• ベストアンサー

お米を食べないと身体に悪影響があるでしょうか

20061217の回答

  • 20061217
  • ベストアンサー率29% (323/1078)
回答No.6

回答します。 炭水化物を取らなくてもたんぱく質と糖質で補えばいいので全然問題ありません。 私も以前やっていました。しかし炭水化物を100%抜くのは絶対に不可能です。野菜にも炭水化物が入っていますし果物にも入っていますので。 ちなみに歌手のガクトも炭水化物(主食)を取っていません。

mapato
質問者

お礼

なるほど、やはり「炭水化物をまったく摂らない」ということは簡単なことではないのですね。ガクト・・確かに食生活も極端な感じします。あの人の顔色を見ていると「やはり食べたほうが?」と思えなくもないですが(笑) どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • お米を食べていれば栄養は摂れるのでしょうか?

    私は今ダイエット中で お米とおかずと汁物を3食食べてます。 ラーメンやパスタやパンは食べていません。 これらは食べなくても お米を食べていれば栄養は摂れるのでしょうか? たまにお蕎麦は食べます。

  • 米でやせる???

    先日行きつけの病院の先生とダイエットの話をしていたとき、現代は主食の米を抜きおかず中心の食生活になっているが、日本人のダイエットには食事改善が大切で米を中心に3食とることがベストであるといわれました。 米中心の食事と運動をすればやせると言われました。 今までは主食を抜くまたは少なくしおかず(野菜・魚中心などにしてカロリーチェックはしていました)をメインに考えていましたが、米60~70%くらいで考えた方が良いと言われました。 本当に米を中心に食事をしても良いのでしょうか? 又、これは日本人に限ってのことなのでしょうか? 西洋人には当てはまらないのでしょうか? ちなみにこの先生は特に糖尿病改善などで有名な先生です。

  • ずっとお米を食べなかったら、体どうなりますか?

    すごく太ってるわけではないけど、やはり体型気になりますので、 一ヶ月前からダイエットを始めました。 普段なかなか運動する機会がなくて食事制限にすることにしました。 朝は食パン一枚で 昼は会社で頼んだお弁当のおかずだけにして 夜は絹豆腐一丁だけを食べるようにしています。 このようない食生活も一ヶ月が続いてます。 見事に3.5kgくらい減りましたが、 この二三日前から、頭がよくふらふらして、眩暈が頻繁に起きています。 これはやはり栄養分がしかっり摂られてないからでしょうか? ちなみに、この一ヶ月全くお米を食べてないので、こちらとも関係あるのでしょうか? お米のカロリーが高いといわれてますが、本当なんでしょうか? ずっとお米抜きでの食生活したら、体がどうなりますか? 質問ばっかりで申し訳ありませんが、 お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 米の栄養素について

    私は米はずっと炭水化物の食べ物だと思っていたのですが、最近タンパク質の食べ物らしいと会社の同僚に聞きました。よくダイエットで炭水化物はあまりとらないようにとあるので、米の量を減らしていたのですが、タンパク質なら食べてもいいのかなと思います。どなたかご存じのかたいらっしゃいますか?

  • 米を食べるとバカになる?

    「米を食うという生活は人をして消極的になり、勤労意欲を消滅し、従って貧乏となる。貧乏になれば、肉や魚や野菜を購う力がないから、やはり廉い米ばかりをたら腹食うということになり、その結果は、必然的に睡気をもよおし、思考する方向に頭脳が働かぬということになる。この因はこの果を生み、米を食う習慣は貧乏と一つの環をなして回転しているように思われる。東南アジアに住む10億の米を作り、米を食う民族は、等しくこの運命にさらされていると思う。この人達は、あまりにも米中心の食生活のため、そこから必然的に生まれてくる栄養欠陥を身につけて、体力は欧米の小麦食の人々に劣り、寿命は短く、乳幼児の死亡率は高く、結核やトラホームなどの慢性病、また胃の酷使による胃腸病は著しく多い。その上精神的にもねばりの強い積極性を欠き、発明、発見、工夫なども残念ながら欧米人よりも少ない。私どもをはじめ、東南アジアの各民族、これらはみな米を中心とした食事をする民族であるが、これらの民族が、今後地球上で西欧の民族と肩を並べて繁栄していくためには、どうしても、米とのきずなをどこかで断ち切らねばならない」 厚生省 課長 大磯俊雄氏 上記はプロパガンダであったことで有名ですが、 確かに、その言説にはどこか一理あるような気がします。 実際に、炭水化物ばかり食べると確かに脳の働きも鈍くなるかもしれません。 しかしそれはパンばかり食べても同じことではないでしょうか? やはり完全なプロパガンダだったのですか? 米は小麦より栄養価が低いのですか? アミノ酸バランスは米の方が優れているときいたのですが。 パンには小麦のみならず、牛乳や卵等が添加されているので、パンの方が白米より栄養価が高い、ということを言いたかったのでしょうか。であれば、上記のプロパガンダも一理あると思うのですが、どうなのでしょうか。

  • なぜ米が炭水化物で大豆がタンパク質なのか

    糖質制限ダイエットの話なのですが、すごく単純な話、 なぜ米が炭水化物で豆がタンパク質なのか? 同じ植物の種でしょう。 なぜ、違うんでしょうか。

  • お米・・・

    以前(?)、炭水化物ヌキで生活するというダイエット、ありましたよね。でもその考案者サンは、(アトキンスさんでしたっけ?)肥満でなくなってしまったそうで、最終的にそのダイエットは良くない。と聞きました。 今、私は母に進められ、お米中心(ご飯一杯とリンゴ。みたいな)の食事をしています。 食感プラスのため、その上にチリメンジャコや野沢菜、うめぼしなどを乗っけています。 結果、生理後なのもあり、一週間で2キロ痩せました。 でも、止めたとたんにリバウンドが来ないか心配です。 お米中心の食事についてご意見下さい。

  • 米は必ず食べなければ不健康になりますか?

    米は必ず食べなくてはいけないものなんですか? 例えば、1食につき茶碗半分とか1/3くらいだけでは不健康になるんでしょうか? 詳しくわからないですが、米は糖が多いんですよね? 脳の働きが良くなるとかで。 でも、米に代わるもので補えるのではないでしょうか? おかずでもカバーできれば米は食べなくてもいいのではないのかと思ったんですが、皆さんどうでしょうか? それとも、米にしかない栄養とかあるのでしょうか? あれば米を食べた方がいいですが。 よろしくお願いします

  • 糖質摂取、米かパスタか?

    もうすぐ年金暮らしに突入予定の者です。 残された人生を楽しくサバイブする為に、今まで全く興味の無かった栄養摂取に関して興味を持つようになりまました。 まず、5大栄養素のなかでも量的に重要な炭水化物をどのように摂取したら老後の食生活が豊かに送れるのか質問したいと思います。 質問:一単位の炭水化物を摂取する場合、国産米から摂取するのと、輸入物パスタから摂取するのではどの程度の材料コストの違いが生じるのでしょうか? 老後の食生活を経済的にエンジョイするためには、国産米中心主義にしたらよいのか、輸入物パスタ中心主義にしたらよいのか、食生活の指針を決めたいと思い、管理栄養士の方、消費生活アドバイザーの方、あるいは物事を数値化して科学的な比較計量することが得意な有識者の方などより、アドバイスをいただけると有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • フルーツグラノーラとお米 ダイエット中ならどっち?

    現在ダイエット中で、先日母親が『朝食にどお?』と、カルビーのフルーツグラノーラを買ってきてくれました。 カロリーを見てみると一食分だけで222cal、牛乳を加えると359calにもなります。 一食分はたったの50gです。 ネットで『ご飯のカロリー』と検索したら、110gで185calとあったので、 ダイエット中ならグラノーラよりお米食べたほうが満足できるしいいのではと思ったのですが・・・・・。 色んな栄養価が高い分、グラノーラを食べたほうがダイエットにはいいんでしょうか?