種の対策から採用までの流れをタイムライン形式で分かりやすく解説しているページはないでしょうか? もしくはこの場で教えていただければ大変助かります。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • アフガニスタンの政変を見て、世界は戦争へ向かっているのではないかという懸念が広がっています。現在、中国やロシアがアフガニスタンとの関係を深めており、世界情勢は緊迫しています。もし中東諸国も参戦すれば、第三次世界大戦の勃発は避けられません。日本も巻き込まれる可能性があり、国民は焦土と化した国を見てただ狼狽するだけではなく、行動を起こさなければなりません。
  • アフガニスタンの政変をきっかけに世界情勢が緊迫しています。中国やロシアは現政権を認め、関係を深めています。これにより、日本は脅威にさらされる可能性があります。中国の目的は領土拡張と資源の奪取、そして世界経済の独占です。もし中東諸国も参戦すれば、第三次世界大戦の勃発は避けられません。日本も参戦する可能性があり、国民は現状を受け入れるだけでなく、積極的な行動を起こす必要があります。
  • アフガニスタンの政変が世界情勢を緊迫させています。中国やロシアは現政権を支持し、国交を開こうとしています。これによって、日本は中国の脅威にさらされる可能性があり、第三次世界大戦の勃発も考えられます。日本の国民はこれまでの平和ボケから目覚め、自衛策を講じる必要があります。オリンピックを開催するだけでは危機を回避することはできないのが現実です。戦争の可能性に対して国民は狼狽するだけではなく、行動を起こさなければなりません。
回答を見る