• 締切済み

ネットでお店経営をすることについて。

nacamの回答

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

現在個人のネットショップは冬の時代に突入しています。 開店よりも閉店のほうが上回っています。 特に雑貨系の店、自社製品でなく仕入れて販売しているところがネットショップとしてなりたたなくなっています。 原因としまして、メーカーの直接の参入、価格競争の激化、広告費の高騰などが揚げられます。 私もネットショップを行っていますが、現在夜間のアルバイトで生計をたてている状況です。 私の場合は、それまで仕入れていたところが、直接小売を行おうとした事が原因でした。 メーカーが、販売店を通さずに小売しようとして販売店を切ったため、主力製品の仕入れができなくなった事が直接の原因です。 価格競争は、ネットなどで簡単に価格を比べる事ができるため、購入者がより安い所を選ぶようになり、利益ばかりか経費もだせなくなったところが多くなってきています。 広告費の高騰は、検索サイトの仕様変更が原因です。 それまでは、ヤフーのカテゴリ登録をしたりSEO対策などを行う事により、ほとんど経費をかけずに検索上位表示が可能でしたが、検索サイトがSEO対策を無効にし、PPC広告収入を考えるようになった事で、検索上位表示があてにできなくなってきた事が原因です。 また、楽天などの大手モールへの出店コストも跳ね上がり、利益を出せない状況になっています。 そのせいか、今年になって楽天、ヤフーともに、何回か出店依頼が来ています。 ネットショップの経験が無い状況で、経費のかかる大手モールへの出店は危険です。 大手モールへの出店は、販売を約束するものではなく、「集客力のある場所へ広告を打てる権利」だとお考えください。 楽天などに出店しても、広告をうたないと全く売れないと思ってください。 また楽天の場合、売り上げの20%程度は、経費として消えると思ってください。 そのうえ出店手数料がかかりますから、利幅が大きく、売り上げの大きなものでないと成功しません。 利幅を大きくとりますと、他店との価格競争に負けてしまいますから、ショップ経営が苦しくなるのです。 まず質問者が考える事は、販売しようとしている商品が、ネット販売に適するのかどうか、需要はあるのか、価格はどうなっているのか、どの程度の経費をかけられるのか、などを再検討してみてください。 ご自分でショップを運営できるのであれば、千円/月程度の固定費でも運営できます。 (安いところでドメインを取得し、安いレンタルサーバーを借りて、無料のレンタルカートを使用し、ご自分でサイトを作成更新する事が必要です) また、ネットショップで成功する商品と、オークションなどで成功する商品とは異なります。 質問者の方が、扱おうとする商品がわかりませんので、ショップがよいのか、オークションがよいのか、またレンタルカートはどんなものがよいのかをアドバイスはできません。 一度ご自分の置かれている状況、扱う予定の商品、市場動向などを再度考えてから、もう一度質問してみてください。

slowslow
質問者

お礼

とても詳しくご返答下さり有難うございます。 商売はやはり店舗を持つにしろ、ネットショップにしろ厳しいものですね。 私が扱う商品となるものは、主に「和」の物で身につける衣類や小物等になります。全て専門職人の手作り品となりますので、オリジナルの物です。 やはりまず多くの観覧者にお店を知ってもらわなければ、売り上げにも繋がらない。ここがとても大きいと私も思います。売り上げが無い状態から広告費をどこから捻出するか、頭痛いですネ! nacamさんのレスを参考に再度改めてしっかり検討してみたいと思います。 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネットショップの広告費

    ネットショップをオープンしています。 独自ドメインにて、楽天などには加入しておりません。 ニッチなジャンルの服を売ってます。 ネットショップ運営されている方、 サイトの宣伝費をどのくらいかけるべきか悩んでいます。、 皆様は 月にどのくらいの宣伝広告費をかけていますか? 私はオーバーチェアなどをメインに使っていく予定ですが、 なにか有効な宣伝方法はありますでしょうか? オープン前には楽天に出店予定でしたが、 吸い取られる金額が大きすぎて、現在は見送ってます。 ですから楽天に出店したつもりで、月5万円くらいは、 と思っています。 なんでも良いのでおしえてください。

  • ネットのショッピングモールについて

    ネットショップを運営の相談をさせて頂きます。 現在、仕事でアマゾン・ヤフーショッピング・オリガミ・自社サイトの 4店舗を運営しおりまして、他に出店できるネットのショッピングモールを 探しています。 商品は米国などの輸入のアパレル・雑貨などになります。価格帯は4000円から100000円代までで決して安価というわけではありません。 上記以外のネットショッピングモールで楽天市場の出店も検討しましたが、 安価なものしか売れないという情報と 年間利用料の一括払い、販売できてもさらにロイヤリティの支払いなどの リスクを考えやめました。ポンパレモールも利用料一括払いでした。 上記以外でネットショッピングモールをご存知の方がいましたら 教えて頂きたいです。 できれば初回のリスクが少ないものが有難いのです。 よろしくお願いします。

  • 自転車預かり 経営

    義父名義の100坪程の土地に、10年前に自宅を新築したのですが、家の前のスペースに余裕があるので、30坪程度の自転車預かりの建物を建てようと思います。 条件としては 1 預かり台数は40台前後 2 屋根付、完全屋内型 3 月極め (一時預かり有り)です。 現在私は専業主婦ですが、預かり所をするとなると、所得税等の問題も出てくると思うので、誰の名義で経営するのが良いのでしょう?土地の名義が義父なので、所得税は義父にかかると思うのですが・・ 固定資産税が上がる等の他にどのような問題がでてくるのでしょうか? それから、自転車預かり所には管理人室の様な部屋が設置されていますが、自宅の敷地に建てる場合でも、それは必要なのでしょうか? その他 現在預かり所を経営されている方が居られましたら、経験者ならではの色々なアドバイスをお願いします。

  • サラリーマンのアパート経営について

    アパート経営に関する事は無知な為質問させていただきます。 どなたか初心者にもわかるように説明していただけると大変ありがたいです。 主人が中古アパートを購入し運営したいといいだしました(30代) 6000万の1棟利回り?20%月額収入130万 2000万の1棟利回り?27%月額収入49万 主人の年収約480万、私の年収230万 子無し 義父母がアパート経営を2年前に始めました、その影響もあり私たち夫婦も資産を残せとゆう意味で義父母が物件を探してきた物件です。 主人は不動産の方にも会ってなく、物件も実際に見ていません。 そもそも私は反対で全くの初心者なもので、専門用語もネット等で調べてはいますが理解できません。 質問ですが、 以上のどちらかの物件を購入貯金は800万あります、銀行から残額を借金し入居者が借金を返済(家賃収入)? リフォーム管理費など諸々かかると思いますが、そういったものも含めて、入居者がいれば(満室)=借金返済となっていくのですか? 利益はいつ出るのでしょうか? 利回りとは一体どうゆう事を言うのですか?義父母は20%以上の物件ばかりを狙っています。 もし、運営を始めたとして満室にならなかった場合はどうなっていくのでしょう・・・サラリーマンとして得たお金に手をだして赤字?を埋めていくこともあり得るのでしょうか? 主人も義父母も購入するつもりでどんどん話しが進んでいます。 私はせめて40代になってからでも遅くないと思っているのですが・・・なにせ3対1知識なしなので一緒に応援するしか?ないのでしょうか? 義父母は特に現在力を入れており、始めたばかりなので熱が冷めません今は不動産の方も親切にしてくれるだろうし、入居者も入れてくれると思いますが、あと5年10年たった時が心配です。 こんなに心配する事はないのでしょうか? 今後、子供、転職(主人)も考えております。 どなたかこんな超初心者に回答とアドバイスをお願いします。

  • 会社経営と教育

    大阪の会社を閉めて、これから岡山で会社を経営しようとしてるものです。軌道にのれば、数年後は神戸、大阪と出店を考えてます。私は出身は岡山ですが東京に1年、大阪に6年住んでます。現在は大阪在住です。2年前に結婚して6か月の子供がいます。事業をするなら、情報が多い都市圏にこのまま住むべきでしょうか?子供のことを考えると、都市圏と地方ではどちらが教育にいいいのでしょうか?

  • アクセサリー ワゴンショップ

    現在ネットショップ(アクセサリー販売)を運営していますが、この度実店舗で事業を拡大したいと考えています。 といってもコストなどの問題もあるため、考えているのは、よくショッピングセンターの通路などで販売しているワゴンでの商売をしたいのです。 この件に関して、出店するにあたりいったいどれぐらいの費用がかかるのでしょうか?(ワゴン代、場所代など) また、比較的出店しやすいのでしょうか?

  • マンション経営 大家について

    義父のマンションを近々私たち長男夫婦で経営することとなりそうです。(旦那26才私28歳子供3人) 細かいことはわかっていないが正直、やっていけるのか不安です。どうすればよいのか、何かアドバイスをお願いします。 ・3LDKの賃貸が6室ある。 ・1部屋は私達が住んでおり、もう一部屋は義母が仕事で使っている(家賃収入は不明) ・今現在不動産が4室管理している。 ・相続税がかかってくるので名義はそのままで、今まで義父してきて支払いや固定資産税などを私達でするらしい。 ・あとローンが24年ある。団信に入っているので義父が亡くなったらローン(借金)もなくなる。が、まだ56歳。 正直空室が出来たら支払いが滞ってしまう不安があり、どうすればいいかわかりません。 一括借り上げなどおいしい誘惑に惹かれるのですが実際のところどうなのでしょう? 経営自体はもう拒否できないので、(長男の嫁です)経営するとしてのアドバイスおねがいします。

  • 中小企業でのネットショップ運営について

    現在営業をしている30代前半の者です。 将来的には地方にUターンをし、中小企業でネットショップの運営に 携わりたいと考えています。 そこで質問ですが、 ・一人が行う業務の守備範囲はどの程度なのでしょうか(サイト構築、コンテンツ制作、仕入れ交渉/SEO/SEM対策など) ・どういった形態での運営をしているのでしょうか(自社HPでショッピングサイトを構築、もしくはショッピングモールへの出店) ・そもそも地方の中小企業でその様な職自体があるものなのでしょうか 中小企業によってばらつきがあり、一概には答えくいものかもしれませんが、「大体~といった傾向がある」「私の経験ではこうだった」といった回答をおよせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 今現在、ネットショップを担当をしていますが…

    はじめまして、悩んでどうしようもなくなり聞こうと思い質問します。今、現在、アパレルブランドでネットショップを担当しています。楽天、YAHOOショッピング。biddersの3店舗のショッピングモールに出店してて私が担当しているのはYAHOOとbiddersです。それで楽天の売り上げが4ヶ月目にして月400万円を超え、それをずっと保つような売り上げを見せています。それで楽天が売れるようになったので規模を広げbidders、そしてYAHOOショッピングにも同じような形で出店したんですが現在4ヶ月目にして2店舗あわせて50万円もいかない程の売り上げです。はっきり言って楽天のように思うように売れてくれなくて悩んでます。これは何か原因があるのでしょうか?楽天でやってることはもう全部やってるのですがまったくもって伸びてくれません。このままではこの仕事を続けてもしょうがない状況になってます。誰かアドバイス下さい。

  • 会社の名義貸しについて

    自分なりに調べて見たのですが、解決できなかったので皆様のお知恵をお借りしたいと思い投稿いたします。 現在個人でネットショップを運営しておりますが、個人での運営では限界があり  某大手サイトのショッピングモールへ出店するためには法人格でなければならず その事を仕入先のA社(株式)社長様へ相談した所 A社名義で出店し、運営は今まで通り私個人が行う事になり出店の運びとなりました。 お聞きしたいのが  ●この場合の名義貸しでの出店は法に触れるのでしょうか? 現在扱っている商品は免許や認可のいるものではありません。 仕入も通常通りA社からとなります。 出店先の大手モールの担当者の方には事情を説明しご理解頂いております。 またお金の流れについてですが、 ●売上げは直接私の管理しております口座へ入金予定なのですが、この売上げはA社の物となるのでしょうか? できれば権利書などを交わし 月(もしくは年)の総売上に対する○%をA社に支払う様な形態は取れるのでしょうか? この時の権利書ですが やはり行政書士など専門職の方にお願いするべきでしょうか? 出店にあたり かかる初期費用、その他経費については A社よりは一切支出・融資などはなく全て私からの支出となります。 質問事項が多く、また説明が解り辛いかもしれませんが  ご回答の程宜しくお願い申し上げます。